たわらノーロード バランス(8資産均等型)の評判や評価とは?利回りや実質コストは?

※本ページはプロモーションが含まれています。

たわらノーロード バランス(8資産均等型)の評判や評価とは?利回りや実質コストは? バランス型ファンド

たわらノーロード バランス(8資産均等型)は、低コストインデックスファンドシリーズのたわらノーロードシリーズで、8資産に均等に分散投資ができるバランス型ファンドです。

国内外の株式、公社債、および不動産投資信託証券(リート)にこれ一本で分散投資ができますが、どんな内容のファンドなのか確認してみました。

たわらノーロード バランス(8資産均等型)の特徴とは?

基本概要

ファンド名 たわらノーロード バランス(8資産均等型)
運用会社 アセットマネジメントOne株式会社
ベンチマーク 各資産クラスの代表的な指数を合成した指数
為替ヘッジ なし
インデックスファンド
投資形態 ファミリーファンド
購入時手数料 なし
信託報酬(税込) 0.143%
実質コスト(税込) 0.199%
信託財産留保額 なし
純資産残高 約880億円
分配金利回り
NISA つみたて投資枠・成長投資枠対象
iDeCo
決算 年1回(10月12日)
設定日 2017年7月28日
償還日 無期限

投資対象

たわらノーロード バランス(8資産均等型)は、株式(国内・先進国・新興国)、債券(国内・先進国・新興国)、リート(国内・先進国)の8つの資産への配分比率をを均等とすることを目標としたバランス型ファンドです。

 

時価変動等により、資産配分比率が均等比率から一定以上乖離した場合にはリバランスを自動で行ってくれます。

 

各投資対象の資産クラスで連動対象とするインデックスは下記となっています。

投資対象 インデックス
株式 国内 TOPIX(配当込み)
先進国 MSCIコクサイ・インデックス(配当込み・円換算ベース)
新興国 MSCIエマージング・マーケット・インデックス(配当込み・円換算ベース)
債券 国内 NOMURA-BPI総合
先進国 FTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算ベース)
新興国 JPモルガン・エマージング・マーケット・ボンド・インデックス・プラス(円換算ベース)
リート 国内 東証REIT指数(配当込み)
先進国 S&P先進国REITインデックス(除く日本、配当込み、円換算ベース)

※海外へ投資するインデックスはすべて為替ヘッジなし

 

新興国債券型のインデックスファンドの多くでベンチマークとしている「JPモルガン・ガバメント・ボンド・インデックス・エマージング・マーケッツ グローバル・ディバーシファイド」とは異なるベンチマークを採用しているのが一つの特徴と言えます。

 

「JPモルガン・ガバメント・ボンド・インデックス・エマージング・マーケッツ グローバル・ディバーシファイド」は新興国が発行する現地通貨建て国債を対象にしてるのに対し、「JPモルガン・エマージング・マーケット・ボンド・インデックス・プラス」は米ドル建ての債券を対象にしているという違いがあります。

参考 新興国債券型インデックスファンド(投資信託)を比較!おすすめは?

 

各投資対象の資産クラスへほぼ同じ比率で投資がされています。

たわらノーロード バランス(8資産均等型)の組入比率

投資形態

たわらノーロード バランス(8資産均等型)はファミリーファンド方式で運用され、実質的な運用は各資産クラスのマザーファンドにて行われます。

たわらノーロード バランス(8資産均等型)-ファンドの仕組み

 

各資産でたわらノーロードシリーズの個別のインデックスファンドと同じマザーファンドとなっています。

投資対象 同じマザーファンドのたわらノーロードシリーズ
株式 国内 たわらノーロード TOPIX
先進国 たわらノーロード 先進国株式
新興国 たわらノーロード 新興国株式
債券 国内 たわらノーロード 国内債券
先進国 たわらノーロード 先進国債券
新興国
リート 国内 たわらノーロード 国内リート
先進国 たわらノーロード 先進国リート

購入時手数料・信託報酬(実質コスト)などのコスト

購入時手数料 なし
信託報酬(税込) 0.143%
実質コスト(税込) 0.199%
信託財産留保額 なし

分配金

本ファンドは設定来一度も分配金が出ていないので効率的な運用がされています。

 

ファンドで投資している株式や債券などから得られた利子や配当、売買益などを分配せず、さらに運用に回すことにより複利効果が期待できます。

新NISA及びiDeCoの対応状況

たわらノーロード バランス(8資産均等型)は新NISA(2024年以降)の「つみたて投資枠」「成長投資枠」の両方の対象となるので好きなほうを選んで投資することができます

 

新NISA

参考 金融庁「新しいNISA

 

また、iDeCoで取り扱っているネット証券はありません。

 

参考 NISAとiDeCoの違いの比較については下記も参考にしてみてください。

⇒ NISAとiDeCoの違いを比較!どっちがいい?

たわらノーロード バランス(8資産均等型)のパフォーマンスは?

過去の運用成績(リターン・リスク)

1年 3年(年率) 5年(年率) 10年(年率)
トータルリターン 1.86%(137位) 7.06%(153位) 9.19%(120位) –(–)
リスク(標準偏差) 7.41%(136位) 8.13%(95位) 8.17%(83位) –(–)
シャープレシオ 0.21(135位) 0.86(134位) 1.12(111位) –(–)
対象ファンド数※ 290本 248本 239本

※:「バランス」カテゴリ

騰落率

ファンド
1ヶ月 ー2.34%
3ヶ月 ー4.84%
6ヶ月 ー4.70%
1年 ー0.94%
2年 +18.07%
3年 +18.14%

※たわらノーロード バランス(8資産均等型)「月報(2025年4月末)」より
※上記は過去の実績であり、将来の運用成果は保証されません

基準価額・純資産の推移

たわらノーロード バランス(8資産均等型)の基準価額・純資産の推移

※たわらノーロード バランス(8資産均等型)「月報(2025年4月末)」より

 

ファンドの純資産残高は設定来右肩上がりに推移していましが、直近ではやや横ばい傾向となり人気に陰りが見えます。

 

類似ファンドとの比較

バランス型ファンドで株式、REITの組入率が50%以上75%未満と比較的ミドルリスク・ミドルリターンのバランスカテゴリで低コストなファンドを比較したのが下記となっています。

参考 バランス型ファンド(投資信託)を比較!おすすめは?

ファンド名 信託報酬 純資産総額 各資産の割合
実質コスト 資金流出入
(1か月)
株式 債券 REIT その他
eMAXIS Slimバランス
(8資産均等型)
0.143% 340,123 37.5% 37.5% 25% 0%
0.194% 4,632 12.5%
12.5%
12.5%
12.5%
12.5%
12.5%
12.5%
12.5%
 
たわらノーロード バランス
(8資産均等型)
0.143% 88,502 37.5% 37.5% 25% 0%
0.199% 1,440 12.5%
12.5%
12.5%
12.5%
12.5%
12.5%
12.5%
12.5%
 
ニッセイ・インデックス
バランスファンド(4資産均等型)
0.154% 77,248 50.0% 50.0% 0% 0%
0.168% 1,400 25%
25%
25%
25%
   
DCニッセイワールド
セレクトファンド(株式重視型)
0.154% 59,427 70% 25% 0% 5%
0.164% 51 40%
30%
15%
10%
   
DCニッセイワールド
セレクトファンド(標準型)
0.154% 86,294 50% 45% 0% 5%
0.164% 81 30%
20%
30%
15%
   
ニッセイ・インデックス
バランスファンド(6資産均等型)
0.1749% 2,535 33.4% 33.4% 33.4% 0%
0.210% 27 16.7%
16.7%
16.7%
16.7%
16.7%
16.7%
 
ニッセイ・インデックス
バランスファンド(8資産均等型)
0.1749% 802 37.5% 37.5% 25% 0%
0.228% -1 12.5%
12.5%
12.5%
12.5%
12.5%
12.5%
12.5%
12.5%
 
Smart-i 8資産バランス
安定成長型
0.198% 16,664 55% 35% 11% 0%
0.247% 134 7%
41%
7%
14.0%
3%(14%)
4%
4%
7%
 

バランス型ファンド(バランス)では8資産均等型のファンドが分類されていて、バランス型ファンドの中でも「eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)」は純資産残高の資金流出入(1か月)が多く人気があるファンドです。

 

また、過去の運用成績では直近1年は「Smart-i 8資産バランス 安定成長型」が良かったが、過去3年、5年では「DCニッセイワールド セレクトファンド(株式重視型)」の方が良いパフォーマンスとなっています。

ファンド名 1年間の
リターン
3年間の
リターン(年率)
5年間の
リターン(年率)
eMAXIS Slimバランス
(8資産均等型)
-0.40% 6.36% 10%
たわらノーロード バランス
(8資産均等型)
-0.94% 5.71% 9.28%
ニッセイ・インデックス
バランスファンド(4資産均等型)
-0.76% 7.74% 9.49%
DCニッセイワールド
セレクトファンド(株式重視型)
-0.31% 10.34% 12.48%
DCニッセイワールド
セレクトファンド(標準型)
-0.79% 7.17% 8.70%
ニッセイ・インデックス
バランスファンド(6資産均等型)
-0.30% 5.37% 9.62%
ニッセイ・インデックス
バランスファンド(8資産均等型)
-0.96% 5.70% 9.31%
Smart-i 8資産バランス
安定成長型
0.36% 7.19% 9.97%

「DCニッセイワールド セレクトファンド(株式重視型)」は実質コストも低コストで最も株式の比率が高いために過去3・5年で良いパフォーマンスとなっています。

 

直近1年で唯一プラスの運用成績である「Smart-i 8資産バランス 安定成長型」は、過去3・5年のパフォーマンスも比較的良く安定した運用成績となっています。

 

ただなぜこの資産比率なのか理由は明示されていないので、納得いく比率であれば検討してみてください。

評価・まとめ

たわらノーロード バランス(8資産均等型)は、株式(国内・先進国・新興国)、債券(国内・先進国・新興国)、リート(国内・先進国)の8つの資産への配分比率を均等とすることを目標としたバランス型ファンドです。

 

時間経過により、資産配分比率が均等比率から一定以上乖離した場合には、元に比率となるようにリバランスを自動で行ってくれます。

 

たわらノーロード バランス(8資産均等型)は、8資産均等型の中でも業界最低水準の信託報酬で実質コストも低コストですが、パフォーマンスでは「eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)」の方が良好なパフォーマンスとなっています。

 

また、iDeCoで取り扱いがあるネット証券がないので、iDeCoを利用して投資したい場合は「eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)」も検討してみてください。

参考 eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)の評価って?利回りや実質コストは?

 

投資信託はネット証券なら投資信託を保有しているだけでポイントが貯まり、積立するならクレジットカードを利用すればさらにポイントが貯まるのでお得です。下記のネット証券なら新NISA口座もポイント還元の対象です。

 

たわらノーロード バランス(8資産均等型)のポイント還元率は下記となっています。

参考 投資信託でポイントが貯まるネット証券を比較!おすすめはどこ?

  松井証券 SBI証券 マネックス
証券
auカブコム
証券
投資信託保有時
ポイント還元率
0.07% 0.05% 0.03% 0.005%
投資信託保有時
付与されるポイント
松井証券ポイント ・Tポイント
・Pontaポイント
・dポイント
・JALのマイル ※1
上記のいずれか
dポイント
マネックスポイント
Pontaポイント
クレカ積立
ポイント還元率
0.5~5.0%
三井住友カード
1.1%
マネックスカード
1%
auPayカード
クレカ積立
付与されるポイント
Vポイント dポイント
マネックスポイント
Pontaポイント

※楽天証券は投資信託保有時のポイント付与が条件達成時の一度のみなので対象外
※1:JALのマイルの場合は記載還元率の半分

 

クレカ積立を利用する

  • クレカ積立でほぼ条件なく年会費無料のカードを利用するなら「マネックス証券
  • クレカ積立で最高水準の還元率を得たいなら「 SBI証券

 

クレカ積立を利用しない

  • 低コストな投資信託を中心に投資するなら「松井証券」か「 SBI証券
  • その他の投資信託やどちらのファンドにも投資するなら「松井証券

松井証券(公式サイト)はクレカ積立に対応していませんが、投資信託保有時のポイント還元率は最高水準となっています。

 

クレジットカード積立のポイント還元率は、年会費がかかるカードであれば SBI証券 が最高水準ですが、実質年会費がかからない一般カードであればマネックス証券が最高水準です。

 

投資信託保有時のポイント還元率は最高水準の松井証券

信託報酬が低コストな投資信託も投資信託保有時のポイント還元率は業界最高水準です。他社で買い付けた投資信託を松井証券へ移管する際には実質無料で移管することができます。

還元される松井証券ポイントは、PayPayポイントやdポイントなどに交換することができます。

松井証券ポイント

下記よりNISAも同時に申し込み可能で、口座開設・維持費用は無料です。

 

>> 松井証券(公式サイト)「詳細解説

 

一般カードのクレジットカード積立でポイント還元率が最高水準のマネックス証券

クレジットカード積立を利用するならトータルのポイント還元率が業界最高水準なのがマネックス証券です。

 

クレジットカード積立で必要なマネックスカードは、初年度の年会費は無料、次年度以降の年会費550円(税込)ですが、年間に1回以上のクレジットカードの利用で無料になり、マネックスカードによる投信つみたてもカード利用の対象となります。

 

還元されるポイントはdポイントかマネックスポイントを選ぶことができ、マネックスポイントは下記のように様々な用途に利用することができます。

  • 投資信託の購入
  • 株式手数料に充当
  • 暗号資産(ビットコイン・イーサリアム・リップル)
  • 他のポイントへの交換(dポイント・Tポイント・Pontaポイント・nanaco・waonポイント・ANAのマイル・JALのマイル・Amazonギフトカード)
  • 日本赤十字社などへの寄付

下記よりNISAも同時に申し込み可能で、口座開設・維持費用は無料です。

 

>> マネックス証券(公式サイト)「詳細解説

 

保有残高によるポイント還元率が高くクレカ積立でもポイント還元されるSBI証券

投資信託の保有残高によるポイント還元率は、低コストな投資信託でも松井証券と同レベルのポイント還元率です。

 

クレジットカード積立で一般カードだと還元率は低いですが、ゴールドカードは年間で100万円以上利用すれば翌年以降の年会費永年無料となるので条件クリアできそうであればゴールドカードの方がおすすめです。(ただしクレジットカード積立は集計対象外です)

下記よりNISAも同時に申し込み可能で、口座開設・維持費用は無料です。

 

>> SBI証券 (公式サイト)「詳細解説

 

Pontaポイントを貯めるならauカブコム証券

投資信託の保有残高によるポイント還元は低いのですが、クレジットカード積立によるポイント還元率は1%と還元率は高いです。

 

スマホでauを利用していると貯めやすいPontaポイントが貯まり、auじぶん銀行と連携すれば普通預金の金利が年率0.1%となり、au Payなどとも連携すれば0.2%になるメリットがあります。

 

またauマネ活プランに入ればauじぶん銀行の普通預金の金利が最大0.3%になったり、クレジットカード積立によるポイント還元率が最大3%と優遇されます。

下記よりNISAも同時に申し込み可能で、口座開設・維持費用は無料です。

 

>> 三菱UFJ eスマート証券(公式サイト)「詳細解説

 

楽天ポイントを貯めるなら楽天証券

楽天証券では、保有残高によるポイント還元率が「一定の残高をはじめて達成した場合」のみポイントが還元されるルールに変更され、保有残高によるポイント還元はほぼなくなりました。(一部のファンドは保有残高によるポイントが還元される)

 

また、楽天証券ではクレジットカード積立だけでなく楽天キャッシュを利用してもポイント還元が受けられ併用することが可能です。

 

通常設定可能上限は5万円/月ですが、併用することで10万円/月までポイント還元を上けることが可能です。

楽天証券で投資信託をクレジットカード積立と楽天キャッシュでの積立した場合の概要

楽天ポイントは楽天経済圏では貯めやすく、様々なサービスで利用できるので、楽天ポイントを貯めたい方は楽天証券という選択肢もあるかと思います。

NISA口座も同時に申し込み可能で、口座開設・維持費用は無料です。

 

>> 楽天証券 (公式サイト)「詳細解説

 

 

投資信託は実質無料で他の証券会社に移管できます!

今利用している証券会社から他の証券会社に投資信託などは移管することが可能です。
通常は移管元の証券会社で手数料が必要になりますが、下記のネット証券なら移管元で支払った移管手数料をキャッシュバックしてくれるので実質無料で移管することができます。また、他社で購入した投資信託もポイント還元の対象となります。

 

参考 投資信託の移管のメリットやデメリットとは?手順などを解説!

 

その他下記の証券会社でも購入できます。

>> 岡三オンライン詳細解説

参考 口座開設時に必ず選ぶ特定口座については下記も参考にしてみてください。

⇒ 特定口座とは?証券会社の口座種類のまとめ!結局どれがいい?

 

投資信託に投資するのにおすすめの証券会社は?

ネット証券では投資信託に関するポイント還元など様々なサービスを行っていますが、どのような違いがあるのか、おすすめはどこかは下記も参考にしてみてください。

参考 【投資信託】ネット証券おすすめ比較ランキング!お得な口座は?

 

各資産クラスのインデックスファンドの比較についてはこちら!

 

個人投資家に人気の投資信託ランキングをチェックしたい方はこちら!

参考 【最新】投資信託ランキング!個人投資家が選ぶ人気のファンドは?

コメント