バランス型ファンドはファンドにもよりますが株式や債券、リート(不動産投資信託)など複数の資産に投資ができ、国内だけでなく先進国や新興国へも分散投資ができる投資信託です。
一つのファンドを選ぶだけで国際分散投資が可能なバランス型ファンドのメリット・デメリットについて確認してみました。
バランス型ファンドのメリット
1つのファンドで複数の資産に投資ができる
バランス型ファンドはこれ一本で株式や債券、リートなど複数の資産へ投資ができ、国内・海外(先進国・新興国)など複数地域へ分散投資ができます。(中には金などのコモディティに投資するものもあります)
投資の格言として「卵は一つのカゴに盛るな」と言われるように、一つの資産だけに投資を行い、その資産が大きく下落してしまうと大ダメージを受けてしまいます。
例えば、バランス型ファンドで低コストで人気の高いeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)の場合、「株式」「債券」「リート」といった資産に「株式」「債券」は国内・先進国・新興国といった地域に、「リート」は国内・先進国に均等に分散投資を行っています。
参考 eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)の評価って?利回りや実質コストは?
このように複数の資産、地域へ分散投資を行うことにより、全体としての変動幅を縮小し中長期で安定した収益を目指すことが可能となります。
バランス型ファンドではなく各資産へ投資する個別のファンドを複数組み合わせれば同じ効果を期待できますが、個別のファンドを選ぶ必要があったりと時間がかかりますが、バランス型ファンドであれば一本選ぶだけで簡単に世界中に分散投資をすることができます。
各資産への比率を決めなくても資産運用をすぐに始められる
資産運用を行う際に、複数の資産へ分散投資を行うことによってリスクを低減させる効果が期待できますが、どの資産にどのような比率で投資をするかを決めなければいけません。
運用する資金を国内外の株や債券などにどのような割合で投資するのかを決める「アセット・アロケーション」の決定が、運用成果を決める重要な要素の一つと言われています。
「アセット・アロケーション」はリスク許容度、資産状況や投資目的に合わせて資産配分を行うため、投資家それぞれ適切な比率は異なってきますが、バランス型ファンドでは比較的高リスクの株式やリートの組み入れ割合で「安定型」「成長型」などに分類されているので、納得がいく比率で分散投資をしているファンドを検討してみてください。
配分比率を決めるのが難しいという方には、ロボアドバイザーにアセットアロケーションを提案してもらうことも可能で、その比率を参考にしてみることもできますし、低コストのバランス型ファンドと比較するとコストは高いですが、その後の資産運用のプロセスをすべて自動で任せて運用させることもできます。
自動でリバランスされるので安く買って高く売ってくれる
バランス型ファンドでは投資方針に沿って各資産への比率を一定範囲内に抑えるために、比率が高い資産を売却し、比率が低い資産を購入することにより自動的にリバランスを行ってくれます。
これは、「値段が高くなっている資産を売却し、値段が低くなっている資産を購入する」ことと同じで「安く買って高く売る」という投資の基本に沿って売買されることになります。
もちろん個別ファンドを購入して定期的にリバランスすれば同じ効果を得られますが、実施する手間や売買手数料も必要だったりするので、自動で追加コストなしでリバランスを行ってくれます。
また、自分でリバランスを行う際に値段が高くなっている資産を売却すれば売買差益に課税されますが、バランス型ファンド内でのリバランスでは課税されないので、税金面でもメリットがあります。
バランス型ファンドのデメリット
資産配分比率を自分で変更できない
バランス型ファンドは自動でリバランスされるメリットがありますが、自分で資産配分の比率を変更することができません。
年齢を重ね低リスクな債券の比率を増やしたいと思っても、資産配分比率を変更することができないため、ファンドの一部や全部を売却し低リスクな資産に手動で振り分けるなどの必要があります。
売却は今まで作り上げた資産を有効活用する「投資信託を運用しながら切り崩す」投資信託の定期売却サービスを利用するという方法もあり、下記のようなメリットを享受できます。
- 資産の寿命を引き延ばせる
- 投資信託の売却タイミングも時間分散しリスクを抑えることができる
- 分配金が出ないインデックスファンドでも毎月分配金を受け取ることができる
- 自動的に売却してくれるので面倒な手間が不要
- 売却する間隔や売却日、売却金額は自分で決められる
リスクを抑えることができるがリターンも抑えられる
複数の資産へ分散投資を行うことは、リスクを低減させる効果が期待できる反面、リターンも抑えられることになります。
例えば株式市場が上昇しているような相場では、100%株式に投資するようなファンドの方がリターンは良く、バランス型ファンドのように債券なども組み入れているとリターンは比較的抑えられてしまいます。
コストが割高となる場合もある
各資産の個別ファンドは低コスト化されてきていて、例えば先進国株式などは信託報酬が0.1%を切るようなファンドが登場してきています。
各資産の個別ファンドで低コストなファンドを同じ比率で組み合わせれば、バランス型ファンドより低コストで運用できるといった場合もあります。
ただ、その場合は資産配分比率を維持するために定期的に手動でリバランスを行う必要があります。
まとめ
バランス型ファンドは一つのファンドで株式や債券、リートなど複数の資産へ投資ができ、国内や海外(先進国・新興国)など複数地域へ分散投資ができ、下記のようなメリット・デメリットが挙げられます。
そんなバランス型ファンドのメリットやデメリットとしては下記のような点が挙げられます。
バランス型ファンドのメリット
- 1つのファンドで複数の資産に投資ができる
- 各資産への比率を決めなくても資産運用をすぐに始められる
- 自動でリバランスされるので安く買って高く売ってくれる
バランス型ファンドのデメリット
- 資産配分比率を自分で変更できない
- リスクを抑えることができるがリターンも抑えられる
- コストが割高となる場合もある
バランス型ファンドは一つのファンドを選ぶだけで様々な資産に分散投資ができ、自動でリバランスしてくれるなど運用面でもメリットがあります。
ただ、資産配分比率を自由に決められるわけではないので、納得がいく比率のファンドが見つかればいいですが、各資産の個別ファンドを組み合わせた方が自由度が高く低コストとなる場合もあります。
バランス型ファンドもいくつかの種類がありますが、低コストなバランス型ファンドの比較については下記も参考にしてみてください。
低コストのファンドを購入するならSBI証券か楽天証券がおすすめ!
ネット証券では低コストなインデックスファンドでも保有しているだけで下記のようなポイントが貰えます。
貰えるポイント | 付与率(年率) | ポイント 投資 | |
SBI証券 | Tポイント | 0.022%~0.5% | ○ |
楽天証券 | 楽天ポイント | 0.048% | ○ |
マネックス証券 | マネックスポイント | 0%~0.03% | × |
参考 SBI証券「投信マイレージサービスポイント付与率一覧」
参考 マネックス証券「投信保有ポイント」
低コストなインデックスファンドはSBI証券やマネックス証券ではファンドによって付与率が変わりますが、楽天証券では、ほぼすべての低コストインデックスファンドで年率0.048%の楽天ポイントが貰え、貰ったポイントは投資信託の購入にも利用できます。
どのファンドがどのくらいの付与率か調べるのが面倒なら楽天証券が手間もかからず、どのファンドでも高水準のポイント付与率となっています。
さらに、楽天銀行との連携で普通預金の金利がメガバンクの100倍の0.1%になったり、楽天カードで投資信託の積立を行えば1%のポイントが付与されたりとメリットが多いです。
楽天証券だけでなく、楽天銀行や楽天カードも口座開設・維持費用は無料です。
参考 楽天証券ならポイントで投資信託を通常・積立で購入可能!しかも100円から!
参考 楽天証券と楽天銀行の連携で金利をメガバンクの100倍に!ポイントも貯まる!
参考 投資信託の積立は楽天証券と楽天カードの組み合わせが最強?デメリットはない?
SBI証券は一部のファンドを除いて低コストなインデックスファンドでも年率0.05%と高水準の付与率ですが、一部のファンドは0.022%~0.0462%と楽天証券の付与率が高いファンドもあります。もちろん口座開設・維持費は無料です。
マネックス証券は楽天証券やSBI証券の付与率は低くなっていますが、コインチェックを通して暗号資産(ビットコイン、イーサリアム、リップル)に1ポイント1円として交換することが可能です。
その他下記の証券会社でも低コストインデックスファンドの取り扱いがあります。
>>マネックス証券(詳細解説)
>> auカブコム証券(詳細解説)
>> 松井証券(詳細解説)
>> GMOクリック証券
>> 岡三オンライン(詳細解説)
参考 口座開設時に必ず選ぶ特定口座については下記も参考にしてみてください。
⇒ 特定口座とは?証券会社の口座種類のまとめ!結局どれがいい?
投資信託で失敗しない証券会社選び!
これから投資信託で資産運用を始める方は、ネット証券選びで失敗しないようにこちらも参考にしてみてください。
参考 【投資信託】ネット証券おすすめ比較ランキング!お得な口座は?個人投資家に人気の投資信託ランキングをチェックしたい方はこちら!
参考 【最新】投資信託ランキング!個人投資家が選ぶ人気のファンドは?
各資産クラスのインデックスファンドの比較についてはこちら!
コメント