ロボアドバイザー【投資実績を公開】FOLIO ROBO PROの評判・口コミってどう?メリット・デメリットは? FOLIO ROBO PRO(フォリオロボプロ)は、金融機関のみに提供されていたAlpacaJapan社のAI技術を個人向けに初解禁し、ETFを投資対象としたロボアドバイザーです。AIにより大量データを活用し、先を読んだマーケット予測とダイナミックな運用を掛け合わせることでパフォーマンスの向上を目指すロボアドバイザーとのことですが、実際に投資してみた実績などを公開します。 2022.12.28ロボアドバイザー
ロボアドバイザーロボアドバイザーとは?比較してわかるサービスの違いって? 自動で資産運用を行ってくれるロボアドバイザーは、ネット証券やFintech企業から提供されていて、投資初心者の方でも気軽に資産運用できることから人気を集めています。 ラップ口座やファンドラップといった一部の富裕層向けのサービスに対して... 2021.07.05ロボアドバイザー
松井証券松井証券の投信工房の評価・評判ってどう?メリット・デメリットは? 松井証券は、大正7年創業と非常に歴史ある証券会社で、業界の風雲児として革命を起こしてきた証券会社です。国内株式の手数料定額制を国内で初めて導入するなど、国内株式のサービスには定評がありますが、投資信託の取扱いも増やし、投信工房というロボアドバイザーのサービスも提供しています。投信工房はどんな内容のサービスなのか確認してみました。 2021.06.29松井証券ロボアドバイザー
ロボアドバイザーウェルスナビ(WealthNavi)の評価・評判ってどう?SBI証券と同じサービス? ロボアドバイザーによる投資一任運用型のサービスを各社出していますが、資産運用会社とは独立して中立な立場でサービスを提供しているのがウェルスナビ(WealthNavi)です。SBI証券との業務提携によりSBI証券からも「WealthNavi for SBI証券」というサービスが提供されていますが、サービス内容の違いなど確認してみました。 2020.10.25ロボアドバイザー
ロボアドバイザーTHEO(テオ)の評価・評判ってどう?投資初心者に人気が高いが運用実績は? THEO(テオ)はロボアドバイザーにより、資産運用のプロセスを自動で行ってくれる投資一任型サービスです。 ロボアドバイザーによる資産運用サービスは各社から提供されていますが、THEO(テオ)は多くの投資初心者の方に選ばれています。 ... 2020.03.16ロボアドバイザー
ロボアドバイザーTHEO+(テオプラス) docomoの評価・評判って?dポイントと現金を二重取り? THEO+docomoは、ロボアドバイザーのTHEOを運営する株式会社お金のデザインとNTTドコモとの協業サービスです。 THEO+docomoでは、THEOで資産運用することによってdポイントが貯められ、ドコモユーザにはメリットが大... 2018.12.09ロボアドバイザー
ロボアドバイザー楽天証券の楽ラップとは?低コストのラップ口座だけど評価は? 楽天証券が新たなサービスとして楽ラップというサービスを開始しました。 今までのラップサービスは、初期費用が数百万円からで管理手数料だけで年2%程度と富裕層向けのサービスでしたが、初期費用を大幅に抑え業界最低水準の手数料でサービスを開始... 2017.03.19ロボアドバイザー楽天証券