ひまわり証券では、FXの自動売買で人気の高いループイフダンを利用できますが、日経225やNYダウ、FTSE100などの株価指数の取引ができるくりっく株365でもループイフダンが利用でき、くりっく株365を利用した自動売買システムがループ株365です。
ループ株365とはどのような特徴があるサービスで、メリットやデメリットはどのような点が挙げられるのか確認してみました。
目次
ループ株365とは?
FXの自動売買で人気の高いループイフダンの仕組みを、日経平均やNYダウ、DAX、FTSE100などの株価指数の取引ができるくりっく株365でもループイフダンが利用できる自動売買システムが「ループ株365」です。
ループイフダンは、リピート系発注機能に分類されるFXのシステムトレード(自動売買)の仕組みで、買いと売りを繰り返すことによってコツコツ利益を積み上げていくことを狙ったシステムです。
参考 ループイフダンの評価・評判とは?手数料や必要な資金、実績はどう?
ループイフダンについてはひまわり証券の下記の動画で解説されています。
通常のループイフダンは為替が取引対象でしたが、株価指数の取引ができるくりっく株365で買いと売りを繰り返す仕組みが「ループ株365」で、下記の4つの株価指数を取引できます。
参考 くりっく株365(取引所CFD)と店頭CFDの比較!取引するならどっち?
上記のB=BUY(買)、S=SELL(売)を表し、その後の数字はループ幅を表しています。
例えば日経225のB100なら、100円ごとに買い注文を仕掛けるシステムとなっています。
ループ株365のメリットとは?
くりっく株365の取引手数料が最安水準
くりっく株365は、取引手数料が必要となる金融商品で、取り扱い金融機関によって取引手数料は異なります。
また、くりっく株365の現行の銘柄は2021年3月を目途に上場廃止となり、代わりに期限付き(最大約15か月)の銘柄が上場しそれのみが売買できるようになりますが、ひまわり証券のくりっく株365の手数料は現行商品でも新商品も業界で最安となっています。
証券会社 | 現行商品 | 新商品 | |
日経225 DAX FTSE100 NYダウ | 日経225 DAX FTSE100 | NYダウ | |
ひまわり証券【くりっく株365】 | 147円 | 147円 | 15円 |
日産証券 | 154円 | 154円 | 77円 |
岡三オンライン証券 くりっく株365 | 156円 | 156円 | 30円 |
SBI証券 | 156円 | 156円 | 30円 |
auカブコム証券 | 156円 | 156円 | 16円 |
フジトミ | 156円 | 440円 | 44円 |
岩井コスモ証券 | 220円 | 220円 | 22円 |
インヴァスト シストレ24 | 220円 | 220円 | 220円 |
マネースクエア | 303円 | 303円 | 33円 |
KOYO証券 | 330円 | 330円 | 33円 |
AIゴールド証券 | 440円 | 440円 | 44円 |
豊商事 | 1,760円 | 1,760円 | 1,760円 |
※片道・税込
参考 くりっく株365の手数料を比較!どの証券会社がおすすめ?
ループ株365を利用しなくても、普通にくりっく株365の取引もできるので、株価指数にレバレッジをかけて大きな利益を狙うような取引を行うこともできます。
>> ひまわり証券【くりっく株365】(公式サイト)
誰でも簡単に選択するだけで始められる
ループ株365を始めるのは簡単で、用意されている設定を選ぶだけですぐに始められます。
用意されている設定は各株価指数ごとに買いが3つ、売りが3つの合計6つの中から選ぶだけです。
株価指数は、各国の代表的な複数の銘柄で構成され、随時銘柄の入れ替えが行われるので時代に合った優良銘柄に分散投資ができます。
くりっく株365で取引ができる4つの株価指数の過去の約10年間のチャートは下記となっています。
(引用元:Yahooファイナンス)
青が日経225、赤がNYダウ、緑がFTSE100、黄色がDAXの過去10年のチャートです。
株価指数は、過去のチャートを見ても経済成長とともに右肩上がりとなりやすい傾向にあるので基本的には「買い」がおすすめで、FTSE100はやや横ばい傾向となっていますが、NYダウやDAXは右肩上がりで成長してきています。
ループイフダンのようなリピート系自動売買は、特定のレンジ幅で横ばい傾向の値動きとなっている方が利益が出しやすいので、FTSE100で利益は出しやすく、比較的波の上下が緩やかなFTSE100は投資妙味がありそうです。
また、ループ株365ならNYダウやDAXのように右肩上がりとなっていても、レンジを追尾してくれるので、想定レンジからレートが外れても利益を出し続けることができ、再度設定をし直すといった手間いらずで運用できます。
売買差益だけでなく配当相当額も貰える
ループ株365では、買いと売りを繰り返すことによってコツコツ利益を積み上げていくことを狙ったシステムなので、メインの利益は売買差益を得ていくことになります。
それ以外にも、くりっく株365では「買い」の場合は配当相当額を得られ、金利相当額を支払う仕組みとなっていて、各株価指数の2019年の実績は下記となっています。
株価指数 | 配当相当額 | 金利相当額 | 合計 |
日経225 | 43,750円 | 0円 | +43,750円 |
NYダウ | 64,289円 | 65,747円 | ー1,458円 |
DAX | 0円 | 2,104円 | ー2,104円 |
FTSE100 | 33,083円 | 9,941円 | +23,142円 |
日経225とFTSE100は、金利相当額より配当相当額が上回っているので、売買差益にプラスした収益も期待できます。
為替リスクがない
NYダウやDAX、FTSE100などの海外投資では、日本円を現地通貨に交換する必要があり、その交換比率である為替レートの変動リスクがあったり、手数料が必要となったりします。
くりっく株365では、海外の株価指数でも円で取引することができるので、損益額が分かりやすいといった特徴があります。
また、くりっく株365で取引されるレートは、レートを提示しているマーケットメイカーが為替リスクを負って円でのレートを提示しているので、為替レートや為替リスクを気にせずに取引することができます。
ループ株365のデメリットとは?
投資助言報酬がかかる
ループ株365では、取引の際に投資助言報酬というコストが必要となるので、取引手数料と合わせると片道296円のコストが必要となります。
例えばFTSE100で「B50」の場合、1つのポジションの利益は5,000円で往復手数料は約600円、「B150」の場合の利益は15,000円で往復手数料は同じく約600円必要と値幅が広い方が利益に対する取引コストの比率は小さくなります。
口座開設後90日間は投資助言報酬が0円となるキャンペーンを常に実施しているので、通常より低コストで試してみることができます。
>> ひまわり証券【くりっく株365】(公式サイト)
スプレッドが広め
ループ株365だけの話ではなく、くりっく株365を取引する際にはどの証券会社も同じスプレッドとなっていますが、くりっく株365のスプレッドはGMOクリック証券などが取り扱っている店頭CFDと比較するとスプレッドはやや広めとなっています。
スプレッドは東京金融取引所で提供されているので、より狭いスプレッドとなるよう期待したいところです。
値幅は細かな設定はできない
ループ株365は、用意されている設定を選ぶだけと簡単に始められるメリットはありますが、細かな値幅を設定をすることができません。
より戦略的に狭い値幅で数多く仕掛けをしたいとか、広い値幅で広く仕掛けをしたいといった方には合いません。
まとめ
FXの自動売買で人気の高いループイフダンの仕組みを、日経平均やNYダウ、DAX、FTSE100などの株価指数の取引ができるくりっく株365でもループイフダンが利用できる自動売買システムが「ループ株365」で、メリットやデメリットとして下記のような点が挙げられます。
ループ株365のメリット
- くりっく株365の取引手数料が最安水準
- 誰でも簡単に選択するだけで始められる
- 売買差益だけでなく配当相当額も貰える
- 為替リスクがない
ループ株365のデメリット
- 投資助言報酬がかかる
- スプレッドが広め
- 値幅は細かな設定はできない
ループ株365はひまわり証券だけでしか提供されてない仕組みで、ループ株365を利用しなくても日経平均やNYダウ、DAX、FTSE100が取引できるくりっく株365の取引手数料が最安なのでコストを重視する方は検討してみてください。
株価指数の自動売買ができるループ株365
口座開設・維持費用はもちろん無料です。
>> ひまわり証券【くりっく株365】(公式サイト)
参考 株価指数への投資については下記も参考にしてみてください。
⇒ NYダウに連動する投資信託やETFを比較!おすすめなのは?