くりっく株365の手数料を比較!どの証券会社がおすすめ?

くりっく株365の手数料を比較!どの証券会社がおすすめ?CFD

くりっく株365は東京金融取引所に上場する株価指数証拠金取引に愛称で、日経平均やNYダウ、独DAX、英FTSE100といった株価指数を取引することができます。

そんなくりっく株365を取り扱っている証券会社は複数ありますが、取引コストはどこが安く、どんなポイントで証券会社を選べばいいかまとめてみました。

くりっく株365の特徴とは?

くりっく株365は取引所CFDの愛称のことで、CFDはFXと同じ差金決済取引のことで、証拠金を預けてレバレッジをかけて取引することができる金融商品です。

 

取引はほぼ24時間取引ができるので、夜中や日本の祝日なども取引ができ、買いからも売りからも取引ができます。

参考 CFDとは?取引の仕組みや投資する上でのメリット・デメリットは?

 

CFDではくりっく365(取引所CFD)のほかに店頭CFDというのがありますが、くりっく365は店頭CFDに比べて下記のような特徴があります。

  • 取引対象は、日経平均、NYダウ、NASDAQ100、独DAX、英FTSE100、金、原油
  • ほぼ24時間・日本の祝日も取引することができる
  • 配当金相当額がもらえる(金利相当額は支払いが発生します)
  • 為替リスクがない
  • レバレッジを大きくかけることもできる
  • 東京金融取引所で分別管理され原則全額保護+1,000万円を上限に補償

店頭CFDの方が取引できる銘柄が多く、上記4つの株価指数以外のS&P500、上海A50、香港Hや金、原油といったものまで取引ができ、取引コストも安いです。

 

また、くりっく株365では1年に1度「リセット」する仕組みがあり、最大で約15か月間保有することができます。

くりっく株365-リセット

 

長期保有することを考えた場合は約1年ごとに売買しなおす必要があり、配当金相当額も旧銘柄であれば銘柄を保有したまま非課税で再投資することができたのですが、リセット付きの銘柄の場合は約1年ごとに売却しなければいけないので、配当金は売却時に課税されてしまい複利効果は落ちます。

 

リセット付き銘柄となったのはくりっく株365だけで、期限なく保有し続けることができます。

参考 くりっく株365(取引所CFD)と店頭CFDの比較!取引するならどっち?

くりっく株365取り扱い証券会社を比較

くりっく株365は取引所CFDのため、取引時に提示されるレートやスプレッド、配当相当額はどの証券会社でも同じとなっています。

 

そのため、各証券会社で異なる下記の点について比較してみました。

  • 売買手数料
  • 証拠金額・ロスカット
  • 取引ツール・投資情報

売買手数料

日経225
DAX
FTSE100
NYダウ
NASDAQ-100
ETF
ひまわり証券【くりっく株365】147円15円147円
auカブコム証券156円16円156円
岡三オンライン くりっく株365156円30円330円
SBI証券156円30円(NYダウ)
50円(NASDQA)
330円
岩井コスモ証券220円22円220円
マネースクエア303円33円303円
KOYO証券330円33円330円(金)
440円(原油)
日産証券385円88円385円
AIゴールド証券440円44円330円
フジトミ440円44円(NYダウ)
22円(NASDAQ)
440円
豊トラスティ証券1870円187円1870円

※片道・税込

 

すべての銘柄でひまわり証券の売買手数料が最安値となっていて、最も低コストでくりっく株365を取引することができます。

 

くりっく株365(取引所CFD)は取引時の配信レートがどの証券会社でも同じなため、注文・決済時に都度かかる売買手数料が抑えられるのであれば、それに越したことはありません。

 

その点、ひまわり証券が取引手数料が業界最安値のため、コストパフォーマンスがよいと言えます。

 

>> ひまわり証券【くりっく株365】(公式サイト)

 

くりっく株365は為替リスクは発生しませんし、下記のネット証券なら口座開設・維持費は無料で、手数料は業界最低水準です。

 

>> ひまわり証券【くりっく株365】(公式サイト)

>> auカブコム証券(公式サイト)

>> SBI証券(公式サイト)

 

特に岡三オンラインは投資情報や、EXCELを利用したシステムトレードを行うことも可能と取引ツールが充実していて、今なら当サイト限定で新規口座開設+5万円の入金で3千円がもらえるタイアップキャンペーンを実施中なのでお得ですよ。

 

>>  岡三オンライン くりっく株365(公式サイト)[詳細解説]

 

参考 くりっく株365の手数料を比較!どの証券会社がおすすめ?

>>  岡三オンライン くりっく株365(公式サイト)[詳細解説]

 

くりっく株365以外に株式や投資信託なども取引されていて、まとめて管理したいなら下記のネット証券なら手数料も比較的低コストで取引することができます。

>> auカブコム証券(公式サイト)

>> SBI証券(公式サイト)

 

これ以降は主要3社(SBI証券、auカブコム証券、岡三オンライン)と自動売買が行えるマネースクエア、ひまわり証券を対象に比較をします。

必要証拠金額・ロスカット

証券会社証拠金額ロスカット
ひまわり証券【くりっく株365】東京金融取引所
証拠金基準額適用
100%
auカブコム証券75%
SBI証券70%
岡三オンライン くりっく株36550~100%
マネースクエア100%

以前はマネースクエアの株価指数CFDの必要証拠金額は独自ルールとなっていましたが、今は東京金融取引所が算出・公開する必要証拠金額と同額となっています。

 

ロスカットは岡三オンラインのみ50~100%を選択でき、ロスカットを50%とすればロスカットされにくくなりますがもしロスカットされた場合には残金は少なく、ロスカットを100%とすればロスカットされやすくなりますが、ロスカットされたときの残金は多く残ります。

 

参考 ロスカットについては下記はFXについてですが、考え方は同じなので下記も参考にしてみてください。

FXの強制ロスカットとは?計算方法や証拠金維持率・レバレッジとの関係は?

取引ツール・投資情報

証券会社PC版スマホ版自動売買投資情報
ひまわり証券【くりっく株365】
auカブコム証券
SBI証券
岡三オンライン くりっく株365
マネースクエア

取引ツール・投資上に関しては岡三オンラインが他の証券会社より一歩抜け出ていて、短期売買でも長期売買でも対応できるツールを提供しているのと、EXCELから直接売買できるツールも提供されています

参考 岡三オンライン証券のくりっく株365の投資環境は最強か?

 

岡三オンラインは日本株の取引ツールで国内No1との呼び声も高く、非常に使いやすいツールを提供しているように、取引ツールには力を入れていて、くりっく株365も非常に使いやすいツールを提供しています。

参考 岡三オンライン証券の評価・評判!押さえておきたい穴場の証券会社?

 

また、岡三オンライン含め上記で記載した証券会社のくりっく株365の取引ツール・投資情報は口座開設すれば無料で利用することができます

入出金

各社即時入金サービスを利用すれば手数料無料で入金することができ、対応する銀行は下記のとおりです。また出金はどの証券会社も手数料無料です。

証券会社三大メガバンク
+ゆうちょ銀行
楽天銀行住信SBIその他
ひまわり証券【くりっく株365】ジャパンネット銀行
イオン銀行
auカブコム証券auじぶん銀行
ジャパンネット銀行
SBI証券りそな銀行
埼玉りそな銀行
関西みらい銀行
ジャパンネット銀行
セブン銀行
スルガ銀行
イオン銀行
岡三オンライン くりっく株365りそな銀行
埼玉りそな銀行
ジャパンネット銀行
セブン銀行
スルガ銀行
マネースクエア

まとめ

くりっく株365は取引所CFDの愛称で、証拠金を預けてレバレッジをかけて取引することができる金融商品で、下記のような特徴があります。

  • 取引対象は、日経平均、NYダウ、NASDAQ100、独DAX、英FTSE100、金、原油
  • ほぼ24時間・日本の祝日も取引することができる
  • 配当金相当額がもらえる(金利相当額は支払いが発生します)
  • 為替リスクがない
  • レバレッジを大きくかけることもできる
  • 東京金融取引所で分別管理され原則全額保護+1,000万円を上限に補償

 

そんなくりっく株365の取扱業者は約10社あり、ひまわり証券の売買手数料が、最安値となっていて低コストで取引することができます

 

ひまわり証券では、FXの自動売買で人気の高いループイフダンがくりっく株365でもトレードできる「ループ株365」というサービスも行っているので、くりっく株365を対象とした自動売買に興味があれば検討してみてください。

 

「ループ株365」はあらかじめ定められた設定の中から、運用したいシステムを選ぶだけで取引がスタートし、10分の1の取引単位となっているNYダウやNASDAQにも対応しており、くりっく株365を初めて運用する方にも始めやすい商品になっています。

 

 

また、取引ツール・投資情報で他の証券会社より一歩抜けているのが岡三オンラインで、短期売買から長期売買でも対応できるツールやEXCELから直接売買できるツールが口座開設すれば無料で利用できます。

 

いますぐ短期売買やEXCELから直接売買など必要はなくても、くりっく株365での取引が慣れてきたらそのようなツールを利用したくなったりするかもしれないので、最初からそのようなツールを用意している証券会社に口座を持っておくのはおすすめです。

 

SBI証券も独自ツールを提供しているので、両方に口座開設して使い勝手を比較してもいいかもしれませんが、岡三オンラインの方が細かい点でわかりやすいとは思います。

 

ただ、くりっく株365では、1年に一回リセットされる期限付きの銘柄となっているので、最大で約15か月間しか保有はできないので、大きなレバレッジで短期の取引をしたい方に向いています。

 

長期保有を考えるなら店頭CFDの方が有利で、店頭CFDでは取引高シェア国内No1はGMOクリック証券なら銘柄数も多く低コストで取引することができます。

 

手数料無料で取り扱い商品も多く、少額取引をしたいならGMOクリック証券

口座開設・維持費は無料で、店頭CFDなら多くの銘柄を低コストで取引することができます、

>> GMOクリック証券【CFD】(公式サイト)

 

くりっく株365の取引するのにおすすめは下記の証券会社!

くりっく株365は為替リスクは発生しませんし、下記のネット証券なら口座開設・維持費は無料で、手数料もどの銘柄でも業界最低水準です。

>> ひまわり証券【くりっく株365】(公式サイト)

>> auカブコム証券(公式サイト)

>> SBI証券(公式サイト)

 

くりっく株365は為替リスクは発生しませんし、下記のネット証券なら口座開設・維持費は無料で、手数料は業界最低水準です。

 

>> ひまわり証券【くりっく株365】(公式サイト)

>> auカブコム証券(公式サイト)

>> SBI証券(公式サイト)

 

特に岡三オンラインは投資情報や、EXCELを利用したシステムトレードを行うことも可能と取引ツールが充実していて、今なら当サイト限定で新規口座開設+5万円の入金で3千円がもらえるタイアップキャンペーンを実施中なのでお得ですよ。

 

>>  岡三オンライン くりっく株365(公式サイト)[詳細解説]

 

参考 くりっく株365の手数料を比較!どの証券会社がおすすめ?

>>  岡三オンライン くりっく株365(公式サイト)[詳細解説]

 

手数料が最安値で自動売買ができるひまわり証券

投資情報などは少ないですが手数料が最も低コストで、FXの自動売買で人気の高いループイフダンがくりっく株365でもトレードできるループ株365が利用できます。

>> ひまわり証券【くりっく株365】(公式サイト)

参考 ひまわり証券でくりっく株365を自動売買できる「ループ株365」の評価・評判って?

参考 ループイフダンの評価・評判とは?手数料や必要な資金、実績はどう?

 

くりっく株365で自動売買するならマネースクエアCFD!

FXの自動売買のパイオニアであるマネースクエアでもくりっく株365の自動売買を行うことができます。マネースクエアCFDならループ株365より細かな設定をすることが可能です。

>> マネースクエア(公式サイト)

他の株価指数に投資するなら

詳細については下記を参考にしてみてください。

⇒ NYダウに連動する投資信託やETFを比較!おすすめなのは?

⇒ FTSE100とは?投資するなら投資信託・ETF・CFDどれがいい?

⇒ 日経平均先物とくりっく株365、店頭CFDを比較!お得なのは?