SBI証券

松井証券

【投資信託】ネット証券おすすめ比較ランキング!お得な口座は?

投資信託は銀行や郵便局でも購入することができますが、ネット証券なら購入時手数料などは無料になるなどお得で取り扱い本数も多いです。また、ネット証券であれば投資信託を保有しているだけでポイントが貯まったり、積立時にカードを利用することでポイントが貰えたり、ポイントだけで投資信託を購入できたりとお得に取引ができます。各ネット証券で投資信託のサービス内容が異なるので比較してみました。
株式

SBI証券の米国貸株サービスのメリット・デメリットとは?金利はどのくらい?

SBI証券では国内初となる米国株式や米国ETFを対象とした貸株サービスであるカストック「Kastock」を利用することができます。米国株は大型株でも高配当銘柄も多く、中には50年以上も連続増配しているような銘柄がある投資先に国内同様に貸株金利まで付くのでより収益が期待できます。メリット・デメリットやどのくらいの金利が提示されているかめ確認してみました。
マネックス証券

【海外株式・ETF】ネット証券口座おすすめ比較ランキング!手数料が安いのは?

アメリカを代表とする日本以外の海外の株式は、どのネット証券でも取り扱っているというわけでもなく、一部のネット証券で取り扱いがあります。海外株式で代表的なアメリカ株などではも何十年も増配している企業があるなど魅力的な個別銘柄も多く、ETFも人気の高い低コストなインデックスファンドよりも低コストと魅力的な銘柄も多くあります。ただ、海外ETFや海外株式は売買手数料以外に為替手数料が必要となるので、どのネット証券で投資するのがお得なのか比較してみました。
SBI証券

米国株の積立投資ができる米国株式・ETF定期買付サービスとは?デメリットは?

SBI証券では、米国株式・ETFを設定した日に好きな銘柄を自動で買付できる定期買付サービスを利用することができます。米国の個別銘柄だけでなく、通常の投資信託よりさらに低コストな米国ETFも自動で積立をすることができます。そんな米国株式・ETF定期買付サービスのメリットやデメリットなどを確認してみました。
SBI証券

SBI証券の手数料や評価・評判ってどう?メリット・デメリットまとめ

SBI証券は、ネット証券では口座数No1で、2020年オリコン顧客満足度調査5年連続13度目の1位を受賞するなど実際に利用している方から評判の高いネット証券です。取扱商品も充実していて、SBI証券だけでも投資のほとんどができてしまうほどです。そんなSBI証券はどんなメリットやデメリットがあるのか確認してみました。
松井証券

iDeCo(個人型確定拠出年金)のおすすめ金融機関って?選ぶポイントは手数料以外?

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、節税効果は年率30%の投資効果と同等レベルとメリットが大きく、2017年1月に加入対象者が拡大されほとんどの方が利用できます。 しかも、投資をしている人だけにメリットがあるわけではなく所得税を支払ってい...
SBI証券

SBI証券が米国株の手数料を値下げ!しかも米国株で貸株サービスも!

SBI証券が米国株での手数料を値下げし、業界初となる米国株での貸株サービスを提供することを発表しました。 米国株はイギリスのEU離脱で株価が下落しましたが、あっという間に回復し結局その後ダウ平均は過去最高値を更新するなど米国経済の強さを見...