松井証券の評価・評判とは?手数料などメリット・デメリットは?

松井証券の評価・評判とは?手数料などメリット・デメリットは?松井証券

松井証券は大正7年創業とネット証券の中では歴史ある証券会社で、革新的なサービスを出してきたことで多くの投資家に支持されている証券会社です。

特に一日定額の手数料「ボックスレート」は多くのデイトレーダーの方に利用されています。

そんな松井証券にはどんなメリットや特徴があり、デメリットは何か確認してみました。

松井証券のメリット・特徴とは?

一日の約定代金が50万円までの株式・ETFの手数料0円

株式投資の初心者には分かりやすい手数料体系となっていて、他のネット証券では一回の約定代金毎に手数料が決まるコースと1日の約定代金合計で手数料が決まるコースがありますが、松井証券では1日の約定代金合計で手数料が決まるコースのみとなっています。

参考 【国内株式・ETF】ネット証券口座おすすめ比較ランキング!手数料が安いのは?

 

しかも、25歳以下や約定代金が50万円までなら売買回数に関係なく株式・ETFの手数料は0円となっています。

松井証券-株式手数料

1日の約定代金が50万円までなら無料なので、市場全体の9割以上の銘柄が手数料無料で取引することができるようになっています。

参考 【国内株式・ETF】ネット証券口座おすすめ比較ランキング!手数料が安いのは?

デイトレードで信用取引を行う場合、売買手数料が0円

信用取引で新規で取引をして、その日のうちに反対売買を行う一日信用取引の場合、約定代金がいくらでも売買手数料が0円となります。

 

さらに一日信用取引では、金利・貸株料が0円とコストがかかりません。

信用取引とは?
現金や株式を担保として証券会社に預けることで、その担保の約3倍の取引が可能となる株式取引です。信用取引には、返済期限が6ヶ月と決められている制度信用取引と、証券会社が自由に返済期限を決められる一般信用取引があります。

米ドルの買付時の為替手数料が無料

松井証券では米国株の取引を行うことができますが、その時には日本円から米ドルに交換する必要がありますが、松井証券では通常25銭かかる為替手数料を買付時は無料で購入することができます。

 

米国株の購入時には取引手数料と為替手数料が必要ですが、取引手数料も他のネット証券と比べても最低水準です。

参考 【海外株式・ETF】ネット証券口座おすすめ比較ランキング!手数料が安いのは?

NISA口座なら株式取引の売買手数料が0円

NISAは毎年120万円の非課税投資枠が設定され、株式・投資信託等の配当金や分配金・譲渡益が5年間非課税となる制度です。

 

松井証券でNISA口座を利用すると、株式の買付時と売却時の手数料が無料となります。

IPOは前受金不要で完全平等抽選

株式投資初心者の方でも利益を出しやすいIPOは、資金が多い方や証券会社での取引実績が多い方などに優遇する証券会社もありますが、松井証券では配分予定数量の70%以上が完全平等抽選となっているので、誰にでも当選する可能性があります

 

取扱い銘柄数はそれほど多くはないのですが、IPOはなかなか当選しないので、当選確率を増やすためには多くの証券会社で申込をすれば当選確率を上げられ、完全平等抽選なので普段取引してなくても当選する可能性があります。

参考 株初心者でも利益が出やすいIPO投資とは?誰でも稼げるって本当?

 

また、IPOの抽選時に入金は不要なので、抽選時に口座残高0円でも抽選に参加することができるので、IPO投資をするなら抑えておきたい証券会社です。

>> 松井証券(公式サイト)

株主優待をお得に獲得するのに必須の一般信用取引ができる

株主優待を価格変動リスクを最小限に抑えて手に入れるには、逆日歩が発生しない一般使用取引を利用することが必要ですが、一般信用取引ができる証券会社は数が少ないです。

 

その中で松井証券は一般信用取引ができるので、株主優待をお得に獲得したいのであれば是非利用してみてください。

参考 株主優待におすすめの証券会社ってどこ?お得に獲得できるつなぎ売り(クロス取引)って?

高機能なツールが無料で利用できる

トレードツールは各社提供していますが、有料のものが多いのですが松井証券が提供する「ネットストック・ハイスピード」は非常に高機能ながら無料で利用することができます。

 

特に板情報が下記のように見え、まさにプロのトレーダーのような情報量で取引することができるツールです。

松井証券-ネットストック・ハイスピード1

もちろん、板をクリックするだけで発注することができたり、指値の訂正・取消や返済注文の発注がドラッグ&ドロップでできたりと、マウス操作だけ取引がすぐ行えます。

 

下記のように1画面で複数の銘柄を監視できたりもします。

松井証券-ネットストック・ハイスピード2

他にも1画面で投資情報も表示させることができたりと高機能なのに口座開設するだけで無料で利用できます

参考 松井証券での口座開設・維持費用は無料です。

>> 松井証券(公式サイト)

マーケット情報や四季報などの情報が無料

個別銘柄の選定や売買の判断においてどのような情報を参照できるのかは重要ですが、松井証券では投資情報ツールである「マーケットラボ」で様々な情報を参照することができます。

 

個別銘柄情報では、最新の株価情報やニュース以外にも、四季報や企業情報・売買動向・信用情報・優待情報などが集約されているので銘柄に関する情報を素早く入手することができます。

 


他にもアナリスト予想に基づく5段階評価や、理論株価、AI予想、個人投資家予想、目標株価の各評価もまとめて参照することができます。

 

マーケットラボを使って銘柄をスクリーニングする初歩的なやり方などは下記の動画を参照してみてください。

投資信託は100円から購入でき、購入時手数料はすべて無料

松井証券では低コストなインデックスファンドはもちろん、取扱いファンド数は約1,600以上と様々な投資信託を取扱っていて、100円から購入できます。

 

アクティブファンドなどでは、購入時手数料が必要なファンドがありますが、松井証券で取り扱っている投資信託はすべて購入時手数料は無料となります。

投資信託の信託報酬の一部がポイントまたは現金で還元される

松井証券では、投資信託を保有中にかかるコストである信託報酬の一部を毎月ポイントまたは現金で還元してくれます。

 

投資信託の信託報酬は、「運用会社」「販売会社」「受託会社」に支払われますが、松井証券は販売会社として信託報酬の一部を受け取っています。

 

受け取っている信託報酬の年率0.33%を超える分に関しては投資家に現金で還元してくれるという仕組みになっていて、分配金はこれとは別に満額受け取ることができます。

松井証券-投資信託の信託報酬の一部が現金で還元される

毎月分配型のように信託報酬が高いファンドに投資している場合には松井証券を利用すればお得になります。

松井証券FXは1通貨らと少額から投資ができ自動売買も可能

松井証券ではFXの取引も可能で、業界でも数少ない1通貨からの取引に対応しているので少額からFXを始めることができます。

 

1通貨からの取引に対応しているSBI FXトレードとの比較については下記も参考にしてみてください。

参考 SBI FXトレードと松井証券FXの違いを比較!おすすめはどっち?

 

しかもリピート系自動売買を1通貨から取引できるので、少額から自動売買を行うことができます。

リピート系自動売買ではトラリピが有名ですが、トラリピよりもスプレッドが狭いので低コストで取引することができ、必要資金は1,000分の1で済むのでFXの自動売買を試してみたい方でも気軽に始められます。

 

>> 松井証券FX(公式サイト)

即時入金を使えば入金手数料は無料!出金は条件なしで無料!

松井証券への入金方法は4種類あり、銀行振込入金以外は手数料が無料となっています。

松井証券-入金方法

 

ネットリンク入金対応金融機関は下記のように主要な金融機関に対応しています。

松井証券-ネットリンク入金対応金融機関

 

また、毎月27日に指定した金融機関から自動で引落し、松井証券の口座に入金するサービスである「定期入金」は、都市銀行、地方銀行、ネットバンクなど、全国100行以上の口座から指定可能となっています。

参考 松井証券 定期入金「利用可能金融機関

松井証券のデメリット

株式の手数料が高い

松井証券では50万円までは株式の売買手数料は無料ですが、50万円を超えると手数料は高くなります。

 

SBI証券や楽天証券などでは100万円まで無料ですが、松井証券だと50万円を超えると1,100円の手数料がかかってしまいます。

 5万円
まで
10万円
まで
20万円
まで
50万円
まで
100万円
まで
300万円
まで
SBI証券0円0円0円0円0円1,691円
GMOクリック証券0円0円0円0円0円1,691円
岡三オンライン0円0円0円0円0円1,980円
楽天証券0円0円0円0円0円3,300円
auカブコム証券0円0円0円0円0円3,300円
松井証券0円0円0円0円1,100円3,300円
マネックス証券550円550円550円550円550円2,750円
LINE証券
DMM株

ただ、1日に約定代金が50万円以内の取引がメインであれば無料なので、あまりデメリットとはならないです。

低コスト投資信託の保有時のポイント還元がない

松井証券ではアクティブファンドのように信託報酬が比較的高めの投資信託に関しては、信託報酬の一部がポイントや現金で還元されますが、信託報酬が低コストな投資信託ではポイント還元はありません。

 

SBI証券やマネックス証券などでは還元率は小さいですが多少なりともポイントが還元されます。

参考 投資信託でポイントが貯まるネット証券を比較!おすすめはどこ?

 

また、他のネット証券では投資信託の積立でクレジットカードを利用するとポイントが還元されますが、松井証券ではそのようなサービスはありません。

参考 投資信託のクレジットカード積立のおすすめは?デメリットはない?

まとめ

松井証券は、50万円までなら株式の取引手数料が無料だったり、デイトレードでの信用取引なら手数料が無料だったりとお得な手数料体系となっていて、米国株の取引も他のネット証券とそん色ない手数料体系となっています。

 

国内株式の取引に関しては手数料や情報、ツールなど揃っていて定評がありますが、投資信託のサービスも拡充してきていて、手数料が無料のロボアドバイザーである投信工房なども利用できます。

 

松井証券FXは1通貨からの少額取引に対応し、リピート系自動売買も可能と少額から始めてみたい方に向いています。

 

「2023年 オリコン顧客満足度調査」のネット証券 初心者部門において、第1位を受賞したりHDI-Japan(ヘルプデスク協会)が主催する2022年度問合せ窓口格付け(証券業界)において、最高評価の「三つ星」を12年連続で獲得するなど第三者からの評価も高いです。

 

50万円までの株式・ETFの取引手数料は無料です

米国株やFXなど取扱商品も増え、大手ネット証券にも引けを取らないサービス内容になってきています。

もちろん口座開設、維持費は無料です。

 

>> 松井証券(公式サイト)