株主優待におすすめの証券会社ってどこ?お得に獲得できるつなぎ売り(クロス取引)って?

※本ページはプロモーションが含まれています。

株式

株式投資で人気の株主優待ですが、どの証券会社で取引するのがお得なのでしょうか?

株主優待は価格変動リスクを最小限に抑えて、株主優待を獲得できるつなぎ売り(クロス取引)という手法があり、各ネット証券でも紹介されています。

株式投資で人気の高い株主優待ですが、どの証券会社で取引するのがお得なのか確認してみました。

株主優待って?

株式投資と言えば、安く買って高く売ることによる売買差益による利益を得ることがメインの投資目的ですが、それ以外に株式を保有していることで得られるのが、配当金と株主優待です。

配当金と株主優待って?

配当金は、その会社が稼いだ利益の一部を株主へ還元するもので、会社によっては配当金を出したり出さなかったり、配当金を出す金額も異なりますし、その会社の業績によっては増配や減配などもありいつも一定というわけではありません。

 

株主優待は、一定数以上の株式を保有する株主に対して配当金以外に、自社製品やサービスなどを、株を保有してくれてありがとうといった意味合いを込めて株主にプレゼントする制度です。

 

株主優待の種類は豊富で、自社製品やサービス割引、お米などの飲食料品や商品券など様々な物がもらえ、日本独自のサービスとなっています。

 

テレビ番組の「月曜から夜更かし」で取り上げられ、一気に人気者になった株主優待だけで生活する桐谷さんの影響か、株主優待狙いの投資手法が流行しています。

 

では、このような配当金や株主優待をなぜ企業が実施するかといえば、会社にとっては、株主数を増やし特定の法人や個人が大量に株式を保有するのを防ぎ、買収から身を守るといった意味合いがある場合があります。

 

投資する側からすれば、配当金や株主優待がどんどん魅力的になって行くのは大歓迎ですし、約1,500社が株主優待を実施するなど多くの企業が導入しています

配当金や株主優待を貰うには?

配当金や株主優待は、その銘柄が決めた権利確定日に保有している株式数に応じてもらうことができ、保有期間は関係ありません。(一部の銘柄は保有期間が長ければ長いほど優待内容が良くなるようなサービスを実施している会社もあります)

 

そのため権利確定日に株式を保有していれば、配当金や株主優待を貰えるのですが、株式は購入した日から3営業日後に株主として記載されるため、権利確定日の3営業日前に株式を購入しなければならず、その日を権利付き最終日といいます。

netsec-kabu-yuutai-osusume1

(引用元:SBI証券)

権利確定日に株主名簿に名前がなければ、配当金や株主優待を貰うことができないので注意してください。

株主優待をお得に獲得するためにおすすめの証券会社って?

株主優待をお得に獲得するために必要な証券会社の条件は下記となります。

  • 売買手数料が安いこと
  • 一般信用取引でつなぎ売り(クロス取引)ができること
  • 株主優待情報が充実してること

売買手数料が安いこと

株主優待を貰うためには株式を購入しなければいけないので、売買手数料が安い証券会社を選ぶことは1つの条件となります。

 

大手証券会社のように売買手数料が高いと、株主優待の価値より手数料の方が高かったといった損をする場合もあるので、売買手数料が割安なネット証券を使うことは必須となります。

 

株の売買手数料は、「株取引一回ごとに手数料を払う」タイプと、「一日の取引額の合計に応じて手数料を払う」タイプがあります。

 

「一日の取引額の合計に応じて手数料を払う」タイプの場合、約定代金が10万円以下の場合、SBI証券、楽天証券、松井証券が無料、約定代金が20万円以下の場合は岡三オンライン証券が無料とダントツにお得です。

10万円
まで
20万円
まで
30万円
まで
50万円
まで
100万円
まで
300万円
まで
SBI証券0円0円0円0円762円1,562円
岡三オンライン0円0円0円0円800円1,800円
楽天証券0円0円0円0円858円3,000円
松井証券0円0円0円0円1,000円3,000円
GMOクリック証券213円213円278円399円797円1,538円
ライブスター証券400円400円400円400円600円1,400円
むさし証券1,200円1,200円1,200円1,200円1,200円1,200円
マネックス証券2,500円2,500円2,500円2,500円2,500円2,500円
auカブコム証券
※税抜です

 

それ以上の約定代金では、「株取引一回ごとに手数料を払う」が低コストで「むさし証券」「ライブスター証券」などが低コストで取引することができます。

5万円
まで
10万円
まで
20万円
まで
30万円
まで
50万円
まで
100万円
まで
300万円
まで
むさし証券75円75円95円175円175円320円440円
SBI証券50円90円105円250円250円487円921円
楽天証券※150円90円105円250円250円487円921円
ライブスター証券50円80円97円180円180円340円600円
GMOクリック証券88円88円98円241円241円436円834円
auカブコム証券90円90円180円250円250円990円2,790円
岡三オンライン99円99円200円350円350円600円1500円
マネックス証券100円100円180円250円450円1,000円
※2
3,000円
※2
SMBC日興証券125円125円180円250円400円800円2,000円
※上記は税抜です
※1:超割コースでの手数料です
※2:成行の場合で指値の場合は1.5倍

 

また、長期保有を前提とした場合、配当金や株主優待以外に貸株で金利を得ることもでき、例えば10万円の銘柄で1%の貸株金利が付くと1,000円もらえるので、貸株を行ってる証券会社の方が結局お得となる場合があります。

 

貸株を実施しているネット証券は下記のとおりです。

参考 貸株とは?年率20%の金利が付く?でもデメリットには要注意!

一般信用取引でつなぎ売り(クロス取引)ができること

株主優待は、一般信用取引を用いたつなぎ売り(クロス取引)を行う手法を用いることによって価格変動リスクを最小限に抑えて株主優待を獲得できる方法です。(ただし配当金は、配当落調整金を支払う必要があるので実質プラスマイナス0となり貰うことはできません)

 

どういうことかというと、株主優待狙いで投資する場合、権利付き最終日に株式を購入したら翌日の権利落ち日には売却してしまう方が多いので株価が下落する傾向にあります。

 

売却時期を逃してしまうと、株主優待で得られる利益以上に株価が下落してしまうと結局損してしまう可能性があるので、株主優待をもらいつつこのような価格変動リスクを軽減したいといった場合に使えるのがつなぎ売り(クロス取引)という手法です。

 

つなぎ売り(クロス取引)とは、株の「現物買い」「信用売り」をセットで注文し、権利落ち日以降に信用取引を「現渡」で決済する手法で、「一般信用取引」「制度信用取引」のどちらで信用売りを行うかがポイントになります。

 

制度信用取引の場合、逆日歩というコストが発生する可能性があり、株主優待で人気のある銘柄の場合この逆日歩のコストが増大して結局損だったなんてことがありますが、一般信用取引の場合は逆日歩が発生しないためつなぎ売り(クロス取引)を行う場合は、一般信用取引の空売りができる証券会社を選ぶ必要があります

 

一般信用取引の空売りが行えるネット証券は下記となります。

つなぎ売り(クロス取引)の実際のやり方は?

つなぎ売り(クロス取引)の実際のやり方は下記のようなイメージです。

  1. 権利付き最終日の寄付前までに「現物買い」「信用売り」を同株数、成り行きで注文する
  2. 権利付き最終日の15時まで保有し株主優待の権利を獲得!
  3. 権利付き最終日の翌日(権利落ち日)以降に「現渡」にて決済する

ポイントは1で寄付前に「現物買い」と「信用売り」の成行注文を出すことによって同じ株価で約定させることと、3で「現渡」することによって、現物売却手数料と信用決済手数料をかけずに決済させることです。

 

SBI証券の場合での取引方法については、下記を参考にしてみてください。

つなぎ売り(クロス取引)に必要な一般信用取引の銘柄数って?

一般信用取引の売建てができる銘柄数は下記のとおりです。

短期長期
SBI証券671118
楽天証券526842
auカブコム証券3281,739
松井証券913
GMOクリック証券547139
岩井コスモ証券436
SMBC日興証券(ダイレクトコース)約2,000

銘柄数はauカブコム証券が圧倒的に多かったのですが、SMBC日興証券のダイレクトコースで一般信用取引の売建てが2019年3月より開始し取り扱い銘柄数は若干上回りそうです。

 

ただ、一般信用取引の売りの場合は在庫切れという場合があり、在庫切れの場合はつなぎ売り(クロス取引)をすることができません。

 

そのため人気の株主優待銘柄などを狙う場合には複数の口座を開設しておいて、リスクを回避する方法などもあります。

 

口座開設・維持費は無料ですのですべての口座開設だけはしておいて、在庫切れで買えないといったリスクを回避しておいたほうがいいでしょう。

 

参考 各証券会社の口座開設は以下から行えます。

クロス取引で実際にかかる費用って?

クロス取引では株価の変動リスクについては低減できますが、下記の手数料が必要となります。

  • 現物買い手数料
  • 信用新規売り建て手数料
  • 信用新規売り建て貸株料

例えばSBI証券の場合、下記のような計算となります。

netsec-kabu-yuutai-osusume2

 

一般信用取引の売建てができる証券会社の上記のすべての手数料の比較は下記となります。つなぎ売りを前提としているので最低の2日間のコストを算出したのが下記となります

10万円20万円50万円100万円
SMBC日興証券143円209円470円941円
GMOクリック証券199円/212円261円/287円483円/548円808円/940円
SBI証券11円/21円280円/301円519円/571円1,013円/1,117円
楽天証券205円/215円280円/301円519円/571円1,013円/1,117円
auカブコム証券202円/215円355円/382円505円/571円1,971円/2,103円
岩井コスモ証券182円365円916円1,832円
松井証券335円562円1,135円2,270円

※一般信用取引で長期と短期を取り扱っている証券会社は、「長期/短期」という記載にしています
※SBI証券の10万円以下はアクティブプランの利用を想定
※岩井コスモ証券はアクティブプランの利用を想定

 

コスト面ではSMBC日興証券は、信用取引の手数料が約定代金・建玉残高にかかわらず無料となっているので全体的に低コストで取引ができ、次いで現物、信用の売買手数料が低コストなGMOクリック証券が低コストです。

 

株主優待の価値が上記の手数料等のトータルコストより大きくなる場合のみつなぎ売り(クロス取引)を行うようにしてください。

株主優待情報が充実してること

株主優待は1,500銘柄以上で実施していることもあり、探すのが大変ですので株主優待情報を簡単に探せるようなサービスがあることも重要です。

 

例えばSBI証券だと、下記の様に優待内容や権利確定月などの他にも、つなぎ売りができる銘柄の株主優待情報も簡単に探せるようになっています。

もちろん、株主優待の情報を探す証券会社と、取引手数料が低コストな証券会社とを使い分けすることもできます。

まとめ

株式投資は株主優待を狙った投資が人気があり、企業側も株主優待を実施している企業数は約1,500社と多くの企業が導入しています。

 

商品券やお米など家計を助けてくれるものから、レジャーの割引券や食事券、自社商品の詰め合わせや自社サービスの割引券など様々な株主優待が実施されています。

 

株主優待を狙った投資をする場合におすすめの証券会社の条件は下記となります。

  • 売買手数料が安いこと
  • 一般信用取引でクロス取引(つなぎ売り)ができること
  • 株主優待情報が充実してること

株式を長期保有したい場合は、売買手数料だけでなく貸株でも利益を上げることができるので、デメリットを理解した上で利用すれば、配当金や株主優待以外の利益を得られることもできます。

参考 貸株とは?年率20%の金利が付く?でもデメリットには要注意!

 

また、長期保有はしたくないけど、株主優待が欲しい方はクロス取引を用いれば株価の価格変動リスクを低減させて株主優待だけを貰えるという手法もあります。

 

その場合、「現物株の買い」「信用取引の売り」をセットに注文することになりますが、信用取引の制度信用だと逆日歩というコストでかえってマイナスになることもあり得るので一般信用取引の売りができる証券会社を選ぶのがポイントとなります。

 

一般信用取引の売りは在庫切れとなる場合があるので、そのようなリスク回避のためにも複数の証券会社に会社に口座開設しておくことをおすすめします。

 

つなぎ売りするなら低コストで、取り扱い銘柄数も多いのがSMBC日興証券!

SMBC日興証券では2019年3月よりダイレクトコースにて一般信用の売建てができるようになりましたが、低コストで取り扱い銘柄数も多くつなぎ売りをするなら注目の証券会社です。

もちろん口座開設・維持費は無料ですので公式サイトで詳細を確認してみてください。

>>  SMBC日興証券(公式サイト)

 

取り扱い銘柄数が多いので、つなぎ売りするならチェックしておきたいauカブコム証券!

一般信用取引で売建てできる取り扱い銘柄数は多いので、他社で取り扱いがなければauカブコム証券もチェックしてみてください。

口座開設・維持費は無料です。

>> auカブコム証券(公式サイト)

 

つなぎ売りするなら全体的に低コストなGMOクリック証券!

現物株式や信用取引の手数料が低コストなので、つなぎ売りでも長期保有でも低コストに取引することができます。

口座開設・維持費は無料です。

>> GMOクリック証券(公式サイト)

 

株主優待狙いなら長期保有もつなぎ売りもできるネット証券No1のSBI証券!

貸株や一般信用取引の売りの対象銘柄も多く、株主優待の情報検索も簡単にできるのでまずはSBI証券で銘柄探ししてみてください!

もちろん口座開設・維持費は無料です。

>>  SBI証券(公式サイト)

コメント