先進国債券インデックスファンドは世界の主要国の国債などに分散投資ができる投資信託です。
伝統的4資産の一つである海外債券(主に先進国債券)は、長年にわたり分散投資先の一部として利用されています。
そんな先進国債券型のインデックスファンドで低コストなファンドをまとめ、実質コストなど比較してみました。
先進国債券インデックスファンド一覧
モーニングスター社でカテゴリが国際債券・グローバルのファンドの中で低コストなインデックスファンドを抽出したのが下記となります。
ファンド名 | 信託報酬 (税込) | ベンチマーク | 純資産総額 (百万円) |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス | 0.154% | FTSE世界国債インデックス (除く日本、円換算ベース) | 16,777 |
ニッセイ外国債券 インデックスファンド | 0.154% | FTSE世界国債インデックス (除く日本、円換算ベース) | 15,369 |
Smart-i 先進国債券 インデックス(H無) | 0.187% | FTSE世界国債インデックス (除く日本、円換算ベース) | 632 |
Smart-i 先進国債券 インデックス(H有) | 0.187% | FTSE世界国債インデックス (除く日本、円換算ベース、為替ヘッジあり) | 866 |
たわらノーロード 先進国債券 | 0.187% | FTSE世界国債インデックス (除く日本、円換算ベース) | 19,077 |
iFree外国債券インデックス | 0.198% | FTSE世界国債インデックス (除く日本、円換算ベース) | 3,029 |
たわらノーロード 先進国債券 (為替ヘッジあり) | 0.220% | FTSE世界国債インデックス (除く日本、円換算ベース、為替ヘッジあり) | 9,195 |
三井住友・DC外国債券 インデックスファンド | 0.231% | FTSE世界国債インデックス (除く日本、円換算ベース) | 70,770 |
採用されているインデックスについて
FTSE世界国債インデックス(除く日本)
FTSE世界国債インデックスは、シティグループの債券分析、並びにインデックス事業が、ロンドン証券取引所グループへ売却されたことに伴い、シティ世界国債インデックスから名称変更された日本を除く世界主要国の債券市場の動向を表す外国債券のインデックスです。
日本を除く世界主要国の政府や政府機関が発行または保証を行っている債券(ソブリン債)の価格と利息収入を合わせた投資利回りを各市場の時価総額で加重平均した指数で、組み入れ対象国は下記の21ヵ国となっていて、南アフリカやメキシコ、マレーシアなどの新興国も一部含まれています。
この指数に組み入れられるためには、3ヶ月連続で下記の3つの採用基準を満たす必要があります。
- 市場規模基準:市場の額面総額合計が500億米ドル、400億ユーロ、5兆円をそれぞれ上回る
- 信用格付基準:組み入れ時は、発行体の自国通貨建て長期債務の格付けがスタンダード・アンド・プア-ズ(S&P)とムーディーズ共にA–/A3以上
- 市場参入障壁:市場が海外投資家に対して閉鎖的な場合や、方針に一貫性がない場合は、除外理由として考慮
先進国債券インデックスファンドの実質コストなどを比較
先進国債券インデックスファンドで信託報酬が特に低コストなファンドで実質コストやマザーファンドの規模などを比較したのが下記となります。
FTSE世界国債インデックス(除く日本)(為替ヘッジなし)
ファンド名 | 信託報酬 (税込) | 実質コスト (税込) | マザーファンド規模 (百万円) | 純資産残高 年間増加額 (百万円) | 1年間の リターン |
---|---|---|---|---|---|
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス | 0.154% | 0.17% | 137,361 | +9,429 | 4.89% |
ニッセイ外国債券 インデックスファンド | 0.154% | 0.191% ※1 | 24,872 | +2,992 | 4.78% |
Smart-i 先進国債券 インデックス(H無) | 0.187% | 0.220% | 30,086 | +454 | 4.69% |
たわらノーロード 先進国債券 | 0.187% | 0.201% | 130,803 | +7,486 | 4.78% |
iFree外国債券インデックス | 0.198% | 0.229% | 194,303 | +1,235 | 4.81% |
三井住友・DC外国債券 インデックスファンド | 0.231% | 0.263% | 87,126 | +5,250 | 4.72% |
※1:第6期運用報告書(2018年11月21日~2019年11月20日)から信託報酬引き下げ後を考慮した参考値
信託報酬は「eMAXIS Slim 先進国債券インデックス」「ニッセイ外国債券インデックスファンド」が最安値ですが、実質コストは「eMAXIS Slim 先進国債券インデックス」が調査時点では低コストとなっていそうです。(ただし、実質コストは毎年変わります)
eMAXIS Slimシリーズは、機動的に信託報酬を引き下げることによって、業界最低水準の信託報酬を目指すファンドで、「eMAXIS Slim先進国債券インデックス」は常に他のファンドの動向を見て信託報酬を引き下げ続けているので、今後も低コストであり続けることが期待され、「マザーファンドの規模」「純資産残高年間増加額」「1年間のリターン」も加味すると、「eMAXIS Slim先進国債券インデックス」がベストなファンドと言えそうです。
参考 eMAXIS Slim 先進国債券インデックスの評価ってどう?利回りや実質コストは?
FTSE世界国債インデックス(除く日本)(為替ヘッジあり)
ファンド名 | 信託報酬 (税込) | 実質コスト (税込) | マザーファンド規模 (百万円) | 純資産残高 年間増加額 (百万円) | 1年間の リターン |
---|---|---|---|---|---|
Smart-i 先進国債券 インデックス(H有) | 0.187% | 0.215% | 151,156 | +367 | 4.86% |
たわらノーロード 先進国債券 (為替ヘッジあり) | 0.220% | 0.233% | 337,333 | +3,084 | 5.31% |
信託報酬、実質コストは「Smart-i 先進国債券インデックス(H有)」が最安値ですが、マザーンファンドの規模や純資産残高年間増加額、1年間のリターンは、「たわらノーロード 先進国債券(為替ヘッジあり)」の方が優れています。
実質コストだけを考慮すれば、「Smart-i 先進国債券インデックス(H有)」が良さそうですが、実際の1年間のリターンは「たわらノーロード 先進国債券(為替ヘッジあり)」の方がパフォーマンスはいいので、「たわらノーロード 先進国債券(為替ヘッジあり)」の方が良さそうです。
参考 たわらノーロード 先進国債券の評価ってどう?為替ヘッジあり・なしはどっちを選ぶ?
つみたてNISA(積立NISA)やiDeCoの対応状況
名称 | つみたてNISA | iDeCo |
---|---|---|
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス | × | SBI証券 マネックス証券松井証券のiDeCo |
ニッセイ外国債券インデックスファンド | × | × |
Smart-i 先進国債券インデックス(H無) | × | × |
Smart-i 先進国債券インデックス(H有) | × | × |
たわらノーロード 先進国債券 | × | 楽天証券 |
iFree外国債券インデックス | × | × |
たわらノーロード 先進国債券(為替ヘッジあり) | × | 楽天証券 マネックス証券松井証券のiDeCo |
三井住友・DC外国債券インデックスファンド | × | × |
参考 NISA、つみたてNISA(積立NISA)、iDeCoの比較については下記も参考にしてみてください。
⇒ NISA・つみたてNISA(積立NISA)・iDeCoを比較!どれがおすすめでお得?まとめ
先進国債券のインデックスファンドでは「FTSE世界国債インデックス(除く日本)」が多く利用されていて、日本を除く先進国(一部新興国も含む)21ヵ国の政府や政府機関が発行または保証を行っている債券(ソブリン債)に分散投資ができます。
債券というと比較的安定的な値動きが想定されますが、日本の国債などの債券に投資する「eMAXIS Slim国内債券インデックス」と「eMAXIS Slim先進国債券インデックス」を比較したのが下記となります。
(引用元:モーニングスター)
オレンジがeMAXIS Slim先進国債券インデックス、赤がeMAXIS Slim国内債券インデックスの過去3年間のチャートです。
「eMAXIS Slim先進国債券インデックス」の方が上昇や下落の幅が大きく、「eMAXIS Slim先進国債券インデックス」のように為替ヘッジがないファンドの場合は為替の値動きも影響してきます。
先進国債券のインデックスファンドでは、為替の影響を抑制した為替ヘッジありの低コストなインデックスファンドもあるので、為替ヘッジコストをかけてもより安定的な運用を期待するなら為替ヘッジありのインデックスファンドも検討してみてください。
ただ、為替ヘッジありの場合は、為替ヘッジするためのコストがかかり、コロナウィルスの影響で先進国は金利を引き下げたので為替コストは比較的低コストとなっていると想定されますが、世界経済が落ち着き金利を引き上げ始めると為替コストが膨らみファンドのパフォーマンスが悪くなる可能性がある点は留意が必要です。
低コストのファンドを購入するならSBI証券か楽天証券がおすすめ!
ネット証券では低コストなインデックスファンドでも保有しているだけで下記のようなポイントが貰えます。
貰えるポイント | 付与率(年率) | ポイント 投資 | |
SBI証券 | Tポイント | 0.022%~0.5% | ○ |
楽天証券 | 楽天ポイント | 0.048% | ○ |
マネックス証券 | マネックスポイント | 0%~0.03% | × |
参考 SBI証券「投信マイレージサービスポイント付与率一覧」
参考 マネックス証券「投信保有ポイント」
低コストなインデックスファンドはSBI証券やマネックス証券ではファンドによって付与率が変わりますが、楽天証券では、ほぼすべての低コストインデックスファンドで年率0.048%の楽天ポイントが貰え、貰ったポイントは投資信託の購入にも利用できます。
どのファンドがどのくらいの付与率か調べるのが面倒なら楽天証券が手間もかからず、どのファンドでも高水準のポイント付与率となっています。
さらに、楽天銀行との連携で普通預金の金利がメガバンクの100倍の0.1%になったり、楽天カードで投資信託の積立を行えば1%のポイントが付与されたりとメリットが多いです。
楽天証券だけでなく、楽天銀行や楽天カードも口座開設・維持費用は無料です。
参考 楽天証券ならポイントで投資信託を通常・積立で購入可能!しかも100円から!
参考 楽天証券と楽天銀行の連携で金利をメガバンクの100倍に!ポイントも貯まる!
参考 投資信託の積立は楽天証券と楽天カードの組み合わせが最強?デメリットはない?
SBI証券は一部のファンドを除いて低コストなインデックスファンドでも年率0.05%と高水準の付与率ですが、一部のファンドは0.022%~0.0462%と楽天証券の付与率が高いファンドもあります。もちろん口座開設・維持費は無料です。
マネックス証券は楽天証券やSBI証券の付与率は低くなっていますが、コインチェックを通して暗号資産(ビットコイン、イーサリアム、リップル)に1ポイント1円として交換することが可能です。
その他下記の証券会社でも低コストインデックスファンドの取り扱いがあります。
>> マネックス証券(詳細解説)
>> auカブコム証券(詳細解説)
>> 松井証券(詳細解説)
>> GMOクリック証券
>> 岡三オンライン(詳細解説)
参考 口座開設時に必ず選ぶ特定口座については下記も参考にしてみてください。
⇒ 特定口座とは?証券会社の口座種類のまとめ!結局どれがいい?
投資信託で失敗しない証券会社選び!
これから投資信託で資産運用を始める方は、ネット証券選びで失敗しないようにこちらも参考にしてみてください。
参考 【投資信託】ネット証券おすすめ比較ランキング!お得な口座は?個人投資家に人気の投資信託ランキングをチェックしたい方はこちら!
参考 【最新】投資信託ランキング!個人投資家が選ぶ人気のファンドは?
その他の各資産クラスのインデックスファンドの比較についてはこちら!