新興国株式インデックスファンドは20ヵ国以上の新興国に分散投資ができる投資信託です。
新興国株式は、政治や経済など不安な点も多くリスクは高めですが、人口の増加が予想されている国も多くあり、先進国より高い経済成長率が期待される資産クラスでもあります。
そんな新興国株式型のインデックスファンドで低コストなファンドを一覧としてまとめ、実質コストなどを比較してみました。
新興国株式インデックスファンド一覧
モーニングスター社でカテゴリが国際株式・エマージングのファンドの中で低コストなインデックスファンドを抽出したのが下記となります。
ファンド名 | 信託報酬 (税込) | ベンチマーク | 純資産総額 (百万円) |
---|---|---|---|
SBI・新興国株式インデックス・ファンド (雪だるま(新興国株式)) | 0.176% | 1 | 15,431 |
eMAXIS Slim新興国株式インデックス | 0.187% | 2(配当込) | 87,692 |
My SMT 新興国株式インデックス(ノーロード) | 0.187% | 2 | 174 |
ニッセイ新興国株式インデックスファンド | 0.2079% | 2(配当込) | 3,086 |
楽天・新興国株式インデックス・ファンド | 0.212% | 3 | 2,481 |
EXE-i 新興国株式ファンド | 0.3625% | 1 | 14,118 |
三井住友・DC新興国株式インデックスファンド | 0.374% | 2(配当込) | 4,664 |
つみたて新興国株式 | 0.374% | 2(配当込) | 17,206 |
Smart-i 新興国株式インデックス | 0.374% | 2(配当込) | 3,044 |
たわらノーロード新興国株式 | 0.374% | 2(配当込) | 13,858 |
インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式 | 0.374% | 2 | 35,493 |
iFree新興国株式インデックス | 0.374% | 4 | 8,384 |
1:FTSEエマージング・インデックス
2:MSCI エマージング・マーケット・インデックス
3:FTSEエマージング・マーケッツ・オールキャップ(含む中国A株)・インデックス
4:FTSE RAFIエマージングインデックス
インデックスについて
MSCI エマージング・マーケット・インデックス
MSCIエマージング・マーケット・インデックスは、新興国24ヵ国の大型・中型株約1,400銘柄で構成され、新興国株式の低コストなインデックスファンドの多くで利用されているインデックスです。
国別構成比率
業種別比率
組入上位10銘柄
銘柄 | 国 | 比率 |
TAIWAN SEMICONDUCTOR MFG | 台湾 | 6.05% |
TENCENT HOLDINGS LI (CN) | 中国 | 4.33% |
ALIBABA GRP HLDG (HK) | 中国 | 3.32% |
SAMSUNG ELECTRONICS CO | 韓国 | 3.22% |
MEITUAN B | 中国 | 1.56% |
RELIANCE INDUSTRIES | インド | 1.54% |
JD.COM (HK) | 中国 | 0.99% |
CHINA CONSTRUCTION BK H | 中国 | 0.99% |
INFOSYS | インド | 0.96% |
VALE ON | ブラジル | 0.9% |
過去のリターン・リスク
リターン(年率) | リスク(1標準偏差) | |
1年 | ー25.28% | ー |
3年 | 0.57% | 18.17% |
5年 | 2.18% | 17.08% |
10年 | 3.06% | 15.73% |
設定来 | 7.78% | ー |
※:2022年5月末時点
※:設定来は2000年12月29日
過去の最大下落率は、2007年10月29日~2008年10月27日に65.25%となっています。
FTSEエマージング・インデックス
FTSEエマージング・インデックスは、新興国23ヵ国の大型・中型株約1,900銘柄で構成されるインデックスです。
国別構成比率
業種別比率
組入上位10銘柄
銘柄 | 国 | 比率 |
Taiwan Semiconductor Manufacturing | 台湾 | 6.27% |
Tencent Holdings (P Chip) | 中国 | 4.42% |
Alibaba Group Holding (P Chip) | 中国 | 3.5% |
Reliance Industries | インド | 1.8% |
Meituan Dianping (P Chip) | 中国 | 1.66% |
JD.com (P Chip) | 中国 | 1.24% |
Infosys | インド | 1.07% |
China Construction Bank (H) | 中国 | 1.02% |
Vale SA | ブラジル | 0.98% |
Housing Development Finance | インド | 0.79% |
過去のリターン・リスク
リターン(年率) | リスク(1標準偏差) | |
1年 | ー21.2% | 18.5% |
3年 | 2.0% | 20.9% |
5年 | 3.6% | 16.8% |
※:2022年5月末時点
FTSEエマージング・マーケッツ・オールキャップ(含む中国A株)・インデックス
FTSEエマージング・マーケッツ・オールキャップ(含む中国A株)・インデックスは、新興国23ヵ国の大型・中型・小型株4,300銘柄で構成されるインデックスです。
国別構成比率
業種別比率
組入上位10銘柄
銘柄 | 国 | 比率 |
Taiwan Semiconductor Manufacturing | 台湾 | 6.24% |
Tencent Holdings (P Chip) | 中国 | 4.4% |
Alibaba Group Holding (P Chip) | 中国 | 3.48% |
Reliance Industries | インド | 1.79% |
Meituan Dianping (P Chip) | 中国 | 1.65% |
JD.com (P Chip) | 中国 | 1.24% |
Infosys | インド | 1.07% |
China Construction Bank (H) | 中国 | 1.02% |
Vale SA | ブラジル | 0.97% |
Housing Development Finance | インド | 0.78% |
過去のリターン・リスク
リターン(年率) | リスク(1標準偏差) | |
1年 | ー21.0% | 18.0% |
3年 | 2.4% | 20.5% |
5年 | 3.5% | 16.8% |
※:2022年5月末時点
FTSE RAFIエマージングインデックス
FTSE RAFIエマージングインデックスは、財務データ(株主資本、キャッシュフロー、売上、配当)をもとに、新興国13ヵ国の400銘柄で構成されるインデックスで、ファンダメンタル・インデックスと呼ばれています。
国別構成比率
業種別比率
組入上位10銘柄
銘柄 | 国 | 比率 |
Taiwan Semiconductor Manufacturing | 台湾 | 4.13% |
Alibaba Group Holding (P Chip) | 中国 | 3.24% |
Vale SA | ブラジル | 2.23% |
Tencent Holdings (P Chip) | 中国 | 2.21% |
China Construction Bank (H) | 中国 | 2.21% |
Industrial and Commercial Bank of China (H) | 中国 | 2.02% |
Ping An Insurance (H) | 中国 | 1.97% |
Reliance Industries | インド | 1.92% |
Petrobras PN | ブラジル | 1.71% |
Itau Unibanco Holding SA | ブラジル | 1.49% |
過去のリターン・リスク
リターン(年率) | リスク(1標準偏差) | |
1年 | ー7.6% | 17.0% |
3年 | 2.0% | 21.6% |
5年 | 4.9% | 18.2% |
※:2022年5月末時点
各インデックスの主な違いって?
新興国株式インデックスファンドでは、主に下記の4つのインデックスが採用されています。
- MSCI エマージング・マーケット・インデックス
- FTSEエマージング・インデックス
- FTSEエマージング・マーケッツ・オールキャップ(含む中国A株)・インデックス
- FTSE RAFIエマージングインデックス
MSCIとFTSEの違いについて
MSCIは、韓国を新興国としてしていて、4番目に大きな比率となる約11%となっていますが、FTSEでは韓国を先進国として定義しているため、新興国には含まれていないといった違いがあります。
FTSE RAFIエマージングインデックスはファンダメンタル・インデックス
4つのインデックスの中で「FTSE RAFIエマージングインデックス」だけファンダメンタル・インデックスで財務データ(株主資本、キャッシュフロー、売上、配当)をもとに銘柄が選定されているのに対し、他の3つのインデックスでは時価総額加重平均をベースに銘柄が選定されているという違いがあります。
ファンダメンタル・インデックスは時価総額ベースのインデックスより売買頻度が高くなり実質コストが大きくなりがちですが、1994年~2011年までのパフォーマンス比較によると同期間の平均リターン(年率)は、FTSE RAFI:13.08%、MSCI:4.98%と8%もの差が付いているということですので、投資タイミングによってはFTSE RAFIの方が成績が上回る可能性もありそうです。
参考 ファンダメンタルインデックス普及協会「RAFIエマージング(新興国)指数の利回りデータ」
直近5年ではFTSE RAFIエマージングインデックスのパフォーマンスが一番良くなっています。
小型株も含むのがFTSEエマージング・マーケッツ・オールキャップ(含む中国A株)・インデックス
「MSCI エマージング・マーケット・インデックス」「FTSEエマージング・インデックス」では大型・中型株で構成されているのに対し、「FTSEエマージング・マーケッツ・オールキャップ(含む中国A株)・インデックス」は小型株も対象としています。
株式の時価総額が小さい小型株は、大きい大型株よりも収益率が相対的に高くなりやすい傾向があると言われる、小型株効果を狙うなら一つの選択肢となり得ます。
参考 野村証券「小型株効果」
新興国株式インデックスファンドの実質コストなどを比較
新興国株式インデックスファンドで信託報酬が特に低コストなファンドで、実質コストやマザーファンドの規模などを比較したのが下記となります。
MSCI エマージング・マーケット・インデックス
ファンド名 | 信託報酬 (税込) | 実質コスト (税込) | マザーファンド規模 (百万円) | 純資産残高 年間増加額 (百万円) | 1年間の リターン |
---|---|---|---|---|---|
eMAXIS Slim新興国株式インデックス | 0.187% | 0.363% | 219,059 | +19,835 | -7.09% |
My SMT 新興国株式インデックス (ノーロード) | 0.187% | 0.563% ※ | 82,503 | +60 | -6.86% |
ニッセイ新興国株式インデックスファンド | 0.2079% | 0.554% | 4,467 | +221 | -7.18% |
三井住友・DC新興国株式 インデックスファンド | 0.374% | 0.609% | 8,381 | +529 | -7.06% |
つみたて新興国株式 | 0.374% | 0.551% | 219,059 | +5,146 | -7.27% |
Smart-i 新興国株式インデックス | 0.374% | 0.660% | 13,856 | +701 | -7.56% |
たわらノーロード新興国株式 | 0.374% | 1.129% | 58,156 | +2,303 | -7.75% |
インデックスファンド海外新興国 (エマージング)株式 | 0.374% | 0.715% | 111,602 | +3,156 | -7.20% |
※信託報酬引き下げ前の実質コスト
信託報酬、実質コスト(参考値)ともに「eMAXIS Slim新興国株式インデックス」が最安値となっています。
純資産残高年間増加額も「eMAXIS Slim新興国株式インデックス」が最も多く、人気を集めていて、「MSCI エマージング・マーケット・インデックス」をベンチマークとするインデックスファンドでは、「eMAXIS Slim新興国株式インデックス」が最もベストなファンドと言えそうです。
参考 eMAXIS Slim 新興国株式インデックスの評価・評判は?利回りや実質コストは?
ただ、参考値としての1年間のリターンでは、「My SMT 新興国株式インデックス(ノーロード)」が最も成績が良かったようですが、「eMAXIS Slim新興国株式インデックス」の方が実質コストが低コストとなりそうなので将来的には「eMAXIS Slim新興国株式インデックス」の方がリターンは良くなる可能性は高そうです。
FTSE系のインデックス
ファンド名 | 信託報酬 (税込) | 実質コスト (税込) | マザーファンド規模 (百万円) | 純資産残高 年間増加額 (百万円) | 1年間の リターン |
---|---|---|---|---|---|
SBI・新興国株式インデックス・ファンド (雪だるま(新興国株式)) | 0.176% | 0.189% | ー | +4,774 | -2.56% |
楽天・新興国株式インデックス・ファンド | 0.212% | 0.293% | ー | +505 | -3.32% |
EXE-i 新興国株式ファンド | 0.3625% | 0.3795% | ー | +655 | -2.86% |
iFree新興国株式インデックス | 0.374% | 0.754% | 16,127 | +2,080 | 2.59% |
ベンチマークとするインデックスが、異なるので単純比較はできませんが、実質コストが低コストで純資産残高年間増加額が多く人気が高い「SBI・新興国株式インデックス・ファンド」が良さそうです。
参考 SBI・新興国株式インデックス・ファンドの評価って?利回りや実質コストは?
ただ、1年間のリターンは「iFree新興国株式インデックス」がMSCIをベンチマークとするインデックスファンドも含めても最も良いパフォーマンスとなっています。
「iFree新興国株式インデックス」はファンダメンタル・インデックスをベンチマークとしているので、ややコストが高くなりがちですが、相場環境によってはファンダメンタル・インデックスの方がパフォーマンスがいい場合があるようです。
つみたてNISA(積立NISA)やiDeCoの対応状況
先進国株式インデックスファンドで信託報酬が低コストなファンドのつみたてNISA(積立NISA)やiDeCoの対応状況は下記となっています。
つみたてNISAは多くのファンドが対応していて、iDeCoも一部のファンドはネット証券での取り扱いがあるのでうまく利用してください。
参考 NISA、つみたてNISA(積立NISA)、iDeCoの比較については下記も参考にしてみてください。
⇒ NISA・つみたてNISA(積立NISA)・iDeCoを比較!どれがおすすめでお得?名称 | つみたてNISA | iDeCo |
---|---|---|
SBI・新興国株式インデックス・ファンド (雪だるま(新興国株式)) | ○ | × |
ニッセイ新興国株式インデックスファンド | ○ | × |
eMAXIS Slim新興国株式インデックス | ○ | SBI証券 マネックス証券 松井証券のiDeCo |
楽天・新興国株式インデックス・ファンド | × | × |
My SMT 新興国株式インデックス (ノーロード) | ○ | × |
三井住友・DC新興国株式 インデックスファンド | ○ | × |
つみたて新興国株式 | ○ | auカブコム証券 |
Smart-i 新興国株式インデックス | ○ | × |
たわらノーロード新興国株式 | ○ | × |
インデックスファンド海外新興国 (エマージング)株式 | × | 楽天証券 |
iFree新興国株式インデックス | ○ | × |
まとめ
新興国株式インデックスファンドでは、主に下記の4つのインデックスが採用されていて、低コストなインデックスファンドでは「MSCI エマージング・マーケット・インデックス」が多く利用されています。
- MSCI エマージング・マーケット・インデックス
- FTSEエマージング・インデックス
- FTSEエマージング・マーケッツ・オールキャップ(含む中国A株)・インデックス
- FTSE RAFIエマージングインデックス
「MSCI エマージング・マーケット・インデックス」をベンチマークとするインデックスファンドでは、実質コスト、純資産残高年間増加額などを考慮すると「eMAXIS Slim新興国株式インデックス」が最もベストなファンドと言えそうです。
参考 eMAXIS Slim 新興国株式インデックスの評価・評判は?利回りや実質コストは?
FTSEのインデックスでは、「FTSEエマージング・インデックス」をベンチマークとするファンドでは、実質コストが低コストで1年間のリターンも良い「SBI・新興国株式インデックス・ファンド」が良さそうです。
参考 SBI・新興国株式インデックス・ファンドの評価って?利回りや実質コストは?
低コストの投資信託を購入するのにおすすめの証券会社は?
各ネット証券では投資信託に関して保有残高に応じたポイント還元と、クレジットカード積立によるポイント還元があり、積立するならトータルでのポイント還元率が高い方がお得です。(クレジットカード積立はつみたてNISA銘柄も対象)
参考 投資信託でポイントが貯まるネット証券を比較!おすすめはどこ?
トータルのポイント還元率が業界最高水準のマネックス証券
- 保有残高によるポイント還元率(低コストファンド):0.03%(一部0%)
- クレジットカード積立によるポイント還元率:1.1%
クレジットカード積立を利用するならトータルのポイント還元率が業界最高水準なのがマネックス証券です。
クレジットカード積立で必要なマネックスカードは、マネックス証券を口座開設すれば作ることができ、貯まったポイントは株式手数料や暗号資産に交換することや、他のポイントサービス(dポイント・Tポイント・Pontaポイントなど)に交換することも可能です。
保有残高によるポイント還元率は業界最高水準のSBI証券
- 保有残高によるポイント還元率(低コストファンド):0.02%~0.05%
- クレジットカード積立によるポイント還元率:0.5%(一般カード)
ゴールドカードなら1%・プラチナカードなら2%
投資信託の保有残高によるポイント還元率は業界でも最高水準で、クレジットカード積立を利用しない場合にはおすすめです。
クレジットカード積立で一般カードだと還元率は低いですが、ゴールドカードは年間で100万円以上利用すれば翌年以降の年会費永年無料となるので条件クリアできそうであればゴールドカードの方がおすすめです。(ただしクレジットカード積立は集計対象外です)
>> 三井住友カード(NL)
Pontaポイントが貰えるauカブコム証券
- 保有残高によるポイント還元率(低コストファンド):0.005%(一部0%)
- クレジットカード積立によるポイント還元率:1%
投資信託の保有残高によるポイント還元は低いのですが、クレジットカード積立によるポイント還元率は1%と高めの還元率です。
それでもマネックス証券やSBI証券(ゴールドカードやプラチナカード利用時)の方がトータルでの還元率は高いので、貯めたいポイントで選ぶという選択肢もあります。
楽天ポイントが貰える楽天証券
- 保有残高によるポイント還元率:ー
- クレジットカード積立によるポイント還元率:0.2%
(一般カード)
楽天証券では、保有残高によるポイント還元率が「一定の残高をはじめて達成した場合」のみポイントが還元されるルールに変更され、実質保有残高によるポイント還元はほぼなくなりました。
またクレジットカード積立も低コストなファンドは0.2%(※)と還元率が下がり、ポイント還元率は他社と比較すると見劣りする感は否めません。
※信託報酬のうち楽天証券が受け取る手数料が年率0.4%(税込)未満の銘柄
それでも楽天ポイントは楽天経済圏では貯めやすく、様々なサービスで利用できるので、楽天ポイントを貯めたい方は楽天証券という選択肢もあるかと思います。
>> 楽天カード(公式サイト)
投資信託に投資するのにおすすめの証券会社は?
ネット証券では投資信託に関するポイント還元など様々なサービスを行っていますが、どのような違いがあるのか、おすすめはどこかは下記も参考にしてみてください。
参考 【投資信託】ネット証券おすすめ比較ランキング!お得な口座は?