先進国株式インデックスファンドは20か国以上の先進国に分散投資ができる投資信託です。
アメリカやヨーロッパの主要国が投資対象で、新興国に比べて安定感があり、今後の成長も期待できる国際分散投資を行う上では欠かせない資産クラスの一つです。
そんな先進国株式インデックスファンドで低コストなファンドを一覧としてまとめ、実質コストなど比較してみました。
先進国株式インデックスファンドの一覧
モーニングスター社でカテゴリが国際株式型の中で先進国株式のみに投資する低コストなインデックスファンドを抽出したのが下記となります。
ファンド名 | 信託報酬 (税込) | ベンチマーク | 為替ヘッジ | 純資産総額 (百万円) |
---|---|---|---|---|
SBI・先進国株式インデックス・ ファンド(雪だるま(先進国株式)) | 0.1022% | FTSEディベロップド・ オールキャップ・インデックス | × | 2,960 |
eMAXIS Slim先進国株式 インデックス | 0.1023% | MSCI KOKUSAIインデックス (配当込み) | × | 127,643 |
ニッセイ外国株式 インデックスファンド | 0.1023% | MSCI KOKUSAIインデックス (配当込み) | × | 196,248 |
たわらノーロード 先進国株式 | 0.10989% | MSCI KOKUSAIインデックス (配当込み) | × | 68,458 |
iFree外国株式インデックス | 0.209% | MSCI KOKUSAIインデックス | × | 5,386 |
iFree外国株式インデックス (為替ヘッジあり) | 0.209% | MSCI KOKUSAIインデックス | 〇 | 1,765 |
i-SMT グローバル株式 インデックス(ノーロード) | 0.209% | MSCI KOKUSAIインデックス | × | 223 |
たわらノーロード先進国株式 <為替ヘッジあり> | 0.22% | MSCI KOKUSAIインデックス (配当込み) | 〇 | 8,840 |
Smart-i 先進国株式インデックス | 0.22% | MSCI KOKUSAIインデックス (配当込み) | × | 5,001 |
つみたて先進国株式 | 0.22% | MSCI KOKUSAIインデックス (配当込み) | × | 18,667 |
つみたて先進国株式 (為替ヘッジあり) | 0.22% | MSCI KOKUSAIインデックス (配当込み) | 〇 | 383 |
インデックスについて
MSCI KOKUSAIインデックス(MSCIコクサイ・インデックス)
MSCI KOKUSAIインデックスは、日本を除く先進国22ヵ国の大型株・中型株約1,300銘柄で構成され、先進国株式型の投資信託の多くで利用されているインデックスです。
国別構成比率
国別構成比は、時価総額の大きい銘柄から採用されるため、市場規模が大きいアメリカの比率が突出して高いのが特長です。
業種別比率
業種別比率は、情報技術が他の業種と比較するとやや比率が高くなっています。
過去のリターン・リスク
リターン(年率) | リスク(1標準偏差) | |
1年 | ー0.63% | ー |
3年 | 6.38% | 18.92% |
5年 | 8.61% | 17.66% |
10年 | 12.93% | 17.34% |
設定来 | 8.88% | ー |
※:2020年9月30日時点
※:設定来は1994年5月31日
過去の最大下落率は、2020年2月20日~2020年3月23日に34.93%となっています。
FTSEディベロップド・オールキャップ・インデックス
FTSEディベロップド・オールキャップ・インデックスは、日本を含む先進国25ヵ国の大型株・中型・小型株約5,700銘柄で構成されるインデックスです。
国別構成比率
MSCI KOKUSAIインデックス同様にアメリカの比率が高くなっています。
業種別比率
MSCI KOKUSAIインデックスとは業種が一部異なっていますが、突出した業種はなく幅広い業種に分散されています。
過去のリターン・リスク
リターン(年率) | リスク(1標準偏差) | |
1年 | 10.2% | 28.1% |
3年 | 8.1% | 19.3% |
5年 | 13.3% | 14.9% |
※:2020年9月30日時点
低コストインデックスファンドの実質コストなどを比較
先進国株式インデックスファンドで信託報酬が特に低コストなファンドで、「実質コスト」「マザーファンドの規模」「純資産残高年間増加額」「1年間のリターン」などを比較したのが下記となります。(SBI・先進国株式インデックス・ファンド(雪だるま(先進国株式))はMSCI KOKUSAIインデックスをベンチマークとしてませんが、比較のため載せています)
MSCI KOKUSAIインデックス(為替ヘッジなし)
ファンド名 | 信託報酬 (税込) | 実質コスト (税込) | マザーファンド規模 (百万円) | 純資産残高 年間増加額 (百万円) | 1年間の リターン |
---|---|---|---|---|---|
SBI・先進国株式インデックス・ ファンド(雪だるま(先進国株式)) | 0.1022% | 0.2% ※1 | ー | +1,427 | 6.78% |
eMAXIS Slim先進国株式 インデックス | 0.1023% | 0.174% ※2 | 437,368 | +64,829 | 8.56% |
ニッセイ外国株式 インデックスファンド | 0.1023% | 0.163% ※3 | 211,043 | +57,249 | 8.57% |
たわらノーロード 先進国株式 | 0.10989% | 0.158% ※4 | 349,689 | +27,364 | 8.53% |
iFree外国株式インデックス | 0.209% | 0.252% | 134,104 | +2,482 | 8.42% |
i-SMT グローバル株式 インデックス(ノーロード) | 0.209% | 0.255% | 345,116 | +87 | 8.38% |
Smart-i 先進国株式インデックス | 0.22% | 0.335% | 57,303 | +3,342 | 8.50% |
つみたて先進国株式 | 0.22% | 0.287% | 449,841 | +11,808 | 8.43% |
※1:第2期運用報告書(2018年11月13日~2019年11月12日)から信託報酬引き下げ後を考慮した参考値
※2:第3期運用報告書(2019年4月26日~2020年4月27日)から信託報酬引き下げ後を考慮した参考値
※3:第6期運用報告書(2018年11月21日~2019年11月20日)から信託報酬引き下げ後を考慮した参考値
※4:第4期運用報告書(2018年10月13日~2019年10月15日)から信託報酬引き下げ後を考慮した参考値
信託報酬は、「eMAXIS Slim先進国株式インデックス」「ニッセイ外国株式インデックスファンド」が最安値ですが、実質コストは「ニッセイ外国株式インデックスファンド」が調査時点では低コストとなっていそうです。(ただし、実質コストは毎年変わります)
また、たわらノーロード先進国株式も信託報酬が引き下がり、実質コストが最も低コストとなる可能性があります。
ただ、機動的に信託報酬を引き下げることによって、業界最低水準の信託報酬を目指すファンドである「eMAXIS Slim先進国株式インデックス」は常に他のファンドの動向を見て信託報酬を引き下げ続けているので、今後も低コストであり続けることが期待され、純資産残高の年間増加額、1年間のリターンを加味すると、「eMAXIS Slim先進国株式インデックス」がいいように思えます。
参考 eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの評価ってどう?利回りはどのくらい?
MSCI KOKUSAIインデックス(為替ヘッジあり)
ファンド名 | 信託報酬 (税込) | 実質コスト (税込) | マザーファンド規模 (百万円) | 純資産残高 年間増加額 (百万円) | 1年間の リターン |
---|---|---|---|---|---|
iFree外国株式インデックス (為替ヘッジあり) | 0.209% | 0.265% | 37,275 | +925 | 7.83% |
たわらノーロード先進国株式 <為替ヘッジあり> | 0.22% | 0.266% | 349,689 | +3,425 | 7.79% |
つみたて先進国株式 (為替ヘッジあり) | 0.22% | 0.295% | 52,656 | +208 | 7.47% |
信託報酬、実質コストともに「iFree外国株式インデックス(為替ヘッジあり)」が最も低コストとなっています。(ただし、実質コストは毎年変わります)
また、マザーファンドの規模はやや小さいもの、参考値ですが1年間のリターンもよく「iFree外国株式インデックス(為替ヘッジあり)」が最もベストと言えそうです。
ただ、たわらノーロードシリーズは運用面で定評があり人気となっていて、実質コストや1年間のリターンも「iFree外国株式インデックス(為替ヘッジあり)」とほとんど変わらないので、「たわらノーロード先進国株式<為替ヘッジあり>」も選択肢となり得ます。
つみたてNISA(積立NISA)やiDeCoの対応状況
先進国株式インデックスファンドで信託報酬が低コストなファンドのつみたてNISA(積立NISA)やiDeCoの対応状況は下記となっています。
すべてのファンドがつみたてNISAに対応していて、iDeCoはファンドによってネット証券での取り扱いがあるのでうまく利用してください。
名称 | つみたてNISA | iDeCo |
---|---|---|
eMAXIS Slim先進国株式インデックス | ○ | SBI証券 マネックス証券 松井証券のiDeCo |
ニッセイ外国株式インデックスファンド | ○ | SBI証券 |
iFree外国株式インデックス | ○ | × |
iFree外国株式インデックス(為替ヘッジあり) | ○ | × |
i-SMT グローバル株式インデックス | ○ | × |
たわらノーロード 先進国株式 | ○ | 楽天証券 |
たわらノーロード 先進国株式<為替ヘッジあり> | ○ | × |
Smart-i 先進国株式インデックス | ○ | × |
つみたて先進国株式 | ○ | auカブコム証券 |
つみたて先進国株式(為替ヘッジあり) | ○ | × |
参考 NISA、つみたてNISA(積立NISA)、iDeCoの比較については下記も参考にしてみてください。
⇒ NISA・つみたてNISA(積立NISA)・iDeCoを比較!どれがおすすめでお得?まとめ
先進国株式のインデックスファンドでは「MSCI KOKUSAIインデックス」が多く利用されていて、日本を除く先進国22ヵ国の約1,300銘柄に分散投資ができます。
「MSCI KOKUSAIインデックス」をベンチマークとしているインデックスファンドは低コスト化が進み投資しやすいファンドが多く登場しています。
信託報酬は、「eMAXIS Slim先進国株式インデックス」「ニッセイ外国株式インデックスファンド」が最安値ですが、実質コストは「ニッセイ外国株式インデックスファンド」が調査時点では低コストとなっていそうです。(ただし、実質コストは毎年変わります)
また、たわらノーロード先進国株式も信託報酬が引き下がり、実質コストが最も低コストとなる可能性があります。
ただ、機動的に信託報酬を引き下げることによって、業界最低水準の信託報酬を目指すファンドである「eMAXIS Slim先進国株式インデックス」は常に他のファンドの動向を見て信託報酬を引き下げ続けているので、今後も低コストであり続けることが期待され、純資産残高の年間増加額、1年間のリターンを加味すると、「eMAXIS Slim先進国株式インデックス」がいいように思えます。
参考 eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの評価ってどう?利回りはどのくらい?
「MSCI KOKUSAIインデックス(為替ヘッジあり)」では、「実質コスト」「1年間のリターン」を考慮すると「iFree外国株式インデックス(為替ヘッジあり)」が最もベストと言えそうです。
低コストのファンドを購入するならSBI証券か楽天証券がおすすめ!
SBI証券なら投資信託を保有しているだけで低コストなインデックスファンドでも年率0.05%もしくは0.03%~0.01%のTポイントがもらえます。もちろん口座開設・維持費は無料です。
楽天証券でも投資信託を保有しているだけでポイントがもらえ、ほぼすべての低コストインデックスファンドで年率0.048%の楽天ポイントが貰え、貰ったポイントは投資信託の購入にも利用できます。
さらに、楽天銀行との連携で普通預金の金利がメガバンクの100倍の0.1%になったり、楽天カードで投資信託の積立を行えば1%のポイントが付与されたりとメリットが多いです。
楽天証券だけでなく、楽天銀行や楽天カードも口座開設・維持費用は無料です。
参考 楽天証券ならポイントで投資信託を通常・積立で購入可能!しかも100円から!
参考 楽天証券と楽天銀行の連携で金利をメガバンクの100倍に!ポイントも貯まる!
参考 投資信託の積立は楽天証券と楽天カードの組み合わせが最強?デメリットはない?
その他下記の証券会社でも低コストインデックスファンドの取り扱いがあります。
>> マネックス証券(詳細解説)
>> auカブコム証券(詳細解説)
>> 松井証券(詳細解説)
>> GMOクリック証券
>> 岡三オンライン証券(詳細解説)
参考 口座開設時に必ず選ぶ特定口座については下記も参考にしてみてください。
⇒ 特定口座とは?証券会社の口座種類のまとめ!結局どれがいい?
投資信託で失敗しない証券会社選び!
これから投資信託で資産運用を始める方は、ネット証券選びで失敗しないようにこちらも参考にしてみてください。
参考 【投資信託】ネット証券おすすめ比較ランキング!お得な口座は?個人投資家に人気の投資信託ランキングをチェックしたい方はこちら!
参考 【最新】投資信託ランキング!個人投資家が選ぶ人気のファンドは?
その他の各資産クラスのインデックスファンドの比較についてはこちら!
コメント