ニッセイ・インデックスバランスファンド(8資産均等型)は、ニッセイアセットマネジメントの低コストインデックスファンドシリーズ<購入・換金手数料なし>のバランス型ファンドで、これ一本で国内外の株式・債券・リートに分散投資ができます。
8資産均等型のバランス型ファンドは各社から出ていますが、ニッセイ・インデックスバランスファンド(8資産均等型)はどんな内容のファンドなのか確認してみました。
目次
ニッセイ・インデックスバランスファンド(8資産均等型)の特徴
投資対象
ニッセイ・インデックスバランスファンド(8資産均等型)は、株式(国内・先進国・新興国)、債券(国内・先進国・新興国)、リート(国内・先進国)の8つの資産へ均等に12.5%の比率で分散投資を行うバランス型ファンドです。
各投資対象の資産のベンチマークは下記の様になっていて、各投資対象資産の指数を8分の1ずつ組合せた合成ベンチマークの動きに連動する投資効果を目指します。
投資対象 | ベンチマーク | |
株式 | 国内 | TOPIX(配当込み) |
先進国 | MSCIコクサイ・インデックス(配当込み・円換算ベース) | |
新興国 | MSCIエマージング・マーケット・インデックス (配当込み・円換算ベース) |
|
債券 | 国内 | NOMURA-BPI総合 |
先進国 | FTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算ベース) | |
新興国 | JPモルガン・エマージング・マーケット・ボンド・インデックス・プラス (除くB格以下)(円換算ベース) |
|
リート | 国内 | 東証REIT指数(配当込み) |
先進国 | S&P先進国REITインデックス(除く日本、配当込み、円換算ベース) |
新興国債券型のインデックスファンドの多くでベンチマークとしている「JPモルガン・ガバメント・ボンド・インデックス・エマージング・マーケッツ グローバル・ディバーシファイド」とは異なるベンチマークを採用しているのが特徴的です。
「JPモルガン・ガバメント・ボンド・インデックス・エマージング・マーケッツ グローバル・ディバーシファイド」は新興国が発行する現地通貨建て国債を対象にしてるのに対し、「JPモルガン・エマージング・マーケット・ボンド・インデックス・プラス」は米ドル建ての債券を対象にしているという違いがあります。
参考 新興国債券型インデックスファンド(投資信託)を比較!おすすめは?
資産別組入比率
(引用元:ニッセイ・インデックスバランスファンド(8資産均等型)「月報(2018年6月)」)
ファンドの仕組み
ニッセイ・インデックスバランスファンド(8資産均等型)はファミリーファンド方式で運用され、実質的な運用は下記のマザーファンドでにて行われます。
各資産で<購入・換金手数料なし>シリーズの個別のインデックスファンドと同じマザーファンドとなっていますが、一部は異なるマザーファンドとなっています。
投資対象 | 同じマザーファンドの<購入・換金手数料なし>シリーズ | |
株式 | 国内 | ニッセイTOPIXインデックスファンド |
先進国 | ニッセイ外国株式インデックスファンド | |
新興国 | ニッセイ新興国株式インデックスファンド | |
債券 | 国内 | ー |
先進国 | ニッセイ外国債券インデックスファンド | |
新興国 | ー | |
リート | 国内 | ニッセイJリートインデックスファンド |
先進国 | ー |
国内債券では「ニッセイ国内債券インデックスファンド」が<購入・換金手数料なし>シリーズでありますが、マザーファンドは異なるようです。
参考 ニッセイ国内債券インデックスファンドってどう?過去の成績は?
また先進国リートではありませんが、<購入・換金手数料なし>シリーズでは「ニッセイグローバルリートインデックス」という日本を除く先進国・新興国のリート市場に分散投資ができるインデックスファンドがあります。
参考 ニッセイグローバルリートインデックスってどう?利回りは?
このように<購入・換金手数料なし>シリーズの個別のインデックスファンドを単純にパッケージ化してニッセイ・インデックスバランスファンド(8資産均等型)が構成されているわけではないようです。
購入時手数料・信託報酬(実質コスト)などのコスト
購入時手数料 | 無料 |
信託報酬(税抜) | 0.159%以内※ |
実質コスト(税抜) | ー |
信託財産留保額 | なし |
※2018年8月21日より0.209%から0.159%へ引き下げ
分配金
まだ決算を迎えていないので不明ですが、<購入・換金手数料なし>シリーズでは分配金はでてないので、当ファンドも分配金を出さずに運用される可能性が高そうです。
つみたてNISA(積立NISA)・iDeCo対応状況
ニッセイ・インデックスバランスファンド(8資産均等型)はつみたてNISAの対象商品にはなっておらず、iDeCoで取り扱っている金融機関もありません。
過去の成績・利回り
基準価額騰落率
ファンド | ベンチマーク | |
1ヶ月 | +0.6% | +0.6% |
3ヶ月 | +2.2% | +2.3% |
設定来 | +2.0% | +2.2% |
※ニッセイ・インデックスバランスファンド(8資産均等型)「月報(2018年6月)」より
※ファンド設定日は2018年2月13日
※上記は過去の実績であり、将来の運用成果は保証されません
基準価額・純資産の推移
所感
ファンドが設定されてからまだあまり経過していませんが、今のところベンチマークとの大きな乖離は見られませんが、設定来ではベンチマークと若干乖離しているように思われ、今後の推移は気になるところです。
純資産残高は緩やかではありますが右肩上がりとなっています。
当ファンドの情報
- ベンチマーク:合成ベンチマーク
- 為替ヘッジ:なし
- 購入時手数料:無料
- 信託報酬(税抜):0.159%
- 信託財産留保額:なし
- 純資産残高:約8千万円
- 分配金利回り:なし
- 決算:年1回(11月20日)
- 買付単位:100円以上1円単位、積立も100円から(SBI証券)
- 償還日:無期限(設定日:2018年2月13日)
- つみたてNISA、iDeCo:対象外
評価・まとめ
ニッセイ・インデックスバランスファンド(8資産均等型)は、株式(国内・先進国・新興国)、債券(国内・先進国・新興国)、リート(国内・先進国)の8つの資産へ均等に12.5%の比率で分散投資を行うバランス型ファンドです。
各投資対象資産の指数を8分の1ずつ組合せた合成ベンチマークの動きに連動する投資効果を目指すファンドとなっています。
信託報酬は0.159%と低コストなバランス型ファンドですが、<購入・換金手数料なし>シリーズの個別のインデックスファンドとは別のマザーファンドを利用していることもあり、実質コストがどの程度となるのか注目されます。
8資産均等型のバランス型ファンドでは、低コストなファンドが登場していますが、「eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)」が「他社類似ファンドの運用コストに注意を払い、機動的に信託報酬を引き下げる」と明言している通り0.159%に信託報酬を引下げ、iDeCo(マネックス証券)やつみたてNISAにも対応していて一歩リードしてる感じです。
参考 eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)の評価って?つみたてNISAやiDeCoの対象?
<購入・換金手数料なし>シリーズのバランス型ファンドでは4・6資産均等型のバランス型ファンドもあり、そちらはつみたてNISAに対応しています。
ニッセイ・インデックスバランスファンド(8資産均等型)を購入するならSBI証券か楽天証券がおすすめ!
SBI証券なら低コストの投資信託でも保有しているだけで年率0.05%のポイントがもらえるのでお得です。もちろん口座開設・維持費は無料です!
楽天市場を始めとした楽天グループを利用してる方なら投資信託を保有しているだけで年率0.048%の楽天スーパーポイントがもらえる楽天証券がお得です。もちろん口座開設・維持費は無料です!
その他下記のネット証券でも購入できます。
投資信託で失敗しない証券会社選び!
これから投資信託で資産運用を始める方は、ネット証券選びで失敗しないようにこちらも参考にしてみてください。
参考 おすすめネット証券比較(投資信託編)!お得に取引できるのは?個人投資家に人気の投資信託ランキングをチェックしたい方はこちら!