ニッセイ国内債券インデックスファンドの評価・評判ってどう?利回りや実質コストは?

※本ページはプロモーションが含まれています。

ニッセイ国内債券インデックスファンドの評価ってどう?利回りや実質コストは?インデックスファンド

ニッセイ国内債券インデックスファンドは、ニッセイの<購入・換金手数料なし>シリーズで日本国内の公社債に分散投資ができるファンドです。

NOMURA-BPI総合の動きに連動する成果を目標としていますが、実際どんな内容のファンドで、過去の成績はどのくらいだったのか確認してみました。

ニッセイ国内債券インデックスファンドの特徴とは?

基本概要

ファンド名ニッセイ国内債券インデックスファンド
運用会社ニッセイアセットマネジメント
ベンチマークNOMURA-BPI総合
為替ヘッジなし
インデックスファンド
投資形態ファミリーファンド
購入時手数料なし
信託報酬(税込)0.132%
実質コスト(税込)0.135%
信託財産留保額なし
純資産残高約77億円
分配金利回り
NISA成長投資枠対象
iDeCo SBI証券松井証券
決算年1回(11月20日)
設定日2015年1月29日
償還日無期限

投資対象

ニッセイ国内債券インデックスファンドは、「NOMURA-BPI総合」の動きに連動する投資成果を目標に運用を行うインデックスファンドです。

 

「NOMURA-BPI総合」は、日本の債券市場全体のパフォーマンスを表す指標であり、多くの債券型投資信託のベンチマークとして用いられています。

 

国債だけでなく、地方債、政府保証債、金融債、事業債、円建て外債などを含む幅広い債券で構成されており、利息収入も考慮した時価総額加重平均で算出されています。

参考 国内債券インデックスファンド(投資信託)を比較!おすすめは?

 

その中でも特にニッセイ国内債券インデックスファンドでは原則として投資適格銘柄に限定し、信用リスクを抑制する方針とのことです。

 

そのため組入銘柄数が他の類似ファンド比べてかなり少ないといった特徴があります。

 

例えば同じ「NOMURA-BPI総合」をベンチマークとするたわらノーロード 国内債券では約660銘柄に分散投資していますが、ニッセイ国内債券インデックスファンドは36銘柄とかなり少ない銘柄に絞り込んでいます。

 

そのため組入上位10銘柄の各銘柄の比率が高くなっています。

ニッセイ国内債券インデックスファンドの組入上位10銘柄

※引用:ニッセイ国内債券インデックスファンド「月報(2024年4月)」

 

また、平均格付がAAAと最も格付けが高い銘柄のみに投資していて、最終利回りが0.8%となっていて、日銀がマイナス金利を解除したことにより緩やかながら金利が上昇していく局面では既に保有している債券はやや不利となるかもしれません。

ニッセイ国内債券インデックスファンドのポートフォリオ特性

※引用:ニッセイ国内債券インデックスファンド「月報(2024年4月)」

 

すでに2024年5月時点で日本国債10年の利回りは0.9653%と、ニッセイ国内債券インデックスファンドで構成銘柄の平均最終利回りより上回っています。

投資形態

ニッセイ国内債券インデックスファンドはファミリーファンド方式で運用され、実質的な運用はマザーファンドであるニッセイ国内債券インデックスマザーファンドにて行われます。

ニッセイ国内債券インデックスファンド-ファンドの仕組み

購入時手数料・信託報酬(実質コスト)などのコスト

購入時手数料なし
信託報酬(税込)0.132%
実質コスト(税込)0.133%
信託財産留保額なし

投資信託保有時には信託報酬というコストがかかりますが、それ以外にも実際に運用した後に事後報告として運用報告書に記載される隠れコストもあります

 

目論見書に「その他の費用・手数料」といった記載があり、主に監査費用や売買時手数料などで、運用をしないと確定しないコストとなっていて、通常信託報酬とその他の費用なども含めたコストを実質コストと呼んでいます。

 

インデックスファンドのように同じインデックスをベンチマークとしているなら実質コストが低い方が将来のリターンに有利となるので、信託報酬だけでなく実質コストも確認してみてください。

分配金

本ファンドは設定来一度も分配金が出ていないので効率的な運用がされています。

 

ファンドで投資している株式や債券などから得られた利子や配当、売買益などを分配せず、さらに運用に回すことにより複利効果が期待できます。

新NISA(2024年以降)及びiDeCoの対応状況

ニッセイ国内債券インデックスファンドはNISA(2024年以降)の「成長投資枠」の対象となるのでNISA口座でも投資することができます

 

新NISA

参考 金融庁「新しいNISA

 

また、iDeCoで取り扱いがあるネット証券はありません。

 

参考 NISAとiDeCoの違いの比較については下記も参考にしてみてください。

⇒ NISAとiDeCoの違いを比較!どっちがいい?

ニッセイ国内債券インデックスファンドのパフォーマンスは?

過去の運用成績(リターン・リスク)

1年3年(年率)5年(年率)10年(年率)
トータルリターン-3.74%(84位)-2.27%(55位)-1.52%(62位)–(–)
リスク(標準偏差)3.56(101位)2.67(97位)2.53(89位)–(–)
シャープレシオ-1.05(75位)-0.85(45位)-0.60(49位)–(–)
対象ファンド数※129本121本112本

※:「国内債券・中長期債」カテゴリ

基準価額騰落率

ファンドベンチマーク
1ヶ月ー1.2%ー1.1%
3ヶ月ー1.0%ー0.9%
6ヶ月+0.7%+0.8%
1年ー3.7%ー3.5%
3年ー6.7%ー6.2%
設定来ー2.3%ー0.7%

※ニッセイ国内債券インデックスファンド「月報(2024年4月)」より
※ファンド設定日は2015年1月29日
※上記は過去の実績であり、将来の運用成果は保証されません

 

インデックスファンドなので、ベンチマークから信託報酬(実質コスト)を差し引いたくらいのパフォーマンスとなっていることが理想で、ニッセイ国内債券インデックスファンドは概ねその程度の差となっているのでベンチマークとの連動性は高いと言えます。

基準価額・純資産の推移

ニッセイ国内債券インデックスファンドの基準価額・純資産の推移

※引用:ニッセイ国内債券インデックスファンド「月報(2024年4月)」

 

ファンドの純資産残高は設定来右肩上がりに推移してきましたが、直近は横ばいからやや下落しています。

 

毎月の資金流出入額で詳細を確認しても、直近では資金流出が多かった月が多く純資産残高はやや下落傾向です。

類似ファンドと比較すると?

国内債券インデックスファンドで信託報酬が特に低コストなファンドで、実質コストやマザーファンドの規模などを比較したのが下記となります。

ファンド名信託報酬
(税込)
実質コスト
(税込)
マザーファンド規模
(百万円)
純資産残高
年間増加額
(百万円)
1年間の
リターン
ステート・ストリート国内債券
インデックス・オープン(隔月分配型)
0.1078%
My SMT 国内債券インデックス
(ノーロード)
0.110%0.116%624,929-2.29%
eMAXIS Slim国内債券インデックス0.132%0.135%666,754+4,313-2.30%
ニッセイ国内債券インデックスファンド0.132%0.133%60,362-479-2.32%
Smart-i 国内債券インデックス0.132%0.139%171,191+13,995-2.34%
たわらノーロード 国内債券0.154%0.155%554,514+855-2.37%
三井住友・日本債券
インデックス・ファンド
0.176%0.178%126,823-4,167-2.33%

参考 国内債券インデックスファンド(投資信託)を比較!おすすめは?

 

信託報酬は「ステート・ストリート国内債券インデックス・オープン(隔月分配型)」が最も低コストとなっていますが、まだ決算を迎えてないので実質コストは不明です。

 

実質コストが判明している中では「My SMT 国内債券インデックス(ノーロード)」が最も低コストで、直近1年のパフォーマンスも最も良くなっています。

 

ただ、どのファンドも1年間のリターンを見ても差はあまりなく、それほど大きな差は出なさそうですが「eMAXIS Slim国内債券インデックス」が追従して信託報酬の引き下げを行ってないので「My SMT 国内債券インデックス(ノーロード)」が最もベストなファンドと言えそうです。

 

ちなみに「Smart-i 国内債券インデックス」が純資産残高年間増加額が最も多いですが、1ヵ月だけ多くの資金流入があっただけで他の月は資金流入は多くはなく、「eMAXIS Slim国内債券インデックス」の方が安定的に人気を集めています。

 

参考 eMAXIS Slim 国内債券インデックスの評価・評判

評価・まとめ

ニッセイ国内債券インデックスファンドは、「NOMURA-BPI総合」をベンチマークとし、国債を中心に地方債、政府保証債、金融債、事業債などに分散投資ができるインデックスファンドです。

 

ニッセイ国内債券インデックスファンドは、信託報酬や実質コストは最安値水準にあり、ライバルともいえる「eMAXIS Slim国内債券インデックス」と実質コストも同等の水準が期待できそうです。

参考 eMAXIS Slim 国内債券インデックスの評価ってどう?利回りや実質コストは?

 

ただ、「ニッセイ国内債券インデックスファンド」は投資対象銘柄を限定し、他の類似ファンドの銘柄数と比較してもかなり少ない30銘柄程度となっていて、独自のクオンツモデルを利用したポートフォリオとなっているので、今後ベンチマークとの乖離が発生しないかは注視した方が良さそうです。

 

ニッセイ国内債券インデックスファンドを購入するのにおすすめの証券会社は?

投資信託はネット証券なら投資信託を保有しているだけでポイントが貯まり、積立するならクレジットカードを利用すればさらにポイントが貯まるのでお得です。下記のネット証券なら新NISA口座もポイント還元の対象です。

 

ニッセイ国内債券インデックスファンドのポイント還元率は下記となっています。

参考 投資信託でポイントが貯まるネット証券を比較!おすすめはどこ?

 松井証券SBI証券マネックス
証券
auカブコム
証券
投資信託保有時
ポイント還元率
0.05%0.05%0.03%0.005%
投資信託保有時
付与されるポイント
松井証券ポイント・Tポイント
・Pontaポイント
・dポイント
・JALのマイル ※1
上記のいずれか
マネックスポイントPontaポイント
クレカ積立
ポイント還元率
0.5~5.0%
三井住友カード
1.1%
マネックスカード
1%
auPayカード
クレカ積立
付与されるポイント
VポイントマネックスポイントPontaポイント

※楽天証券は投資信託保有時のポイント付与が条件達成時の一度のみなので対象外
※1:JALのマイルの場合は記載還元率の半分

 

クレカ積立を利用する

  • クレカ積立でほぼ条件なく年会費無料のカードを利用するなら「マネックス証券
  • クレカ積立で最高水準の還元率を得たいなら「 SBI証券

 

クレカ積立を利用しない

  • 低コストな投資信託を中心に投資するなら「松井証券」か「 SBI証券
  • その他の投資信託やどちらのファンドにも投資するなら「松井証券

松井証券(公式サイト)はクレカ積立に対応していませんが、投資信託保有時のポイント還元率は最高水準となっています。

 

クレジットカード積立のポイント還元率は、年会費がかかるカードであれば SBI証券が最高水準ですが、実質年会費がかからない一般カードであればマネックス証券が最高水準です。

 

投資信託保有時のポイント還元率は最高水準の松井証券

信託報酬が低コストな投資信託も投資信託保有時のポイント還元率は業界最高水準です。他社で買い付けた投資信託を松井証券へ移管する際には実質無料で移管することができます。

還元される松井証券ポイントは、PayPayポイントやdポイントなどに交換することができます。

松井証券ポイント

下記よりNISAも同時に申し込み可能で、口座開設・維持費用は無料です。

 

>> 松井証券(公式サイト)「詳細解説

 

一般カードのクレジットカード積立でポイント還元率が最高水準のマネックス証券

クレジットカード積立を利用するならトータルのポイント還元率が業界最高水準なのがマネックス証券です。

 

クレジットカード積立で必要なマネックスカードは、初年度の年会費は無料、次年度以降の年会費550円(税込)ですが、年間に1回以上のクレジットカードの利用で無料になり、マネックスカードによる投信つみたてもカード利用の対象となります。

 

還元されるマネックスポイントは下記のように様々な用途に利用することができます。

  • 投資信託の購入
  • 株式手数料に充当
  • 暗号資産(ビットコイン・イーサリアム・リップル)
  • 他のポイントへの交換(dポイント・Tポイント・Pontaポイント・nanaco・waonポイント・ANAのマイル・JALのマイル・Amazonギフトカード)
  • 日本赤十字社などへの寄付

下記よりNISAも同時に申し込み可能で、口座開設・維持費用は無料です。

 

>> マネックス証券(公式サイト)「詳細解説

 

保有残高によるポイント還元率が高くクレカ積立でもポイント還元されるSBI証券

投資信託の保有残高によるポイント還元率は、低コストな投資信託でも松井証券と同レベルのポイント還元率です。

 

クレジットカード積立で一般カードだと還元率は低いですが、ゴールドカードは年間で100万円以上利用すれば翌年以降の年会費永年無料となるので条件クリアできそうであればゴールドカードの方がおすすめです。(ただしクレジットカード積立は集計対象外です)

下記よりNISAも同時に申し込み可能で、口座開設・維持費用は無料です。

 

>> SBI証券(公式サイト)「詳細解説

 

Pontaポイントを貯めるならauカブコム証券

投資信託の保有残高によるポイント還元は低いのですが、クレジットカード積立によるポイント還元率は1%と還元率は高いです。

 

スマホでauを利用していると貯めやすいPontaポイントが貯まり、auじぶん銀行と連携すれば普通預金の金利が年率0.1%となり、au Payなどとも連携すれば0.2%になるメリットがあります。

 

またauマネ活プランに入ればauじぶん銀行の普通預金の金利が最大0.3%になったり、クレジットカード積立によるポイント還元率が最大3%と優遇されます。

下記よりNISAも同時に申し込み可能で、口座開設・維持費用は無料です。

 

>> auカブコム証券(公式サイト)「詳細解説

 

楽天ポイントを貯めるなら楽天証券

楽天証券では、保有残高によるポイント還元率が「一定の残高をはじめて達成した場合」のみポイントが還元されるルールに変更され、保有残高によるポイント還元はほぼなくなりました。(一部のファンドは保有残高によるポイントが還元される)

 

また、楽天証券ではクレジットカード積立だけでなく楽天キャッシュを利用してもポイント還元が受けられ併用することが可能です。

 

通常設定可能上限は5万円/月ですが、併用することで10万円/月までポイント還元を上けることが可能です。

楽天証券で投資信託をクレジットカード積立と楽天キャッシュでの積立した場合の概要

楽天ポイントは楽天経済圏では貯めやすく、様々なサービスで利用できるので、楽天ポイントを貯めたい方は楽天証券という選択肢もあるかと思います。

NISA口座も同時に申し込み可能で、口座開設・維持費用は無料です。

 

>> 楽天証券(公式サイト)「詳細解説

 

 

投資信託は実質無料で他の証券会社に移管できます!

今利用している証券会社から他の証券会社に投資信託などは移管することが可能です。
通常は移管元の証券会社で手数料が必要になりますが、下記のネット証券なら移管元で支払った移管手数料をキャッシュバックしてくれるので実質無料で移管することができます。また、他社で購入した投資信託もポイント還元の対象となります。

 

参考 投資信託の移管のメリットやデメリットとは?手順などを解説!

 

その他下記の証券会社でも購入できます。

>> 岡三オンライン詳細解説

>> GMOクリック証券

参考 口座開設時に必ず選ぶ特定口座については下記も参考にしてみてください。

⇒ 特定口座とは?証券会社の口座種類のまとめ!結局どれがいい?

 

投資信託に投資するのにおすすめの証券会社は?

ネット証券では投資信託に関するポイント還元など様々なサービスを行っていますが、どのような違いがあるのか、おすすめはどこかは下記も参考にしてみてください。

参考 【投資信託】ネット証券おすすめ比較ランキング!お得な口座は?

 

各資産クラスのインデックスファンドの比較についてはこちら!

 

個人投資家に人気の投資信託ランキングをチェックしたい方はこちら!

参考 【最新】投資信託ランキング!個人投資家が選ぶ人気のファンドは?

国内債券インデックスファンドの代わりに個人向け国債という選択肢も

債券投資には、国内債券インデックスファンド以外にも、個人向け国債という選択肢があり、個人向け国債は、日本国が発行する債券であり、元本が保証されているため、安全性の高い投資先として人気があります。

個人向け国債

(引用:財務省「個人向け国債」)

 

個人向け国債の種類および直近の金利は下記となります。

変動10(変動金利型10年満期)固定5(固定金利型5年満期)固定3(固定金利型3年満期)
0.5%0.36%0.18%

※2024年4月時点

 

マイナス金利政策が解除され今後金利が上昇することを想定すると、半年ごとに利率が変わる「変動10」あたりが候補となりそうです。

 

また、個人向け国債は多くの銀行や証券会社で購入が可能ですが、数は少ないですが金融機関によってはキャッシュバックキャンペーンを実施しています。

 

中でもネット証券ではSBI証券のみ実施していて、2017年以降に個人向け国債キャンペーンの対象となったことがなければ下記のキャッシュバックを受けることができます。

SBI証券の個人向け国債のキャンペーン

 

>> SBI証券(公式サイト)「詳細解説