eMAXIS Slim 先進国リートインデックスの評価・評判はどう?利回りや実質コストは?

※本ページはプロモーションが含まれています。

eMAXIS Slim 先進国リートインデックスの評価・評判はどう?利回りや実質コストは? インデックスファンド

業界最低水準の信託報酬を目指すeMAXIS Slimシリーズで日本を除く先進国の不動産投資信託証券に分散投資ができるのがeMAXIS Slim 先進国リートインデックスです。

S&P先進国REITインデックス(除く日本、配当込み、円換算ベース)をベンチマークとするインデックスファンドですがどんな内容なのか確認してみました。

eMAXIS Slim 先進国リートインデックスの特徴とは?

投資対象

eMAXIS Slim 先進国リートインデックスは、S&P先進国REITインデックス(除く日本、配当込み、円換算ベース)の動きに連動する投資成果を目指して運用を行うインデックスファンドです。

 

S&P先進国REIT指数(除く日本)は、先進国に上場しているREIT(不動産投資信託)の動向を表すインデックスで、16ヵ国約300銘柄で構成されているインデックスです。

参考 海外リートインデックスファンド(投資信託)を比較!おすすめは?

 

※下記はeMAXIS Slim 先進国リートインデックス「月報(2023年9月)」からの情報です。

資産構成

eMAXIS Slim 先進国リートインデックスの資産構成

組入上位10ヵ国・地域

eMAXIS Slim 先進国リートインデックスの組入上位10ヵ国・地域

用途別組入比率

eMAXIS Slim 先進国リートインデックスの用途別組入比率

組入上位10銘柄

eMAXIS Slim 先進国リートインデックスの組入上位10銘柄

※組入銘柄数:308銘柄

ファンドの仕組み

eMAXIS Slim 先進国リートインデックスはファミリーファンド方式で運用され、実質的な運用はMUAM G-REITマザーファンドにて行われます。

eMAXIS Slim 先進国リートインデックス-ファンドの仕組み

購入時手数料・信託報酬(実質コスト)などのコスト

購入時手数料 なし
信託報酬(税込) 0.22%以内
実質コスト(税込) 0.301% ※
信託財産留保額 なし

 

また、信託報酬はファンドの純資産残高に応じて段階的に引き下がるようになっています。

純資産残高 信託報酬(税込)
500億円未満の部分 0.22%
500億円以上1,000億円未満の部分 0.21945%
1,000億円以上の部分 0.2189%

分配金

本ファンドは設定来一度も分配金が出ていないので効率的な運用がされています。

 

ファンドで投資している株式や債券などから得られた利子や配当、売買益などを分配せず、さらに運用に回すことにより複利効果が期待できます。

つみたてNISA(積立NISA)・iDeCo対応状況

eMAXIS Slim 先進国リートインデックスはつみたてNISAの対象外ですが、iDeCoでは松井証券で取り扱いがあります。

 

参考 NISAとiDeCoの違いの比較については下記も参考にしてみてください。

⇒ NISAとiDeCoの違いを比較!どっちがいい?

eMAXIS Slim 先進国リートインデックスのパフォーマンスは?

過去の運用成績

1年 3年(年率) 5年(年率) 10年(年率)
トータルリターン 7.16%(16位) 15.74%(7位) –(–) –(–)
リスク(標準偏差) 18.26(40位) 19.40(35位) –(–) –(–)
シャープレシオ 0.39(19位) 0.81(8位) –(–) –(–)
対象ファンド数※ 51本 43本

※:「国際REIT・グローバル・除く日本・為替ヘッジなし」カテゴリ

ベンチマークとの差

ファンド ベンチマーク
1ヶ月 ー5.7% ー5.8%
3ヶ月 ー3.8% ー3.9%
6ヶ月 +7.2% +7.0%
1年 +7.2% +7.0%
3年 +55.0% +54.0%
設定来 +21.2% +19.5%

※eMAXIS Slim 先進国リートインデックス「月報(2021年1月)」より
※ファンド設定日は2019年10月31日
※上記は過去の実績であり、将来の運用成果は保証されません

 

インデックスファンドなので、ベンチマークから信託報酬(実質コスト)を差し引いたくらいのパフォーマンスとなっていることが理想ですが、eMAXIS Slim 先進国リートインデックスの方がパフォーマンスが良くなっています。

 

運用報告書によるとファンドとベンチマークで適用される配当税率の差異によるプラス要因が影響しているとのことですが詳細は不明です。

基準価額・純資産残高の推移

eMAXIS Slim 先進国リートインデックス-基準価額・純資産残高の推移

ファンドの純資産額は設定来順調に右肩上がりに推移しています。

 

ただ、毎月の資金流出入額を確認すると一時期よりは資金流入が少なくなっているので人気に陰りが見えます。

eMAXIS Slim 先進国リートインデックスの毎月の資金流出入額

類似ファンドとの比較

「S&P先進国REIT指数」で低コストなインデックスファンドを比較したのが下記となっています。

ファンド名 信託報酬
(税込)
実質コスト
(税込)
マザーファンド規模
(百万円)
純資産残高
年間増加額
(百万円)
1年間の
リターン
eMAXIS Slim 先進国リートインデックス 0.22% 0.301% 87,184 +2,986 7.16%
Smart-i 先進国リートインデックス 0.22% 0.396% 31,294 +494 7.33%
NZAM・ベータ 先進国REIT 0.275% - --
ニッセイ グローバルリートインデックス 0.297% 0.357% 11,596 +22 7.70%
たわらノーロード 先進国リート 0.297% 0.548% 56,003 +682 7.21%
三井住友・DC外国リート
インデックスファンド
0.297% 0.430% 26,782 +1,999 7.13%
iFree外国REITインデックス 0.341% 0.449% 28,541 -128 7.03%

参考 海外リートインデックスファンド(投資信託)を比較!おすすめは?

 

「eMAXIS Slim 先進国リートインデックス」「Smart-i 先進国リートインデックス」が信託報酬が最安となっていますが、「Smart-i 先進国リートインデックス」の方が実質コストは高くなっています。

 

「Smart-i 先進国リートインデックス」は直近1年のリターンは最も良かったですが、「eMAXIS Slim 先進国リートインデックス」は実質コストが最安水準で、純資産残高年間増加額が最も高く人気となっています。

 

直近のリターンは「Smart-i 先進国リートインデックス」の方が良いですが、実質コストが低コストな「eMAXIS Slim 先進国リートインデックス」の方が将来はパフォーマンスが良くなる期待は持てます。

当ファンドの情報

  • ベンチマーク:S&P先進国REITインデックス(除く日本、配当込み、円換算ベース)
  • 購入時手数料:なし
  • 信託報酬(税込):0.22%(実質コスト:0.301%)
  • 信託財産留保額:なし
  • 純資産残高:約226億円
  • 分配金利回り:なし
  • 決算:年1回(4月25日)
  • 買付単位:100円以上1円単位、積立も100円から(SBI証券などのネット証券)
  • 償還日:無期限(設定日:2019年10月31日)
  • つみたてNISA:対象外
  • iDeCo:松井証券で取り扱いあり

評価・まとめ

eMAXIS Slim 先進国リートインデックスは、S&P先進国REITインデックス(除く日本、配当込み、円換算ベース)の動きに連動する投資成果を目指して運用を行うので、先進国16ヵ国約300の不動産投資信託に分散投資ができるインデックスファンドです。

 

eMAXIS Slimシリーズは、機動的に信託報酬を引き下げることによって、業界最低水準の信託報酬を目指すファンドで、信託報酬は最安値となっていて今後新たに低コストなファンドが登場したり、ライバルファンドが信託報酬を引き下げても追随して常に業界最低水準の信託報酬となることが期待できるファンドです。

 

ベンチマークとの連動性も高く、今後も安定した運用が期待できそうです。

eMAXIS Slim 先進国リートインデックスにおすすめのネット証券は?

投資信託はネット証券なら低コストなファンドでも投資信託を保有しているだけでポイントが貯まり、積立するならクレジットカードを利用すればさらにポイントが貯まるのでお得です。

 

eMAXIS Slim 先進国リートインデックスを取り扱っていてポイントが貰えるネット証券は下記となっています。

  SBI証券 マネックス証券 auカブコム証券
クレカ積立 三井住友カード マネックスカード auPayカード
クレカ積立
ポイント還元率
0.5~5.0% 1.1% 1%
クレカ積立
付与されるポイント
Vポイント マネックスポイント Pontaポイント
投資信託保有時
ポイント還元率
0.05% 0.03% 0.005%
投資信託保有時
付与されるポイント
・Tポイント
・Pontaポイント
・dポイント
・JALのマイル
上記のいずれか
マネックスポイント Pontaポイント

※楽天証券は投資信託保有時のポイント付与が条件達成時の一度のみなので対象外

 

  • クレカ積立を利用しないなら  SBI証券 がおすすめ
  • クレカ積立(一般カード)を利用するならマネックス証券がおすすめ
  • ゴールドやプラチナを利用してクレカ積立するなら SBI証券 がおすすめ

ポイント還元率が高い方がお得ですが、付与されるポイントが各社異なるので、普段利用しているポイントが付与されるネット証券を選ぶことも検討してみてください。

 

トータルのポイント還元率が業界最高水準のマネックス証券

クレジットカード積立を利用するならトータルのポイント還元率が業界最高水準なのがマネックス証券です。

 

クレジットカード積立で必要なマネックスカードは、マネックス証券を口座開設すれば作ることができ、貯まったポイントは株式手数料や暗号資産に交換することや、他のポイントサービス(dポイント・Tポイント・Pontaポイントなど)に交換することも可能です。

 

>> マネックス証券(公式サイト)「詳細解説

 

保有残高によるポイント還元率は業界最高水準のSBI証券

投資信託の保有残高によるポイント還元率は業界でも最高水準で、クレジットカード積立を利用しない場合にはおすすめです。

 

クレジットカード積立で一般カードだと還元率は低いですが、ゴールドカードは年間で100万円以上利用すれば翌年以降の年会費永年無料となるので条件クリアできそうであればゴールドカードの方がおすすめです。(ただしクレジットカード積立は集計対象外です)

 

>> SBI証券 (公式サイト)「詳細解説

 

Pontaポイントを貯めるならauカブコム証券

投資信託の保有残高によるポイント還元は低いのですが、クレジットカード積立によるポイント還元率は1%と還元率は高めです。

 

ただ、マネックス証券の方が保有残高による還元率も高いので還元率にこだわるならマネックス証券がおすすめです。

 

それでもスマホでauを利用していると貯めやすいPontaポイントが貯まるので、普段利用しているのであればauカブコム証券も検討してみてください。

 

>> auカブコム証券(公式サイト)「詳細解説

 

楽天ポイントが貯まる楽天証券

楽天証券では、保有残高によるポイント還元率が「一定の残高をはじめて達成した場合」のみポイントが還元されるルールに変更され、実質保有残高によるポイント還元はほぼなくなりました。

 

また、クレジットカード積立では楽天キャッシュを利用すると0.5%の還元率とはなりますが、還元率は他社と比較すると見劣りするし、楽天キャッシュを利用するのでやや複雑になります。

それでも楽天ポイントは楽天経済圏では貯めやすく、様々なサービスで利用できるので、楽天ポイントを貯めたい方は楽天証券という選択肢もあるかと思います。

 

>> 楽天証券 (公式サイト)「詳細解説

 

その他下記の証券会社でも購入できます。

>> 松井証券詳細解説

>> 岡三オンライン詳細解説

 

参考 口座開設時に必ず選ぶ特定口座については下記も参考にしてみてください。

⇒ 特定口座とは?証券会社の口座種類のまとめ!結局どれがいい?

 

投資信託に投資するのにおすすめの証券会社は?

ネット証券では投資信託に関するポイント還元など様々なサービスを行っていますが、どのような違いがあるのか、おすすめはどこかは下記も参考にしてみてください。

参考 【投資信託】ネット証券おすすめ比較ランキング!お得な口座は?

 

各資産クラスのインデックスファンドの比較についてはこちら!

 

個人投資家に人気の投資信託ランキングをチェックしたい方はこちら!

参考 【最新】投資信託ランキング!個人投資家が選ぶ人気のファンドは?