iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンドは米国の株式市場を代表する指数であるS&P500に連動するインデックスファンドです。
ETFシェア世界No.1のiシェアーズを提供するブラックロックが提供する投資信託ですが、どのような内容の投資信託なのか確認してみました。
iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンドの特徴
投資対象
iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンドは、米国の代表的な株価指数であるS&P500(配当込み、円換算ベース)の値動きに連動する投資成果を目指すインデックスファンドです。
S&P500は、ニューヨーク証券取引所、NASDAQなどに上場している銘柄から代表的な500銘柄の株価を基に算出され、米国株式市場の時価総額の約80%をカバーする米国株式の動向を表す代表的な株価指数です。
米国株式といえばニュースなどでよく聞くのはダウ平均ですが、ダウ平均の組入銘柄が30銘柄に対して、S&P500は500銘柄なので分散性が優れているのはS&P500です。
※下記はiシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド「月報(2022年11月)」からの情報です。
資産構成比率
組入上位10業種
組入上位10銘柄
アップルやマイクロソフト、アマゾンといった時価総額の大きな銘柄の比率が高いので、これらの銘柄の値動きに影響を受けやすいといった特徴があります。
ファンドの仕組み
iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンドはファミリーファンド方式で運用され、実質的な運用は米国株式(S&P500)インデックス・マザーファンドにて行われます。
また、マザーファンドを通じて実質的に「iシェアーズ・コア S&P500 ETF(IVV)」への投資を行っています。
参考 【IVV】iシェアーズ・コア S&P500 ETFの評価ってどう?配当金はいくらもらえる?
購入時手数料・信託報酬(実質コスト)などのコスト
購入時手数料 | なし |
信託報酬(税込) | 0.0638%+0.03%(投資対象ファンドの信託報酬等)=0.0938% |
実質コスト(税込) | 0.108% ※ |
信託財産留保額 | なし |
※:信託報酬引き下げ前の運用報告書からの参考値
分配金
本ファンドは設定来一度も分配金が出ていないので効率的な運用がされています。
ファンドで投資している株式や債券などから得られた利子や配当、売買益などを分配せず、さらに運用に回すことにより複利効果が期待できます。
つみたてNISA(積立NISA)・iDeCo対応状況
iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンドはつみたてNISA対象ですが、iDeCoで取り扱っているネット証券はありません。
参考 NISA、つみたてNISA(積立NISA)、iDeCoの比較については下記も参考にしてみてください。
⇒ NISA・つみたてNISA(積立NISA)・iDeCoを比較!どれがおすすめでお得?過去の運用成績(リターン・リスク)
リターン・リスク
年 | 1年 | 3年(年率) | 5年(年率) | 10年(年率) |
トータルリターン | 4.82%(125位) | 17.70%(35位) | 14.43%(23位) | –(–) |
リスク(標準偏差) | 20.15(64位) | 18.70(41位) | 17.61(32位) | –(–) |
シャープレシオ | 0.24(124位) | 0.95(16位) | 0.82(12位) | –(–) |
対象ファンド数※ | 282本 | 215本 | 168本 | — |
※:「国際株式・北米(為替ヘッジ無し)」カテゴリ
基準価額騰落率
ファンド | ベンチマーク | |
1ヶ月 | ー4.78% | ー4.86% |
3ヶ月 | ー0.20% | ー0.24% |
6ヶ月 | +3.60% | +3.71% |
1年 | +4.82% | +4.94% |
3年 | +63.04% | +64.60% |
5年 | +96.20% | +98.70% |
設定来 | +265.73% | +286.52% |
※iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド「月報(2022年11月)」より
※ファンド設定日は2013年9月3日
※上記は過去の実績であり、将来の運用成果は保証されません
基準価額・純資産残高の推移
所感
ファンドが設定されて約9年が経過しましたが、2022年8月に信託報酬の大幅な引き下げとベンチマークをS&P500(配当込み)への変更が行われています。
そのため類似ファンドと比較しても過去のパフォーマンスはあまりよくはありませんが、信託報酬が引き下がったことにより今後は類似ファンドと同等レベルのパフォーマンスとなりえそうです。
類似ファンドとの比較
「S&P500」をベンチマークとする低コストなインデックスファンドを比較したのが下記となっています。
ファンド名 | 信託報酬 (税込) | 実質コスト (税込) | マザーファンド規模 | 純資産残高 年間増加額 (百万円) | 1年間の リターン |
---|---|---|---|---|---|
SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド | 0.0938% | 0.105% | ー | +295,020 | 5.07% |
iシェアーズ 米国株式(S&P500) インデックス・ファンド | 0.0938% | 0.108% ※ | ー | +4,940 | 4.82% |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 0.0968% | 0.112% | 1,050,354 | +747,292 | 5.14% |
つみたて米国株式(S&P500) | 0.22% | 0.238% | 1,050,354 | +4,525 | 5.01% |
Smart-i S&P500インデックス | 0.242% | 0.386% | 5,098 | +3,453 | 4.72% |
iFree S&P500インデックス | 0.2475% | 0.277% | 34,350 | +31,403 | 4.99% |
NZAM・ベータ S&P500 | 0.220% | 0.440% | 12,009 | +133 | 4.94% |
※:信託報酬引き下げ前の運用報告書からの参考値
信託報酬や実質コストが低いのは「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」ですが、1年のリターンでは「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の方が良いパフォーマンスとなっています。
過去3年のリターンもeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が最もパフォーマンスが良かったので、「S&P500」をベンチマークとする投資信託では「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」がおすすめです。
当ファンドの情報
- ベンチマーク:S&P500(配当込み、円換算ベース)
- 為替ヘッジ:なし
- 購入時手数料:なし
- 信託報酬(税込):0.0938%(実質コスト:0.108%)
- 信託財産留保額:なし
- 純資産残高:約150億円
- 分配金利回り:なし
- 決算:年1回(5月2日)
- 買付単位:100円以上1円単位、積立も100円から(SBI証券などのネット証券)
- 償還日:無期限(設定日:2013年9月3日)
- つみたてNISA:対象
- iDeCo:取扱いネット証券なし
評価・まとめ
iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンドの特徴をまとめると下記のような感じとなります。
- S&P500指数(配当込み、円換算ベース)に連動したインデックスファンド
- 信託報酬は大幅に引き下がり0.0938%と業界最低水準
- 実質的に米国ETFであるiシェアーズ・コア S&P500 ETF(IVV)に投資をしている
- 分配金は過去一度も出ていない
実質的に投資をしているは総経費率が0.03%の「iシェアーズ・コア S&P500 ETF」で、米国ETFとして国内の証券会社を通じて投資ができますが、米国ETFの分配金は二重課税されていたり、最低投資金額が50,000円以上は必要になります。
「iシェアーズ・コア S&P500 ETF」は米国ETFなので米ドルで分配金が出されますが、分配金は再投資せず米ドル資産を貯めたい場合は、「iシェアーズ・コアS&P500ETF」がおすすめですが、長期で見れば分配金を出さずに運用を行う「iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド」の方がトータルリターンが良くなる可能性はあります。
参考 iシェアーズ・コアS&P500ETF(IVV)への投資ってどう?
同じS&P500をベンチマークとし、人気の高い「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」は直近1・3年のパフォーマンスが良かったようなので、こちらも検討してみてください。
参考 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の評価って?つみたてNISAやiDeCoの対象?
iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンドにおすすめな証券会社は?
投資信託はネット証券なら購入時にクレジットカードを利用した積立と保有している間はポイントが自動付与されるのでおすすめです。
iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンドを取り扱っていてポイントが貰えるネット証券は下記となっています。
SBI証券 | マネックス証券 | auカブコム証券 | |
クレカ積立 | 三井住友カード | マネックスカード | auPayカード |
クレカ積立 ポイント還元率 | 0.5~2.0% | 1.1% | 1% |
クレカ積立 付与されるポイント | Vポイント | マネックスポイント | Pontaポイント |
投資信託保有時 ポイント還元率 | 0.042% | 0% | 0.05% |
投資信託保有時 付与されるポイント | ・Tポイント ・Pontaポイント ・dポイント ・JALのマイル 上記のいずれか | マネックスポイント | Pontaポイント |
※楽天証券は投資信託保有時のポイント付与が条件達成時の一度のみなので対象外
下記は毎月3万円のクレカ積立をする場合ですが、トータルでのポイント還元率が高いのはSBI証券で三井住友カードのプラチナを利用する場合です。
次いで還元率が高いのはauカブコム証券、SBI証券で三井住友カードのゴールドを利用する場合です。
ただ、SBI証券、auカブコム証券の投資信託保有時のポイント還元率はiシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンドの信託報酬の大幅引き下げをまだ反映していない可能性があり今後ポイント還元率はより低くなる可能性がありそうです。
楽天証券では、保有残高によるポイント還元率が「一定の残高をはじめて達成した場合」のみポイントが還元されるルールに変更され、実質保有残高によるポイント還元はほぼなくなりました。
また、クレジットカード積立では楽天キャッシュを利用すると0.5%の還元率とはなりますが、還元率は他社と比較すると見劣りするし、楽天キャッシュを利用するのでやや複雑になります。
それでも楽天ポイントは楽天経済圏では貯めやすく、様々なサービスで利用できるので、楽天ポイントを貯めたい方は楽天証券という選択肢もあるかと思います。
その他下記の証券会社でも購入できます。
>> GMOクリック証券
参考 口座開設時に必ず選ぶ特定口座については下記も参考にしてみてください。
⇒ 特定口座とは?証券会社の口座種類のまとめ!結局どれがいい?
投資信託で失敗しない証券会社選び!
これから投資信託で資産運用を始める方は、ネット証券選びで失敗しないようにこちらも参考にしてみてください。
参考 【投資信託】ネット証券おすすめ比較ランキング!お得な口座は?個人投資家に人気の投資信託ランキングをチェックしたい方はこちら!