楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンドの評判や評価はどう?利回りや実質コストは?

※本ページはプロモーションが含まれています。

楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンドの評判や評価はどう?利回りや実質コストは? インデックスファンド

天・プラス・S&P500インデックス・ファンドは米国を代表する株価指数の一つであるS&P500(円換算ベース)の動きに連動した投資成果を目指すインデックスファンドです。

S&P500に連動する投資信託としては信託報酬が低コストなファンドとなりますが、実際どんな内容のファンドなのか確認してみました。

楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンドの特徴は?

基本概要

ファンド名 天・プラス・S&P500インデックス・ファンド
運用会社 楽天投資顧問
ベンチマーク S&P500(円換算ベース)
為替ヘッジ なし
インデックスファンド
投資形態 ファミリーファンド
購入時手数料 なし
信託報酬(税込) 0.077%
実質コスト(税込) 0.101% ※
信託財産留保額 なし
純資産残高 約4,100億円
分配金利回り
NISA つみたて投資枠・成長投資枠対象
iDeCo 楽天証券
決算 年1回(7月15日)
設定日 2023年10月27日
償還日 無期限

※:直近運用報告書から年率換算した参考値

投資対象

天・プラス・S&P500インデックス・ファンドは、S&P500(円換算ベース)の値動きに連動する投資成果を目指すインデックスファンドです。

 

S&P500は、ニューヨーク証券取引所やNASDAQなどに上場している銘柄から代表的な500銘柄の株価を基に算出される、時価総額加重平均型株価指数です。

参考 S&P500に連動する投資信託を比較!おすすめは?

 

米国株式市場の動向を表す株価指数としてはNYダウが有名ですが、NYダウは構成銘柄数が30銘柄で平均株価をリアルタイムで公表する株価平均型株価指数と、S&P500と構成銘柄数、インデックスの算出方法に違いがあり、分散性という観点ではS&P500の方が優れてます。

参考 NYダウに連動する投資信託やETFを比較!おすすめなのは?

 

構成銘柄を確認すると、個別銘柄だけでなく「iシェアーズ・コア S&P500 ETF(IVV)」も上位に来るほどの比率となっています。

楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンドの構成銘柄

※引用:天・プラス・S&P500インデックス・ファンド月報(2024年11月末)」

投資形態

楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンドはファミリーファンド方式で運用され、実質的な運用はS&P500インデックス・マザーファンドにて行われます。

楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンドのファンドの形態

※引用:楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド「交付目論見書

購入時手数料・信託報酬(実質コスト)などのコスト

購入時手数料 なし
信託報酬(税込) 0.077%
実質コスト(税込) 0.101%
信託財産留保額 なし

楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンドの実質コストは、直近運用報告書から年率換算した数値なのであくまで参考値となります。

分配金

本ファンドは設定来一度も分配金が出ていないので効率的な運用がされています。

 

ファンドで投資している株式や債券などから得られた利子や配当、売買益などを分配せず、さらに運用に回すことにより複利効果が期待できます。

NISA(2024年以降)及びiDeCoの対応状況

楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンドは、NISA(2024年以降)の「つみたて投資枠」「成長投資枠」の両方の対象となるので好きなほうを選んで投資することができます

新NISA※:金融庁「新しいNISA

 

また、iDeCoで取り扱いがあるネット証券もあり、NISAと合わせると主要ネット証券の対応状況は下記となります。

ネット証券 NISA iDeCo
SBI証券
楽天証券
マネックス証券
auカブコム証券
松井証券

参考 NISAとiDeCoの違いの比較については下記も参考にしてみてください。

⇒ NISAとiDeCoの違いを比較!どっちがいい?

楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンドのパフォーマンスは?

過去の運用成績

1年 3年(年率) 5年(年率) 10年(年率)
トータルリターン 36.72%(65位) –(–) –(–) –(–)
リスク(標準偏差) 14.98%(184位) –(–) –(–) –(–)
シャープレシオ 2.44(103位) –(–) –(–) –(–)
対象ファンド数※ 347本

※:「国際株式・北米(為替ヘッジ無し)」カテゴリ

ベンチマークとの比較

ファンド ベンチマーク
1ヶ月 +1.3% +1.3%
3ヶ月 +12.0% +11.9%
6ヶ月 +10.8% +10.7%
1年 +36.7% +36.4%
設定来 +45.5% +45.3%

天・プラス・S&P500インデックス・ファンド月報(2024年11月末)」より
※ファンド設定日は2023年10月27日
※上記は過去の実績であり、将来の運用成果は保証されません

 

インデックスファンドなので、ベンチマークから信託報酬(実質コスト)を差し引いたくらいのパフォーマンスとなっていることが理想ですが、若干ベンチマークより良いパフォーマンスとなっています。

 

ただ、楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンドはS&P500の配当なしをベンチマークとしていますが、他の類似ファンドのようにS&P500の配当込みをベンチマークとするのが適切なので、ベンチマークより良いパフォーマンスとなるのは当然でこれだけで優良なインデックスファンドとは言えません

基準価額・純資産の推移

楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンドの基準価額・純資産の推移

※引用:天・プラス・S&P500インデックス・ファンド月報(2024年11月末)」

 

ファンドの純資産額は設定来右肩上がりに推移していて、順調に純資産額を増やし4,000億円を超えるほどの資金を集め人気となっています。

他の類似ファンドと比較すると?

「S&P500」をベンチマークとする低コストなインデックスファンドを比較したのが下記となっています。

ファンド名 信託報酬
(税込)
実質コスト
(税込)
純資産総額
(百万円)
マザーファンド
規模(百万円)
純資産残高
年間増加額
(百万円)
つみたてiシェアーズ
米国株(S&P500)
インデックス・ファンド
0.0586% ※1 0.167% ※2 405 -
楽天・プラス・S&P500
インデックス
0.077% 0.101% ※2 13,834 249,917 -
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 0.09372% 0.104% 6,515,457 3,994,723 +3,516,684
たわらノーロード S&P500 0.09372% 0.149% 84,959 104,683 +80,294
はじめてのNISA・米国株式
(S&P500)
0.09372% 0.213% ※2 39,578 17,084 +38,687
iシェアーズ 米国株式(S&P500)
インデックス・ファンド
0.0938% 0.099% 59,739 +31,025
SBI・V・S&P500
インデックス・ファンド
0.0938% 0.106% 2,048,538 +822,974
My SMT S&P500インデックス
(ノーロード)
0.0968% 0.228% 71,967 33,879 +58,718

※:「楽天・S&P500インデックス・ファンド」が配当なし指数をベンチマークとし、それ以外は配当込指数をベンチマークとしている
※1:2026年5月7日まで。それ以降は0.09072%。
※2:直近運用報告書から年率換算した参考値

参考 S&P500に連動する投資信託を比較!おすすめは?

 

信託報酬は「楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド」が、実質コストは「iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド」が低コストとなっています。

 

ただ、純資産残高年間増加額では「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」が最も多く、純資産残高も約3兆円と人気を集めていて、過去3・5年のパフォーマンスも良くおすすめです。

 

直近1年では「楽天・プラス・S&P500インデックス」の方が若干パフォーマンスが良くなっていますが、「楽天・プラス・S&P500インデックス」は信託報酬以外のコストが他のファンドと比べるとやや高くなってます。

 

そのため「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」のような類似ファンドが同レベルに信託報酬を引き下げたら実質コストは「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の方が低コストとなる可能性が高いです。

評価・まとめ

楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンドは、S&P500(円換算ベース)の値動きに連動する投資成果を目指すインデックスファンドです。

 

販売会社が楽天証券のみですが、信託報酬や実質コストが最安水準ということもあり人気を集めています。

 

S&P500に連動する投資信託では「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」が圧倒的な人気を集めていますが、より低コストな楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンドがどこまで資金を集められるのか見ものです。

参考 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の評価・評判は?利回りや実質コストは?

楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンドを購入するのにおすすめの証券会社は?

楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンドは、楽天証券のみで取り扱いがあります。

 

楽天証券では保有残高によるポイント還元率が「一定の残高をはじめて達成した場合」のみポイントが還元されるルールに変更され、保有残高によるポイント還元はほぼなくなってますが、楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンドは保有残高によるポイント還元対象のファンドです。

 

ポイント還元率は0.028%(年率)となっているので、ポイント還元を加味すると0.049%程度のコストで投資ができます。

 

また、楽天証券ではクレジットカード積立だけでなく楽天キャッシュを利用してもポイント還元が受けられ併用することが可能です。

 

通常設定可能上限は5万円/月ですが、楽天カードと併用することで15万円/月までポイント還元を受けることが可能です。

楽天証券で投資信託をクレジットカード積立と楽天キャッシュでの積立した場合の概要

楽天ポイントを貯めていて、S&P500に連動する投資信託に投資したいなら「楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド」が最も最良な選択肢です。

 

下記からNISA口座も同時に申し込み可能で、もちろん口座開設・維持費用は無料です。

 

>> 楽天証券 (公式サイト)「詳細解説

 

投資信託の為替変動リスクを追加資金なしで小さくするには?
 
海外に投資する投資信託は基本的には外貨での投資となるので、為替変動リスクがあります。
投資信託の基準価額(投資信託の値段)が日本円で表示されていても、海外に投資する投資信託であれば為替の影響は基本的には避けることができません。


投資信託の購入時より円安ならば利益となりますが、円高となると為替は損失となるので投資信託を通じて購入している海外の株式等が値上がりしても利益を押し下げる要因となります。


そんな為替変動リスクを追加資金なしで小さくできるのがauカブコムFXです。


auカブコムFXはauカブコム証券で保有している株式だけでなく投資信託も担保にFXの取引が可能なので、追加で資金は必要なくFXを利用して為替ヘッジを行うことができます。(掛目の70%をFXの証拠金として利用できる)


円高が気になるなら検討してみてください!

 
\ 無料でauカブコム証券の口座も同時に開設できます /
 

 

投資信託に投資するのにおすすめの証券会社は?

ネット証券では投資信託に関するポイント還元など様々なサービスを行っていますが、どのような違いがあるのか、おすすめはどこかは下記も参考にしてみてください。

参考 【投資信託】ネット証券おすすめ比較ランキング!お得な口座は?

 

各資産クラスのインデックスファンドの比較についてはこちら!

 

個人投資家に人気の投資信託ランキングをチェックしたい方はこちら!

参考 【最新】投資信託ランキング!個人投資家が選ぶ人気のファンドは?