過去には低コストインデックスファンドとして人気を博したeMAXISシリーズですが、最近はさらなる低コストインデックスファンドシリーズの登場で影が薄い感じでしたが、eMAXISシリーズに新規に業界最低水準の運用コストを目指すeMAXIS Slimを投入するようです。
どんな内容のファンドなのか内容を確認したいと思います。
eMAXIS Slimの内容は?
4つのファンドを新規に設定
eMAXISシリーズは三菱UFJ国際投信が運用する低コストインデックスファンドシリーズですが、新たに下記の4つの超低コストインデックスファンドを2017年2月27日に新規で設定します。
ファンド名 | ベンチマーク | 信託報酬(税抜) |
eMAXIS Slim 国内株式インデックス | TOPIX | 0.18% |
eMAXIS Slim 国内債券インデックス | NOMURA-BPI総合 | 0.14% |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | MSCI KOKUSAIインデックス (円換算ベース) | 0.20% |
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス | シティ世界国債インデックス (除く日本、円換算ベース) | 0.17% |
上記4つのファンドは、すべて買付手数料・信託財産留保額はかかりません。
また、それぞれのファンドは純資産総額が500億円以上になると段階的に信託報酬を引き下げるようになっています。
- 500億円未満は上記の信託報酬
- 500億円以上1,000億円未満の部分:ー0.05%
- 1,000億円以上の部分:-0.1%
ちなみにeMAXISシリーズで純資産残高が500億円以上となっているファンドはまだありません。
eMAXIS Slimの特徴とは?
このeMAXIS Slimは、
『eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)』は、他社類似ファンドの運用コストに注意を払い、機動的に信託報酬を引き下げることによって、今も、そしてこれからも業界最低水準を目指し続けるインデックスファンドです。
(引用元:三菱UFJ国際投信 プレスリリース)
と、他の低コストインデックスファンド(ETFやDCを除く)の信託報酬を追随し、常に業界最低水準の信託報酬を目指すファンドとのことです。
これから購入する方は、これさえ持っていれば今後どんなにライバルファンドが信託報酬を引き下げても常に業界最安値水準に追従するので、投資するに値するファンドです。
ただ、既存のeMAXISシリーズは多くの金融機関で販売していて、信託報酬を引き下げるとなるとその販売会社の取り分も減り反発も多いので、新規にファンドを設定することとなっていそうです。(そのためかeMAXIS Slimは今のところ4大ネット証券のみでの販売となっています)
既存のファンドの引き下げでなく、新規でファンドを設定したことによって今後既存のeMAXISシリーズの信託報酬の引下げは期待薄となった感じです。(特に販売会社が多いファンドに関して)
例えばニッセイアセットマネジメントの<購入・換金手数料なし>シリーズは既存のファンドの信託報酬を値下げしています。
参考 ニッセイアセットマネジメントが信託報酬を引下げ!最安値は譲らない?
ただ気になる点も?
今回の4つのファンドですが、下記の様に既存のeMAXISシリーズと同じマザーファンドに投資を行います。
ファンド名 | マザーファンド |
eMAXIS Slim 国内株式インデックス | eMAXIS TOPIXインデックス (信託報酬0.40%)と同じ |
eMAXIS Slim 国内債券インデックス | eMAXIS 国内債券インデックス (信託報酬0.40%)と同じ |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | eMAXIS 先進国株式インデックス (信託報酬0.60%)と同じ |
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス | eMAXIS 先進国債券インデックス (信託報酬0.60%)と同じ |
上記の既存eMAXISシリーズは、国内株式・先進国株式のインデックスは配当込みではありません。
他のライバルファドが配当込みをベンチマークとしているので、長期で見るとリターンに差が出てくるかもしれません。
他の低コストインデックスファンドとの比較
現時点で各資産クラスで信託報酬最安値のファンドは下記の様になります。
資産クラス | ファンド | ベンチマーク | 信託報酬 (税抜) |
国内株式 | ニッセイTOPIX インデックスファンド | TOPIX(配当込み) | 0.18% |
国内債券 | iFree日本債券 インデックス | NOMURA-BPI総合 | 0.14% |
先進国株式 | ニッセイ外国株式 インデックスファンド | MSCI KOKUSAIインデックス (円換算ベース、配当込み) | 0.20% |
先進国債券 | ニッセイ外国債券 インデックスファンド | シティ世界国債インデックス (除く日本) | 0.17% |
各資産クラスで信託報酬は、eMAXIS Slimがすべて業界最安値に並んだという状況となりました。
ただ、国内株式・先進国株式のベンチマークが、既存で最安値水準であった「ニッセイTOPIXインデックスファンド」「ニッセイ外国株式インデックスファンド」は配当込みをベンチマークとしているので、長期で見ればニッセイのファンドの方がリターンが良くなる可能性があります。
まとめ
eMAXISシリーズに新たにeMAXIS Slimとして4つのファンドが2017年2月27日に新規設定されます。
4つのファンドは買付手数料・信託財産留保額はかからず、純資産残高が500億円以上となると信託報酬が段階的に安くなる設定となっています。
またeMAXIS Slimは今後他の低コストインデックスファンド(ETFやDCを除く)の信託報酬を追随し、常に業界最低水準の信託報酬を目指すファンドで、新規設定時点ですべての各資産クラスで業界最低水準の信託報酬と並ぶ設定となっています。
ただ、今回既存のeMAXISシリーズに同じインデックスをベンチマークとするファンドがあるにもかかわらず信託報酬の引き下げが行われなかったことより、今後既存のeMAXISシリーズの信託報酬の引き下げは期待薄となってしまいました。(特に販売会社が多いファンドに関して)
また、国内株式・先進国株式のライバルファンドで現時点で最低水準の信託報酬であるニッセイアセットマネジメントの<購入・換金手数料なし>シリーズは同じインデックスでも「配当あり」をベンチマークとしているので、長期的には<購入・換金手数料なし>シリーズの方が利回りは良くなる可能性があるということには気を付けたいところです。
それでも、今後常に業界最低水準の信託報酬となるのを目指すということで、これから購入を考えている方には検討すべきファンドであることは間違いないでしょう。
他の資産クラスにも新規ファンドを投入してくるのか、他のライバルファンドはこのファンドの登場を受けてどのような施策を打ってくるのかこれから注目されます。
また、eMAXIS Slimシリーズに8資産均等型のバランス型ファンドも登場しました。
参考 eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)が新規に設定!どんな内容?
eMAXIS Slimは下記の証券会社でのみ購入可能です!
SBI証券なら投資信託を保有しているだけで低コストインデックスファンドも年率0.05%のポイントがもらえるのでお得です。
もちろん口座開設・維持費は無料です!
>> SBI証券 (詳細解説) ←おすすめ>> マネックス証券 (詳細解説)
>> 楽天証券 (詳細解説)
>> カブドットコム証券

投資信託で失敗しない証券会社選び!
これから投資信託で資産運用を始める方は、ネット証券選びで失敗しないようにこちらも参考にしてみてください。
参考 おすすめネット証券比較(投資信託編)!お得に取引できるのは?個人投資家に人気の投資信託ランキングをチェックしたい方はこちら!