FX初心者向けのおすすめ通貨ペアって?トレードスタイル別の選び方とは?

※本ページはプロモーションが含まれています。

FX初心者向けのおすすめ通貨ペアって?トレードスタイル別の選び方とは? FX

FXは株式と比較すると、投資対象が少ないので選びやすいという特徴がありますが、それでもFX初心者の頃はどの通貨ペアを取引すればいいか悩んでしまいます。

通貨ペアの動きには特徴もあり、トレードスタイルによっては向き、不向きな通貨ペアもあるので、トレードスタイル別にどのような通貨ペアを選べばいいか確認してみました。

そもそも通貨ペアって何?

FXで取引対象となる通貨ペアとは、売買する2国の通貨の組み合わせのことをいい、「米ドル/日本円」「ユーロ/日本円」「ユーロ/米ドル」の様に表します。

 

左側にある通貨は「基軸通貨」、右側にある通貨は「決済通貨」を意味しています。

 

例えば「米ドル/日本円」で買い(ロング)の場合、「基軸通貨である米ドルを買い、決済通貨である日本円を売る」こととなり、売り(ショート)の場合はその逆で「基軸通貨である米ドルを売り、決済通貨である日本円を買う」ことになります。

 

ちなみに「米ドル/日本円」を買い、もしくは売りで保有している状態を「買いポジション」「売りポジション」と言い、「買い建玉」「売り建玉」とも呼ばれます。

 

通貨ペアの表記って?

通貨ペアは「米ドル/日本円」であれば、「USD/JPY」といった表記を見かけたことがあるかもしれませんが、通貨の表記は国際標準で決められていて、3桁の英文字で表される「通貨コード」を使用します。

 

主な通貨の英字表記は下記のとおりです。

日本語 英字 日本語 英字
JPY 香港ドル HKD
米ドル USD カナダドル CAD
ユーロ EUR 南アフリカランド ZAR
英ポンド GBP シンガポールドル SGD
豪ドル AUD 中国人民元 CHN
NZドル NZD トルコリラ TRY
スイスフラン CHF メキシコペソ MXN

そのため通貨ペアでは、「ユーロ/円」であれば「EUR/JPY」、「ユーロ/米ドル」であれば「EUR/USD」といったように表記されます。

ストレート通貨(ドルストレート)とクロス通貨ってなに?

ストレート通貨(ドルストレート)は、基軸通貨である米ドルが絡んだ通貨ペアのことで「米ドル/円」「ユーロ/米ドル」など米ドルと直接取引される通貨ペアのことを言い、単にストレートとも呼ばれます。

 

クロス通貨は、米ドルが含まれない通貨ペアのことで米ドルを介して取引が行われる通貨ペアのことです。

 

特に日本円が絡む通貨ペアはクロス円と呼ばれ、「米ドル/円」以外の日本円が絡む「豪ドル/円」「南アフリカランド/円」の通貨ペアのことを言います。

 

例えば豪ドル/円を買うといった場合には、日本円で豪ドルを買うような直接取引がされるわけではなく、米ドルを仲介するので為替レートは下記の様に算出されます。

豪ドル/円 = 「豪ドル/米ドル」 × 「米ドル/日本円」

ドルストレートの場合は、米ドルと相手国との2国間での要因により為替レートが変動するので、比較的安定的な値動きをし、テクニカル分析をし易いのが特徴です。

 

クロス通貨で、例えばクロス円の豪ドル/円のような場合、日本とオーストラリア以外に米国も絡むため、ドルストレートよりは複雑で値動きが荒くなるのが特徴です。

通貨ペアの選び方とは?

通貨ペアにはそれぞれ特徴がありますが、着目すべきポイントとしては下記のような点が挙げられます。

通貨ペアの選び方

  • 取引量(流通量)が多い通貨ペア
  • 値動きが大きい通貨ペア
  • 金利差が大きい通貨ペア
  • スプレッド(取引コスト)が狭い通貨ペア

取引量(流通量)が多い通貨ペア

取引量が多い通貨ペアは、市場参加者が多く、1つの市場参加者だけでは値を大きく動かすことは難しいため、比較的安定的な値動きをするためテクニカル分析がし易い傾向にあります。

世界で取引量が多い通貨ペア

通貨ペア 割合
ユーロ/米ドル 22.7%
米ドル/円 13.5%
英ポンド/米ドル 9.5%
米ドル/人民元 6.6%
米ドル/加ドル 5.5%
豪ドル/米ドル 5.1%
米ドル/スイスフラン 3.9%
米ドル/香港ドル 2.4%
米ドル/シンガポールドル 2.3%
ユーロ/英ポンド 2%

※2022年国際決済銀行(BIS)より

世界で取引されている通貨ペアで最も取引量が多いのが「ユーロ/米ドル」で、取引量が多い上位通貨ペアは圧倒的に米ドルが絡む通貨ペアが多く、約9割のシェアとなっています。

 

円が絡むクロス円では米ドル/円が多く、次いでユーロ/円が多く取引されています。

日本で取引量が多い通貨ペア

日本では取引所FXであるくりっく365と店頭FXでFX取引ができますが、それぞれの取引量は下記の様になっています。

参考 くりっく365のメリット・デメリットとは?店頭FXとの違いは?

 

【くりっく365】

順位 通貨ペア 月間取引数量
1位 米ドル/円 545,895
2位 トルコリラ/円 341,855
3位 メキシコペソ/円 218,727
4位 南アランド/円 128,465
5位 英ポンド/円 121,214
6位 豪ドル/円 106,292
7位 NZドル/円 70,919
8位 ユーロ/円 46,322
9位 ユーロ/米ドル 19,593
10位 スイスフラン/円 16,768

※東京金融取引所「くりっく365出来高推移(2024年10月)」

 

【店頭FX】

順位 通貨ペア 取引金額(百万円)
1位 米ドル/円 986,241,363
2位 英ポンド/円 42,017,188
3位 ユーロ/円 30,577,112
4位 豪ドル/円 30,501,976
5位 ユーロ/米ドル 8,378,776
6位 メキシコペソ/円 5,414,041
7位 NZドル/円 3,604,803
8位 英ポンド/米ドル 3,391,330
9位 豪ドル/米ドル 2,933,174
10位 スイスフラン/円 805,194

※金融先物取引業界「店頭FX月次速報(2024年10月)」

 

くりっく365では「米ドル/円」の取引も多いですが、「トルコリラ/円」「メキシコペソ/円」「南アフリカランド/円」といった高金利通貨ペアの取引量も多くなっています。

 

店頭FXでは「米ドル/円」が取引量がダントツに最も多く、「英ポンド/円」「ユーロ/円」「豪ドル/円」といった取引通貨ペアが多く取引されています。

 

「米ドル/円」は世界でも取引量は多く日本でも多く取引されてますが、「ユーロ/米ドル」「英ポンド/米ドル」のような世界で多く取引されている通貨ペアは日本ではそれほど取引量が多くないようです。

 

また、高金利通貨である「メキシコペソ/円」はどちらでも取引量が多くなっています。

値動きが大きい通貨ペア

値動きが大きい通貨ペアは、損失も大きくなりがちですが自分の思い通りに動いた時には利益も大きくなり、特に売買差益を狙うような場合には、値動きが大きい方が利益は上げやすくなります。

 

値動きの大きさはその時の相場状況によって異なりますが、主要通貨ペアの過去の年間平均変動率および年間平均高低差は下記の様になっています。

通貨ペア 年間平均変動率 年間平均高低差
米ドル/円 15.1% 16.0
ユーロ/円 16.1% 20.1
英ポンド/円 17.1% 25.7
豪ドル/円 17.3% 14.6
NZドル/円 17.0% 12.9
カナダドル/円 16.1% 14.2
南アフリカランド/円 22.8% 2.1
トルコリラ/円 29.7% 8.9
メキシコペソ/円 23.7% 1.51
ユーロ/米ドル 12.6% 0.1543

※2010年~2023年の年間平均変動率、年間平均高低差
※年間変動率は「その年の値幅をその年の始値で割った数字」で算出
※年間平均高低差は「その年の高値ー安値」で算出

 

年間の平均変動率では高金利通貨である「南アフリカランド/円」「トルコリラ/円」「メキシコペソ/円」が高くなっています。

 

英ポンドは値動きが大きいことで有名ですが、年間変動率で比較してみると他の通貨ペアの方が高くなっています。

 

ただ「英ポンド/円」は年間平均高低差である高値と安値の差が一番大きく、実際の値が大きく動いたことになります。

金利差が大きい通貨ペア

FXでは主に売買差益で利益を出す方法と、2国間の金利差であるスワップポイントを狙うトレードがあり、スワップポイント狙いのトレードの場合は、金利の低い通貨を売って、金利の高い通貨を買えばより多くのスワップポイントをもらうことができます。

参考 FXのスワップポイントとは?2国間の金利差を低リスクで日々もらうには?

 

低金利の日本円を売る通貨ペアで、FXのスワップポイントを左右する大きな要因の一つである政策金利を高い順に並べると下記の様になっています。

国名 政策金利
トルコ 50%
メキシコ 10.25%
南アフリカ 8%
ニュージーランド 4.75%
アメリカ 4.75%
イギリス 4.75%
オーストラリア 4.35%
カナダ 3.75%
ユーロ 3.4%
日本 0.25%

※2024年11月時点

スプレッド(取引コスト)が狭い通貨ペア

FXで主に売買差益を狙って短期取引を行う場合は、取引回数が多くなるのでスプレッドが狭い(低コスト)通貨ペアを選ぶことも検討したい項目です。

参考 FX会社のスプレッドを比較!狭いだけでは低コストと言えない理由とは?

 

例えば、国内FX会社大手で業界でもスプレッドが狭いGMOクリック証券では下記のようなスプレッドとなっています。

GMOクリック証券のスプレッド

※原則固定(例外あり)

 

メジャーな通貨ペアである「米ドル/円」「ユーロ/米ドル」はどのFX各社でもスプレッドが狭く低コストで取引できます。

 

また、世界で取引量が多い「ポンド/米ドル」「豪ドル/米ドル」より日本で取引量が多い「ユーロ/円」「豪ドル/円」の方がスプレッドは狭く低コストで取引ができます。

FX初心者向けトレードスタイル別おすすめ通貨ペア

スキャルピング・デイトレード

スキャルピングやデイトレードといった短期取引の場合は、頻繁にトレードを行うので下記のような特徴がある通貨ペアが適しています。

参考 FXスキャルピングとは?利益を上げるためのコツってなに?

参考 FXデイトレードとは?利益を上げるためのやり方やコツってなに?

 

スキャルピング・デイトレード向き通貨ペアの特徴

  • 取引量(流通量)が多い通貨ペア
  • 値動きが大きい通貨ペア
  • スプレッド(取引コスト)が狭い通貨ペア

取引量が多く、スプレッドが狭い「米ドル/円」「ユーロ/米ドル」がおすすめの通貨ペアで、値動きは大きくはありませんが、特にFX初心者の方には利益を優先するより安定的な値動きで、比較的テクニカル分析もし易い通貨ペアでやってみることをおすすめします。

 

ただ、「ユーロ/米ドル」はクロス円と比べると直感的にわかりにくい面もあるので、「米ドル/円」が分かりやすいかと思います。

 

「米ドル/円」「ユーロ/米ドル」では値動きが小さすぎるのであれば、「ユーロ/円」ならスプレッドも狭く値動きは「米ドル/円」と比較しても大きくなるのでより利益を狙うこともできます。

 

それでも物足りないなら「英ポンド/円」は年間平均高低差が一番大きいので、思惑通りのトレードとなれば大きく利益を出すことはできますが、思惑と違う値動きとなると損失も大きくなるので損切りルールが確立されている必要があります。

スイングトレード

スイングトレードのように数日間から数週間ポジションを保有するようなトレードスタイルの場合は、為替差益狙いでデイトレードよりも大きな利益を狙うので下記のような特徴がある通貨ペアが適しています。

参考 FXスイングトレードとは?利益を上げるためのやり方やコツってあるの?

 

スイングトレード向き通貨ペアの特徴

  • 取引量(流通量)が多い通貨ペア
  • 値動きが大きい通貨ペア
  • トレンドが発生している通貨ペア
  • 2国間の金利差が大きい通貨ペア

この中で重視するポイントはトレンドが発生している通貨ペアで、値動きがある程度大きくないと利益を出すのは難しくなります。

 

トレンドが発生しているかは、相場状況によるので複数の通貨ペアをチェックすることが重要となり、テクニカル分析がし易い「米ドル/円」「ユーロ/米ドル」以外にも取引量が多い「ポンド」「豪ドル」などが絡む通貨ペアもチェックしてみてください。

スワップポイント狙いのトレード

スワップポイント狙いのトレードは、長期にわたってポジションを保有し、スワップポイントをもらい続けることを目的としているので、下記のような特徴がある通貨ペアが適しています。

 

スワップポイント狙いのトレード向き通貨ペアの特徴

  • 2国間の金利差が大きい通貨ペア

低金利の日本円を売る「米ドル/円」やクロス円の通貨ペアは分かりやすく人気があり、くりっく365では「メキシコペソ/円」「南アフリカランド/円」「トルコリラ/円」といった高金利通貨が人気が高いです。

 

ただ、「メキシコペソ/円」「南アフリカランド/円」「トルコリラ/円」のような高金利通貨は、マイナーな通貨でもあるので価格変動リスクも大きく、FX初心者であればいきなり投資するにはリスクが高いです。

 

まずは、メジャー通貨で政策金利の高い「米ドル/円」「カナダドル/円」「豪ドル/円」「NZドル/円」当たりがおすすめです。

まとめ

FXで取引対象となる通貨ペアとは、売買する2国の通貨の組み合わせのことをいい、「米ドル/円」「ユーロ/円」「ユーロ/米ドル」の様に表します。

 

通貨ペアには、ストレート通貨(ドルストレート)のように米ドルと直接取引される通貨ペア以外に、クロス通貨のように直接取引はされずに米ドルを仲介する通貨ペアがあり、特に日本円が絡む通貨ペアはクロス円と呼ばれています。

 

そんな通貨ペアを選ぶポイントとしては下記のような点が挙げられます。

通貨ペアの選び方

  • 取引量(流通量)が多い通貨ペア
  • 値動きが大きい通貨ペア
  • 2国間の金利差が大きい通貨ペア
  • スプレッド(取引コスト)が狭い通貨ペア

上記のポイントをトレードスタイル別にまとめると下記の様になります。

通貨ペアの特徴 FX初心者におすすめ通貨ペア
スキャルピング・
デイトレード
  • 取引量(流通量)が多い通貨ペア
  • 値動きが大きい通貨ペア
  • スプレッドが狭い通貨ペア
米ドル/円
ユーロ/米ドル
スイングトレード
  • 取引量(流通量)が多い通貨ペア
  • 値動きが大きい通貨ペア
  • トレンドが発生している通貨ペア
  • 2国間の金利差が大きい通貨ペア
トレンドが発生している通貨ペア
スワップポイント
狙いのトレード
  • 2国間の金利差が大きい通貨ペア
米ドル/円
カナダドル/円

スキャルピング・デイトレードにおすすめのFX会社

スキャルピングやデイトレードといったトレードスタイルの場合に選ぶFX会社は、スプレッドが狭く、特にスキャルピングをするならスキャルピングOKと明言しているFX会社であれば取引するのも安心です。

 

ただ、スプレッドが狭いだけで約定力が弱いとスリッページや約定拒否などで思うように為替レートで約定しない可能性もあるので、約定力が強いFX会社を選択することも検討してみてください。

参考 FXの約定力が高くスリッページが発生しにくいFX会社はどこ?

 

スキャルピングOKと公言していて、スプレッドも狭く約定力が強いFX会社に下記のようなFX会社があります。もちろんどのFX会社も口座開設・維持費用は無料です。

>> ヒロセ通商【LION FX】(公式サイト)[詳細解説]

>> JFX株式会社(公式サイト)

参考 FXでスキャルピングOKのおすすめ口座ってどこ?スプレッドが狭いだけでいい?

スイングトレードにおすすめのFX会社

スイングトレードの場合は、トレンドが発生している通貨ペアをチェックしますが、メジャー通貨が絡む通貨ペアは多くのFX会社で取引することは可能です。

 

マイナー通貨も含めより多くの通貨ペアを確認したいなら、取り扱い通貨ペア数が多い下記のようなFX会社も検討してみてください。

 

>> サクソバンク証券(公式サイト)「取り扱い通貨ペア数:約150」[詳細解説]

>> IG証券(公式サイト)「取り扱い通貨ペア数:約100」

>> ヒロセ通商【LION FX】(公式サイト)「取り扱い通貨ペア数:54」[詳細解説]

スワップポイント狙いのトレードにおすすめのFX会社

スワップポイントはFX会社によって異なっていて、通貨ペアによって最高値となっているFX会社は異なるので、「米ドル/円」「カナダドル/円」「豪ドル/円」「NZドル/円」については下記も参考にしてみてください。

参考 米ドル円のスワップポイント比較ランキング!スプレッドも比較!

参考 カナダドル円のスワップポイント比較ランキング!スプレッドも比較!

参考 豪ドル円のスワップポイント比較ランキング!スプレッドも比較!

参考 NZドル円のスワップポイントとスプレッドの比較ランキング!おすすめのFX会社は?

 

どの通貨ペアでもスワップポイントが比較的安定的に高いのは「LIFHT FX(LIGHTペア)」や「くりっく365」となります。

 

高金利通貨や米ドル円など先進国通貨のスワップポイントが高水準のLIGHT FXのLIGHTペア

LIGHT FXだけで取り扱っているLIGHTペアはスプレッドも狭く、スワップポイントも業界でも最高水準と好条件で取引できます。

LIGHTペアは「1取引の最大発注数量(20万通貨)」および「売建玉・買建玉それぞれの建玉数量上限(300万通貨)」に制限がありますが、通常の通貨ペアと変わらず取引できます。

もちろん口座開設・維持費用は無料です。

 

>> LIGHT FX(公式サイト)

参考 LIGHT FX(ライトFX)とみんなのFXの違いって?スプレッドやスワップポイントは異なる?

 

公的な国内唯一の取引所FXで「安心・透明・信頼」のくりっく365

くりっく365取扱業者は複数ありますが、岡三オンラインなら情報の岡三と言われるだけあり投資情報も充実していて、オリジナルの投資レポートも参照でき、EXCELの自動売買ツールもすべて無料で利用できます。

 

>> 岡三オンライン【くりっく365】(公式サイト)

 

GMOクリック証券では店頭FXとくりっく365で損益通算も可能です。

 

>> GMOクリック証券(公式サイト)

参考 くりっく365を比較(手数料・ロスカットなど)!おすすめの取扱業者は?

 

また、高金利通貨やスワップポイント狙いの投資をするのにおすすめな通貨ペアについては下記も参考にしてみてください。

参考 FXのスワップポイントで稼ぐのにおすすめの通貨ペアとは?高金利通貨も比較!