米ドル円のスワップポイントを比較!利回りはどのくらい?

※本ページはプロモーションが含まれています。

米ドル円のスワップポイントを比較!利回りはどのくらい? スワップ運用

米ドル/円(USD/JPY)は比較的波も穏やかな初心者向けの通貨と言われてますが、外貨預金の金利に相当するスワップポイントはどのくらいもらえるでしょうか?

スワップポイントはFX会社によって異なりますが、どのFX会社がスワップポイントが高いのか、実質の取引コストとなるスプレッドも含めて比較してみました。

米ドル円のスワップポイントとスプレッドの比較

主要なFX会社の米ドル円を1万通貨購入した場合の買いのスワップポイントスプレッドは下記のとおりです。

スワップポイント
(最新)
スワップポイント
(2025年6月平均)
スプレッド最低取引数量
(米ドル円)
セントラル短資FX165円158.1円0.2銭 ※11,000通貨
岡三オンライン【くりっく365】164円162.1円(1位)10,000通貨
GMO外貨164円158.6円(3位)0.2銭21,000通貨
GMOクリック証券【FXネオ】162円158円0.2銭31,000通貨
みんなのFX(LIGHTペア)161円160.6円(2位)0.15銭41,000通貨
LIGHT FX(LIGHTペア)161円158.5円0.18銭41,000通貨
SBI FXトレード161円157.1円0.18銭51通貨
みんなのFX161円156.1円0.2銭61,000通貨
LIGHT FX161円156.1円0.2銭41,000通貨
DMM FX160円157.3円0.2銭610,000通貨
JFX株式会社160円152.7円0.2銭31,000通貨
ヒロセ通商【LION FX】160円152.7円0.2銭31,000通貨
外為どっとコム155円155.5円0.2銭31,000通貨
松井証券のFX154円141円0.2銭71通貨

※2025年7月11日前後適用分
※上記スプレッドは原則固定(例外あり)。「ー」は原則固定対象外。
※1:17:00~24:00の時間帯が対象(例外あり)

※2:8:00~翌3:00の時間帯が原則固定(例外あり)
※3:9:00~翌3:00の時間帯が原則固定(例外あり)

※4:8:00~翌5:00の時間帯が原則固定(例外あり)
※5:100万通貨まで
※6:9:00~翌5:00の時間帯が原則固定(例外あり)
※7:1,000通貨以内の成行(ストリーミング)注文。それ以外は0.2~0.9銭

米ドル円のスワップポイントが高水準でおすすめのFX会社は?

セントラル短資FX

セントラル短資FX

 

【基本情報】

口座開設・維持費用 無料
取引手数料 無料
最小取引単位 1,000通貨(ハンガリーフォリント円は10,000通貨単位)
通貨ペア数 27通貨ペア
取引時間 米国標準時間:月曜日AM7:00~土曜日AM6:40
米国夏時間:月曜日AM7:00~土曜日AM5:40
ロスカット 証拠金維持率が100%以下になった場合
ロスカットアラートは証拠金維持率125%を下回った時
両建 可能
提携ニュース FXi24、MarketWin24
自己資本規制比率 1150.0%(2025年3月末時点)

 

スプレッド

米ドル/円 ユーロ/円 ポンド/円 豪ドル/円 NZドル/円
0.2銭 0.4銭 0.6銭 0.4銭 0.6銭
カナダドル/円 南アフリカランド/円 トルコリラ/円 メキシコペソ/円 ユーロ/米ドル
0.6銭 0.3銭 0.8銭 0.1銭 0.2pips

※17:00~24:00まで原則固定(例外あり)

 

スワップポイント

米ドル/円 豪ドル/円 NZドル/円 カナダドル/円
5位(158.1円) 13位(80.0円) 14位(60.0円) 12位(50.0円)
南アフリカランド/円 トルコリラ/円 メキシコペソ/円  
14位(4.0円) 9位(36.9円) 14位(15.3円)  

※2025年6月平均
※順位は当サイトで調査対象としている14FXサービス内での順位

 

未決済ポジションのスワップポイントの取り扱いは下記の様になります。

参考 FXのポジションとは?ポジションを持ち続けることは可能?

スワップポイントを証拠金にできる
未決済ポジションのスワップポイントに税金がかかるか 課税対象
スワップポイントを引き出すことができる
 
  • 1,000通貨からと少額から取引することができる
  • 金融界で100年の歴史を持つセントラル短資グループのFX専業会社

  • 入会金・年間費無料で、200,000ヶ所以上のホテル・旅館や映画、レストランなど各種割引サービスを利用できる

セントラル短資FXは、スワップポイントはあまり高くないですがでスプレッドは通貨ペアによっては業界でも最狭水準なので低コストで取引できます。

 

セントラル短資FXに口座開設すれば全員が入会金・年会費無料でクラブオフを利用することができます。

参考 セントラル短資FXのクラブオフとは?無料の口座開設だけでこんなにお得!

 

クラブオフでは、旅行・レジャー・グルメなど全国の20万以上の施設で優待を受けることができ、会員本人以外にも本人が同行すれば家族や友人も優遇を受けることができます

 

>>  セントラル短資FX (公式サイト)<<

くりっく365

くりっく365

【基本情報】

口座開設・維持費用 無料
取引手数料 取扱業者によって異なる
最小取引単位 10,000通貨
(南アフリカランド円など一部通貨ペアは100,000通貨)
通貨ペア数 25通貨ペア
取引時間 くりっく365「取引時間について
ロスカット 取扱業者によって異なる
両建 可能
提携ニュース 取扱業者によって異なる
自己資本規制比率 取扱業者によって異なる

 

スプレッド

米ドル/円 ユーロ/円 ポンド/円 豪ドル/円 NZドル/円
1.315銭 ※1 1.865銭 ※1 2.782銭 ※1 1.605銭 ※1
カナダドル/円 南アフリカランド/円 トルコリラ/円 メキシコペソ/円 ユーロ/米ドル
0.721銭 ※2 3.293銭 ※2 0.64銭 ※2 1.336pips ※1

※1:くりっく365ラージの2025年6月の平均スプレッド
※2:2025年1月の平均スプレッド

 

スワップポイント

米ドル/円 豪ドル/円 NZドル/円 カナダドル/円
1位(162.1円) 6位(88.8円) 2位(69.6円) 2位(68.3円)
南アフリカランド/円 トルコリラ/円 メキシコペソ/円  
9位(14.1円) 13位(32.3円) 13位(15.6円)  

※2025年6月平均
※順位は当サイトで調査対象としている14のFXサービス内での順位

 

くりっく365での未決済ポジションで発生するスワップポイントは、非課税ですが引き出し(出金)することはできません。

参考 スワップポイントが引き出し(出金)できるFX会社を比較!税金ってどうなる?

スワップポイントを証拠金にできる
スワップポイントに税金がかからない ×
スワップポイントを引き出すことができる ×
 
  • スワップポイントが全体的に高水準
  • 日本では唯一のFXの公的な取引所

くりっく365は日本で唯一のFXの公的な取引所なので「安心・透明・信頼」な取引ができます

 

くりっく365は取扱業者が複数ありますが、EXCELを利用してシステムトレードも可能な岡三オンラインなら、オリジナルの投資レポートも参照できます。

 

>> 岡三オンライン【くりっく365】(公式サイト) <<

 

くりっく365の手数料などの比較については下記も参考にしてみてください。

参考 くりっく365を比較(手数料・ロスカットなど)!おすすめの取扱業者は?

GMO外貨

GMO外貨

 

【基本情報】

口座開設・維持費用 無料
取引手数料 無料
最小取引単位 1,000通貨
(南アランド、トルコリラ、メキシコペソ、人民元、香港ドルは10,000通貨)
通貨ペア数 24通貨ペア
取引時間 米国標準時間:月曜日AM7:00~土曜日AM6:50
米国夏時間:月曜日AM7:00~土曜日AM5:50
ロスカット 証拠金維持率が50%以下になった場合
ロスカットアラートは証拠金維持率100%を下回った時
両建 可能
提携ニュース FXi24
自己資本規制比率 1040.1%(2025年5月末時点)

 

スプレッド

米ドル/円 ユーロ/円 ポンド/円 豪ドル/円 NZドル/円
0.2銭 0.4銭 0.9銭 0.5銭 0.7銭
カナダドル/円 南アフリカランド/円 トルコリラ/円 メキシコペソ/円 ユーロ/米ドル
0.7銭 1.3銭 1.5銭 0.2銭 0.3pips

※8:00~翌3:00までの原則固定(例外あり)適用スプレッド

 

スワップポイント

米ドル/円 豪ドル/円 NZドル/円 カナダドル/円
3位(158.6円) 3位(92.3円) 4位(68.7円) 11位(53.6円)
南アフリカランド/円 トルコリラ/円 メキシコペソ/円  
5位(14.5円) 3位(38.0円) 2位(19.9円)  

※2025年6月平均
※順位は当サイトで調査対象としている14のFXサービス内での順位

 

GMO外貨での未決済ポジションで発生するスワップポイントは、課税対象ですがスワップポイントのみを引き出すことが可能です。

参考 スワップポイントが引き出し(出金)できるFX会社を比較!税金ってどうなる?

スワップポイントを証拠金にできる
スワップポイントに税金がかからない 課税対象
スワップポイントを引き出すことができる
 
  • 1,000通貨からと少額から取引することができる
  • スワップポイントは全体的に高水準
  • レバレッジを1・10・25倍から選択することができる
  • 外貨の現物に交換可能

レバレッジは投資家自身で管理する必要がありますが、レバレッジの倍率を選択することができるので過度なレバレッジ倍率にならないようなリスク管理を自動で行えます。

 

スワップポイントが全体的に高水準なので、スワップポイントを狙いたい方に向いています。

 

また、FX会社では数少ない現物の外貨に交換が可能です。

 

>>  GMO外貨(外貨ex) (公式サイト)<<

GMOクリック証券

GMOクリック証券

 

【基本情報】

口座開設・維持費用 無料
取引手数料 無料
最小取引単位 1,000通貨 ※
通貨ペア数 24通貨ペア(ラージ銘柄6通貨ペア)
取引時間 米国標準時間:月曜日AM7:00~土曜日AM7:00
米国夏時間:月曜日AM7:00~土曜日AM6:00
ロスカット 証拠金維持率が50%以下になった場合
両建 可能
提携ニュース MarketWin24、ダウ・ジョーンズ、日本証券新聞
自己資本規制比率 575.4%(2025年3月末時点)

※ハンガリーフォリント円、南アフリカランド円、メキシコペソ円は10,000通貨から

 

スプレッド

米ドル/円 ユーロ/円 ポンド/円 豪ドル/円 NZドル/円
0.2銭 0.4銭 0.9銭 0.5銭 0.7銭
カナダドル/円 南アフリカランド/円 トルコリラ/円 メキシコペソ/円 ユーロ/米ドル
0.6銭 0.9銭 1.4銭 0.2銭 0.3pips

※午前9:00~翌午前3:00の原則固定スプレッド(例外あり)

 

スワップポイント

米ドル/円 豪ドル/円 NZドル/円 カナダドル/円
6位(158.0円) 4位(90.0円) 5位(68.2円) 3位(63.8円)
南アフリカランド/円 トルコリラ/円 メキシコペソ/円  
2位(16.5円) 2位(40.0円) 3位(18.2円)  

※2025年6月平均
※順位は当サイトで調査対象としている14のFXサービス内での順位

 

GMOクリック証券での未決済ポジションで発生するスワップポイントは、課税対象ですがスワップポイントのみを引き出すことが可能です。

参考 スワップポイントが引き出し(出金)できるFX会社を比較!税金ってどうなる?

スワップポイントを証拠金にできる
スワップポイントに税金がかからない 課税対象
スワップポイントを引き出すことができる
 
  • 口座数約86万の国内大手FX会社
  • スプレッドは業界でも最狭水準
  • スワップポイントも業界でも高水準
  • 株や投資信託、CFD、債券なども1つの口座で管理できる

GMOクリック証券ではFXだけでなく株式や投資信託など多くの金融商品を取り扱っていて、1つの口座で管理できます。

 

スプレッドやスワップポイントもどの通貨ペアでも好条件で取引でき、多くの通貨ペアで1,000通貨からと少額でも取引することができます。

 

またくりっく365の取扱業者でもあり、店頭FXであるFXネオと損益通算も可能です。

参考 GMOクリック証券のFXネオとくりっく365の違いを比較!おすすめはどっち?

 

>> GMOクリック証券【FXネオ】(公式サイト) <<

みんなのFX(通常通貨ペア・LIGHTペア)

みんなのFX

【基本情報】

口座開設・維持費用 無料
取引手数料 無料
最小取引単位 1,000通貨(RUB/JPYおよびHUF/JPY、HUF/JPY LIGHTは10,000通貨)
通貨ペア数 46通貨ペア(内LIGHTペアは12通貨ペア)
取引時間 米国標準時間:月曜日AM7:10~土曜日AM6:50
米国夏時間:月曜日AM7:10~土曜日AM5:50
ロスカット 証拠金維持率が100%以下になった場合
両建 可能
提携ニュース FXi24
自己資本規制比率 702.6%(2025年3月末時点)

 

スプレッド(通常通貨ペア)

米ドル/円 ユーロ/円 ポンド/円 豪ドル/円 NZドル/円
0.2銭 0.4銭 0.9銭 0.5銭 0.7銭
カナダドル/円 南アフリカランド/円 トルコリラ/円 メキシコペソ/円 ユーロ/米ドル
0.9銭 1.4銭 0.3銭 0.3pips

※8:00~翌5:00まで原則固定(例外あり)

 

スプレッド(LIGHTペア)

米ドル/円 ユーロ/円 ポンド/円 豪ドル/円 NZドル/円
0.15銭 (0.28銭 ※1) (0.78銭 ※1) (0.38銭 ※1) (0.58銭 ※1)
カナダドル/円 南アフリカランド/円 トルコリラ/円 メキシコペソ/円 ユーロ/米ドル
取り扱いなし (0.88銭 ※1) (1.38銭 ※1) (0.18銭 ※1) (0.18pips ※1)

※8:00~翌5:00まで原則固定(例外あり)
※1:原則固定ではないが、目視で確認しておおよそこの値となっている

 

スワップポイント(通常通貨ペア)

米ドル/円 豪ドル/円 NZドル/円 カナダドル/円
9位(156.1円) 8位(87.7円) 9位(63.1円) 4位(63.0円)
南アフリカランド/円 トルコリラ/円 メキシコペソ/円  
7位(14.1円) 6位(37.2円) 7位(16.3円)  

※2025年6月平均
※順位は当サイトで調査対象としている14のFXサービス内での順位

 

スワップポイント(LIGHTペア)

米ドル/円 豪ドル/円 NZドル/円 カナダドル/円
2位(160.6円) 2位(93.3円) 1位(70.9円)
南アフリカランド/円 トルコリラ/円 メキシコペソ/円  
1位(17.7円) 1位(42.7円) 1位(20.0円)  

※2025年6月平均
※順位は当サイトで調査対象としている14のFXサービス内での順位

 

みんなのFXでの未決済ポジションで発生するスワップポイントは、手動で口座への振替が可能で、振替したら課税対象となりますがスワップポイントのみを引き出すことが可能です。

口座振替前は未決済ポジションのスワップポイントは非課税です。

参考 スワップポイントが引き出し(出金)できるFX会社を比較!税金ってどうなる?

スワップポイントを証拠金にできる
スワップポイントに税金がかからない 非課税(受取前)
スワップポイントを引き出すことができる
 
  • 1,000通貨からと少額から取引することができる
  • 特にLIGHTペアのスワップポイントが高水準
  • スプレッドは業界最狭水準
  • 他のFX業者ではあまり見かけない高いスワップポイントの通貨ペアを取り扱っている

みんなのFXは、通常通貨ペアよりもスプレッドが狭くスワップポイントが高いLIGHTペアを取り扱っていて、スプレッドは業界最狭水準でスワップポイントも業界でも高水準で取引することができます。

 

LIGHT FXのみで取り扱っていたLIGHTペアをみんなのFXでも取り扱いが始まり、通常の通貨ペアよりさらにスワップポイントが貰え、取引コストもより低コストで取引ができます。

参考 みんなのFXとLIGHT FX(ライトFX)の違いを比較!スプレッドやスワップポイントは異なる?

みんなのFXの取扱いLIGHTペア

 

特に高いスワップポイントを得ることができる通貨ペアが拡充してきていて、他社ではあまり見かけないEUR/PLN(ユーロ/ポーランドズロチ)やHUF/JPY(ハンガリーフォリント)といった通貨ペアの取扱いもあります

参考 ユーロズロチ(EUR/PLN)の取扱業者・スワップポイントの比較ランキング!

参考 ハンガリーフォリント円(HUFJPY)のスワップポイントを比較!

 

>>  みんなのFX (公式サイト)<<

LIGHT FX(通常通貨ペア・LIGHTペア)

light fx

 

【基本情報】

口座開設・維持費用 無料
取引手数料 無料
最小取引単位 1,000通貨(RUB/JPYおよびHUF/JPY、HUF/JPY LIGHTは10,000通貨)
通貨ペア数 46通貨ペア(内LIGHTペアは12通貨ペア)
取引時間 米国標準時間:月曜日AM7:10~土曜日AM6:50
米国夏時間:月曜日AM7:10~土曜日AM5:50
ロスカット 証拠金維持率が100%以下になった場合
両建 可能
提携ニュース FXi24
自己資本規制比率 702.6%(2025年3月末時点)

 

スプレッド(通常通貨ペア)

米ドル/円 ユーロ/円 ポンド/円 豪ドル/円 NZドル/円
0.2銭 0.4銭 0.9銭 0.5銭 0.7銭
カナダドル/円 南アフリカランド/円 トルコリラ/円 メキシコペソ/円 ユーロ/米ドル
0.3pips

※8:00~翌5:00まで原則固定(例外あり)

 

スプレッド(LIGHTペア)

米ドル/円 ユーロ/円 ポンド/円 豪ドル/円 NZドル/円
0.18銭 0.38銭 0.88銭 0.48銭 0.68銭
カナダドル/円 南アフリカランド/円 トルコリラ/円 メキシコペソ/円 ユーロ/米ドル
取り扱いなし (0.88銭 ※1) (1.38銭 ※1) 0.18銭 0.28pips

※8:00~翌5:00まで原則固定(例外あり)
※1:原則固定ではないが、目視で確認しておおよそこの値となっている

 

スワップポイント(通常通貨ペア)

米ドル/円 豪ドル/円 NZドル/円 カナダドル/円
9位(156.1円) 8位(87.7円) 9位(63.1円) 4位(63.0円)
南アフリカランド/円 トルコリラ/円 メキシコペソ/円  
7位(14.1円) 6位(37.2円) 7位(16.3円)  

※2025年6月平均
※順位は当サイトで調査対象としている14のFXサービス内での順位

 

スワップポイント(LIGHTペア)

米ドル/円 豪ドル/円 NZドル/円 カナダドル/円
4位(158.5円) 5位(89.5円) 7位(64.1円)
南アフリカランド/円 トルコリラ/円 メキシコペソ/円  
4位(14.8円) 5位(37.6円) 6位(16.9円)  

※2025年6月平均
※順位は当サイトで調査対象としている14のFXサービス内での順位

 

LIGHT FXでの未決済ポジションで発生するスワップポイントは、手動で口座への振替が可能で、振替したら課税対象となりますがスワップポイントのみを引き出すことが可能です。

口座振替前は未決済ポジションのスワップポイントは非課税です。

参考 スワップポイントが引き出し(出金)できるFX会社を比較!税金ってどうなる?

スワップポイントを証拠金にできる
スワップポイントに税金がかからない 非課税(受取前)
スワップポイントを引き出すことができる
 
  • 1,000通貨からと少額から取引することができる
  • 特にLIGHTペアの高金利通貨のスワップポイントが高水準
  • スプレッドは業界最狭水準
  • 他のFX業者ではあまり見かけない高いスワップポイントの通貨ペアを取り扱っている

LIGHT FXは、通常通貨ペアよりもスプレッドが狭くスワップポイントが高いLIGHTペアを取り扱っていて、スプレッドは業界最狭水準でスワップポイントも業界でも高水準で取引することができます。

 

通常通貨ペアとは「1取引の最大発注数量(20万通貨)」および「売建玉・買建玉それぞれの建玉数量上限(300万通貨)」に制限がありますが、通常の通貨ペアと変わらず取引できます。

特に高いスワップポイントを得ることができる通貨ペアが拡充してきていて、他社ではあまり見かけないEUR/PLN(ユーロ/ポーランドズロチ)やHUF/JPY(ハンガリーフォリント)といった通貨ペアの取扱いもあります

参考 ユーロズロチ(EUR/PLN)の取扱業者・スワップポイントの比較ランキング!

参考 ハンガリーフォリント円(HUFJPY)のスワップポイントを比較!

 

LIGHT FXはみんなのFXと同じトレイダーズ証券が運営するFXサービスで、LIGHT FXの方がサービスはシンプルです。

 

FXの自動売買やバイナリーオプションなどに興味がなければLIGHT FXで良いかと思いますし、みんなのFXとほぼ同じ条件で取引できるので両方の口座を保有し、片方は短期売買用、もう片方を長期売買用といった使い方をすることも可能です。

参考 みんなのFXとLIGHT FX(ライトFX)の違いを比較!スプレッドやスワップポイントは異なる?

 

>>  LIGHT FX (公式サイト)<<

米ドル円でスワップポイントの利回りはどのくらい?

米ドル円に投資した場合、例えば、米ドル円147円(初期投資資金147万円)、スワップポイントを1日165円とすると下記のような感じになります。

取引数量必要証拠金
(4%)
年間スワップ年間利回りロスカット
(証拠金維持率100%)
1万(レバレッジ1倍)58,800円60,225円4.1%5.9円
2万(レバレッジ2倍)117,600円120,450円8.2%79.4円
3万(レバレッジ3倍)176,400円180,675円12.3%103.9円
5万(レバレッジ5倍)294,000円301,125円20.5%123.5円
10万(レバレッジ10倍)588,000円602,250円41.0%138.2円

※米ドル円の過去最大の円高は2011年の時で75円32銭です。
※スワップポイントは2025年7月調査時点で最も高いスワップポイントとなっているセントラル短資FXの値を参考に算出

参考 FXの強制ロスカットとは?計算方法や証拠金維持率・レバレッジとの関係は?

スワップポイントはレバレッジの倍率を上げれば上げるほど、得られるスワップポイントも増えますが、強制ロスカットとなる為替レートも上がるのでリスクが高くなります。

そのため適切なレバレッジで運用することが重要となってきますが、過去最大の円高である75円を考慮するとレバレッジ2倍だとロスカットされる可能性はあるものの、現在の為替レートとは大きな差があるのでそこまで下落するまでに貯まったスワップポイントを加味すればロスカットされる可能性は低いです。

同じ投資資金でも1年間でレバレッジ1倍なら約4.1%、レバレッジ2倍なら約8.2%とレバレッジをかけたほうが得られるスワップポイントが増え資金効率が良くなるので、安全を優先とするとレバレッジ2倍で運用するのがおすすめです。

ちなみに、上記は初期投資資金147万円としてますが、取引数量1万通貨でレバレッジ2倍なら初期投資資金は147万円÷2=約74万円と抑えることができますし、取引数量1千通貨でレバレッジ1倍なら初期投資金額は約7万円と大きく抑えることができます。

スワップポイントの活用方法とは?

日々貰えるスワップポイントは下記のような活用方法が考えられます。

  • スワップポイントをそのまま貯め続けてロスカット水準を下げる
  • 貯まったスワップポイントを再投資する
  • スワップポイントを引き出し(出金)して生活費の一部に充てる

スワップポイントをそのまま貯め続けてロスカットされる水準を下げる

スワップポイントは通常評価損益として計算されるので、何もしなければ評価損益が増えていきロスカットされる水準を下げることとなります。

 

ロスカット水準を下げればロスカットされる可能性が低くなるので、その分長くスワップポイントをもらい続けることができますが、資金効率は悪くなります。

貯まったスワップポイントを再投資する

貯まったスワップポイントで新たにポジションを建てれば、その分貰えるスワップポイントも増えるので複利効果が期待できます。(プラスのスワップポイントが貰えるポジションの場合)

参考 FXのポジションとは?ポジションを持ち続けることは可能?

 

スワップポイントはFX会社によって取り扱いが若干異なるのですが、スワップポイントを再投資したい場合は、スワップポイントが安定的に高い水準にあることも重要ですが、下記の点も重要になります。

  • 最低取引数量が小さい
  • 未決済ポジションのスワップポイントに課税されない

最低取引数量が小さければ、貯まったスワップポイントを早く再投資することができるので、複利効果が出やすくなります。

 

また、スワップポイントも課税対象ですが、FX会社によってはポジション決済時にスワップポイントが課税対象となるので、そのようなFX会社であれば課税を繰り延べでられるので、複利効果が出やすくなります。

 

ただ、スワップポイントの再投資はその分ポジションを増やすことになるので、為替差益をも大きくなるので、ロスカット水準を気にしながら低レバレッジで取引することをおすすめします。

参考 FXのスワップポイントを複利運用するには?FX会社を選ぶポイントは?

スワップポイントを引き出し(出金)して生活費の一部に充てる

スワップポイントをポジション未決済のまま定期的に引き出し、生活費の一部に充てることももちろん可能です。

 

FX会社によっては、ポジション未決済のままでスワップポイントの引き出しに対応していないので、取引したいFX会社が対応しているか下記も参考にしてみてください。

参考 スワップポイントが引き出し(出金)できるFX会社を比較!税金ってどうなる?

 

また、未決済ポジションのスワップポイントに課税されないFX会社だと、スワップポイントを引き出して使ってしまったあとに税金を支払わなければいけないといったことになるので注意しましょう。

米ドル(アメリカドル)の特徴とは?

米ドルは世界の基軸通貨

基軸通貨というのは、その国だけでなく世界中の貿易などの決済に利用されている通貨で、供給量は約22兆ドルと全世界にドルが流通しています。

そのため、急な暴騰・暴落が他の通貨に比べると少なく、安定している通貨といえます。

基軸通貨は、通貨発行国の経済規模や政治力、軍事力などで決まると言われ、通貨価値の安定、高度に発達した金融・為替・資本市場、対外取引規制がないことが必要となります。

第二次世界大戦前は英ポンドが基軸通貨でしたが、第二次世界大戦後は米国の躍進により米ドルが基軸通貨となったという背景があります。

米ドルの値動きに影響を与えるものは?

アメリカに対する信用不安、アメリカの政治、経済状況等が米ドルを左右する直接的要因になると言われています。

米国では様々な経済指標の発表がありますが、特に下記の経済指標の発表時には為替が大きく動きやすいことで有名です。

  • 米国非農業部門雇用者数(雇用統計)
  • 米国失業率
  • 米国GDP
  • 米国FOMCの発表

特に、労働省が毎月第一金曜日に発表する失業率と、非農業部門雇用者数という、米国の雇用統計の情報発表時はかなり為替レートが動きますので取引をする際には要注意です。(値動きが大きいので指標発表を狙った取引手法というのもあります)

指標発表の結果は多くのFX会社でややタイムラグがありますが、ヒロセ通商やJFXではほぼリアルタイムに確認することができます。

参考 FXの為替ニュースなど情報収集するのにおすすめのFX口座はどこ?

>> ヒロセ通商【LION FX】(公式サイト)[詳細解説]

>> JFX株式会社(公式サイト)

参考 ヒロセ通商とJFXの違いを比較!おすすめはどっち?

国債の格付けは最高ではない?

主要格付け会社3社(ムーディーズ・S&P・フィッチ)でアメリカの国債の格付けは、ムーディーズでは上から2番目の「Aa1」、フィッチとS&Pも上から2番目の「AA+」となっています。

財政状況悪化などが懸念事項としてはあるものの、国としての安全度、信用度は世界でもトップレベルなのは間違いありません

金相場と逆相関の関係

米ドルと金相場は一般的に逆相関の関係にあると言われていて、ドルが安くなると金が買われ、ドルが高くなると金が売られる傾向があります。

ドルインデックスと金相場

※引用:TradingView

上記は青が米ドルインデックスオレンジが金(GOLD)の週足の過去5年間のチャートです。

ドルインデックスとは、米ドルそのものの価値を相対的に算出した指標です。

基軸通貨の米ドルは、世界各国の政府や大企業などがあらゆる形で米ドルを保有し、世界経済が不安定になり米ドル安になれば資産が減少するために他の金融資産に資金を移動させます。

その際にお金の逃避先として「安全資産の金」が買われる傾向があります。(ほかにも日本円やスイスフランなどが買われやすい傾向にあります)

逆に株価が上昇するような相場や米ドル高になる場合、金利がつかない「金」を売って他の金融資産に移動させる傾向にあります。

アメリカの政策金利の推移は?

スワップポイントは、2カ国の金利差を受け取ることができるので、米国の金利が上がれば日々得られるスワップポイントも多くなる傾向にあります。

参考 FXのスワップポイントとは?2国間の金利差を低リスクで日々もらうには?

アメリカと日本の2005年6月から2025年7月までの政策金利の推移は下記の様になっています。

米国の政策金利推移

アメリカは2022年以はインフレ抑制のために金利は引き上げていましたが、直近では引き下げ始め政策金利は4.5%で横ばいとなっています。

今後もインフレ率の動向を注視しながら引き下げ傾向にはありますが、トランプ大統領ということもあり、想定とは異なる動きとなる可能性があります。

対して日本はマイナス金利解除となり、多少金利が上がったものの金利が大きく上昇する状態ではないので、米ドルを買って日本円を売る米ドル円ではアメリカと日本の金利差分のスワップポイントを得ることができます

米ドル円の過去のチャートの推移は?

米ドル円の過去10年間の月足チャート

米ドル円の10年間の月足のチャートを見ると、直近では140円から160円辺りを推移しています。

下記は直近1年の日足チャートですが、160円に迫る場面もありましたがその後は140円辺りで反発し横ばい傾向となっています。

米ドル円の日足チャート

米ドル円のスワップポイント投資でよくある質問

Q
スワップポイントだけで利益を出すことは可能ですか?
A

可能ですが、為替相場の変動による為替変動リスクもあるため、スワップポイントだけを目当てに長期保有する際はレバレッジを抑えるなどのリスク管理が重要です。

Q
スワップポイントはどれくらいの頻度で変わるのですか?
A

多くのFX会社では、スワップポイントは毎営業日更新されます。政策金利や市場の状況によって日々変動するため、定期的な確認が必要です。

Q
スワップ投資は初心者にも向いていますか?
A

レバレッジを抑えれば比較的リスクを抑えた運用が可能ですが、為替相場の影響を受ける点は理解しておく必要があります。また、少額から始めて学ぶのがおすすめです。
参考 FXで少額取引におすすめの口座は?いくらから始められる?

Q
スワップ投資で米ドル/円以外でおすすめの通貨ペアはありますか?
A

トルコリラやメキシコペソ、南アフリカランドなど高金利通貨もありますが、ボラティリティが高くリスクも大きいため、初心者には米ドル/円のような安定した通貨ペアが向いています。

まとめ

全世界の基軸通貨の座にいる米ドル円は、急な暴騰・暴落が他の通貨に比べると少なく、安定している通貨です。

国としての安全性はもちろん高く、政策金利も先進国では高く4.5%と高く、日本の政策金利(0.5%)と差があるので米ドル円の買いではスワップポイント狙いとしても投資妙味があります。

さらにFXならレバレッジをかけることによって得られるスワップポイントを増やすことができます。

現在のスワップポイントの水準でも、レバレッジ1倍なら4.1%、レバレッジ2倍程度なら比較的リスクも投資ができ、年間利回りも約8.2%程度は期待できそうです。

セントラル短資FX

セントラル短資FXでは、直近では米ドル円のスワップポイントが高かったですが、2025年6月平均ではそれほど高くはなかったようです。

他の通貨ペアではあまりスワップポイントとは高くなく、スワップポイントを狙うなら他のFXサービスを利用した方が利益を上げられます。

>> セントラル短資FX(公式サイト)[詳細解説]

くりっく365

くりっく365取扱業者は複数ありますが、岡三オンラインなら情報の岡三と言われるだけあり投資情報も充実していて、オリジナルの投資レポートも参照でき、EXCELの自動売買ツールもすべて無料で利用できます。

>> 岡三オンライン【くりっく365】(公式サイト)

参考 くりっく365を比較(手数料・ロスカットなど)!おすすめの取扱業者は?

GMOクリック証券では店頭FXとくりっく365で損益通算も可能です。

>> GMOクリック証券(公式サイト)

参考 GMOクリック証券のFXネオとくりっく365の違いを比較!おすすめはどっち?

GMO外貨

GMOインターネットグループのGMO外貨のスワップポイントは米ドル円だけでなく豪ドル円やNZドル円、トルコリラ円やメキシコペソ円も高水準となっています。

また、FX業者では数少ない日本円を外貨(9通貨)の現物に交換することも可能です。

>> GMO外貨(公式サイト)

GMOクリック証券

GMOクリック証券も米ドル円だけでなく他の通貨ペアも業界でも安定的に高い水準となっています。

ポジションはそのままでスワップポイントの引き出し(出金)が可能なのでスワップポイントを生活費の一部にあてたい方に向いています。

もちろん口座開設・維持費用は無料です。

>> GMOクリック証券【FXネオ】(公式サイト)[詳細解説]

みんなのFX(LIGHTペア)

みんなのFXで取り扱っているLIGHTペアはスプレッドも狭く、スワップポイントも業界でも最高水準と好条件で取引できます。

米ドル円以外にも豪ドル円やNZドル円、南アフリカランド円やメキシコペソ円などの高金利通貨も取り扱っていて、いずれもスワップポイント、スプレッドともに好条件で取引できます。

>> みんなのFX(公式サイト)

LIGHT FX(LIGHTペア)

LIGHT FXだけで取り扱っているLIGHTペアはスプレッドも狭く、スワップポイントも業界でも最高水準と好条件で取引できます。

LIGHTペアは「1取引の最大発注数量(20万通貨)」および「売建玉・買建玉それぞれの建玉数量上限(300万通貨)」に制限がありますが、通常の通貨ペアと変わらず取引できます。

>> LIGHT FX(公式サイト)

参考 みんなのFXとLIGHT FX(ライトFX)の違いを比較!スプレッドやスワップポイントは異なる?

参考 スワップポイント狙いの投資をするのにおすすめな通貨ペアについては下記も参考にしてみてください。

⇒ FXのスワップポイントで稼ぐのにおすすめの通貨ペアとは?高金利通貨も比較!