GMOクリック証券(FXネオ)の評価・評判って?手数料やスワップポイントってどう?

GMOクリック証券(FXネオ)の評価・評判って?手数料やスワップポイントってどう?GMOクリック証券

GMOクリック証券はFXだけでなく様々な金融商品を取り扱うネット証券で、東証プライム上場のGMOインターネットのグループ会社ということで安心感もあり、テレビCMなどで知名度もあるネット証券です。

特にFXは取引高や預かり資産など国内トップクラスのFX会社ですが、人気の理由はどこにあるのかGMOクリック証券のFXネオの内容について確認してみました。

GMOクリック証券の概要

東証一部上場のGMOインターネットのグループ会社であるGMOクリック証券は、FX以外にも下記の様に幅広い金融商品を取り扱っていて、FXは店頭FXである「FXネオ」と取引所FXである「くりっく365」を取り扱っています。

  • 株式
  • 投資信託
  • 外国債券
  • 先物・オプション
  • 外為オプション(バイナリーオプション)
  • 株価指数バイナリーオプション
  • CFD
  • FX(FXネオ、くりっく365)

参考 GMOクリック証券のFXネオとくりっく365の違いって?おすすめはどっち?

 

GMOクリック証券では取り扱い金融商品の取引は一つのID、パスワードで利用できるようになっているので、FX以外にも投資したい場合には利便性は高いと言えます。

 

GMOクリック証券-id・パスワードが同一

GMOクリック証券(FXネオ)の特徴は?

業界最狭水準の手数料(スプレッド)と低コスト

FX取引におけるコストは、下記のものが存在しますが、GMOクリック証券では口座管理手数料や取引手数料は無料となっているので、取引コストはスプレッドのみとなるので、スプレッドが狭ければ低コストで取引ができます。

  • 口座管理手数料
  • 取引手数料
  • スプレッド

参考 FXのスプレッドの意味とは?手数料との違いって何?

 

国内の2大FX会社であるGMOクリック証券は、もう一つの大手FX会社であるDMM FXとコスト競争を繰り広げていて、常に業界でも最狭水準のスプレッドとなっているので、低コストで取引ができるのがGMOクリック証券が選ばれる理由の一つとなっています。

gmoクリック証券-取り扱い通貨ペア

参考 FXのpips(ピップス)とは?1pipsがいくらか簡単に計算するには?

 

上記スプレッドは原則固定(例外あり)ですが、原則固定のスプレッドが配信された割合を表す「配信率」も公開されていて、24時間の配信率を公開している中では配信率は高くなっています。

参考 FX会社のスプレッドを比較!狭いだけでは低コストと言えない理由とは?

 

ただ、スプレッドが広がりやすい早朝や指標発表時以外では、スプレッドが広がるといった口コミも少なく比較的安定したスプレッドが提示されています。

スプレッドは指標以外はだいたい安定しています。約定スピードは全く問題ないです。スマホアプリの使用感はとてもよく、操作性もかなり良いです。ニュースも随時更新されてます。その他サポートも充実してます。

(男性、30代、主な取引スタイル:デイトレード)

 

とても満足しています。スプレッドは指標以外は安定しています。約定スピードも問題ありません。アプリの操作性も良く、非常に使い勝手が良いです。ニュースなどもすぐに更新されます。

(男性、30代、主な取引スタイル:スキャルピング)

※出展:価格.com

 

参考 GMOクリック証券は口座開設・維持費用はもちろん無料です。

>> GMOクリック証券【FXネオ】(公式サイト)

最低取引単位は1千通貨から

GMOクリック証券は最低取引単位を引き下げ1千通貨から取引ができるようになりました。(南アフリカランド円とメキシコペソ円は1万通貨から)

 

国内2大FX会社のGMOクリック証券とDMM FXで、DMM FXは1万通貨からの取引なのでGMOクリック証券の方が10分の1とより少ない資金から取引することが可能となっています

 

例えば米ドル円が100円だとすると、1万通貨からだと最低でも資金は4万円必要だったのが、1千通貨から取引ができるので4千円からとより少ない資金で取引することが可能です。

 

1,000通貨から取引ができるFX会社も多くありますが、1通貨から取引ができるSBIFXトレードなら米ドル円は4円(1米ドル100円の時)から取引ができるので、まずは少額でFXをやってみたい方はこちらも検討してみてください。

 

今なら口座開設すればFX取引が体験できるように500円もらえます!

もちろん口座開設・維持費は無料ですのでこの機会にぜひ試してみてください。

>> SBIFXトレード(公式サイト)[詳細解説]

スワップポイントは高水準の通貨ペアもあり

FXでは2国間の金利差で、外貨預金の利息に相当するスワップポイントを日々得ることができます。

参考 FXのスワップポイントとは?2国間の金利差を低リスクで日々もらうには?

 

GMOクリック証券のスワップポイントは他のFX会社と通貨ペアによっては高い水準のものもあります。

買い売り順位 ※1
米ドル円201円-204円5位
ユーロ円139円-142円
ポンド円221円-224円
豪ドル円113円-116円4位
NZドル円124円-127円3位
カナダドル円135円-138円1位
南アフリカランド円16円-16円8位
トルコリラ円48円-65円7位
メキシコペソ円26円-26円7位

※2023年6月9日前後適用分
※1:順位は当サイトで調査対象としている9FX会社内での順位

 

GMOクリック証券のFXネオでは未決済ポジションで得られたスワップポイントは課税対象となりますが、ポジションを決済しなくてもスワップポイントのみ出金ができるので、ポジションを保有したままスワップポイントを引き出して生活費の一部に充てるといった使い方が可能です。

参考 スワップポイントが引き出し(出金)できるFX会社を比較!税金ってどうなる?

取り扱い通貨ペア数は普通

GMOクリック証券のFXネオでの取り扱い通貨ペア数は20通貨と業界でも普通といった感じで、高金利通貨は、「南アフリカランド/円」や「トルコリラ/円」「メキシコペソ/円」も取引することができます。

 

マイナーな通貨ペアを取引したいのでなければ主要な通貨ペアは取引できるので、あまり困ることはないかと思います。

評判の高い取引ツール

GMOクリック証券の取引ツールは、PC向けツールの他にAndroid、iPhone/iPadで動作するスマホ用のアプリを利用することができ、もちろん通常のブラウザやガラケー用のツールなどあらゆるデバイス用の取引ツールが提供されています。

GMOクリック証券の取引ツール(PC)

GMOクリック証券の取引ツール(スマホ)

上記の口コミにもありましたが、取引ツールの操作性は高く使いやすいという声が多く、特にスマホアプリについての評判は高いです。

 

参考 GMOクリック証券は口座開設・維持費用はもちろん無料です。

>> GMOクリック証券【FXネオ】(公式サイト)

ユーザサポートは普通

GMOクリック証券の電話サポートは月曜日から金曜日の8:00~17:00までとなっていて、問い合わせフォームは24時間受付しています。

 

サポートサービス業界の国際機関HDIの日本における組織HDI-Japanが実施したHDI格付けベンチマークで「Webサポート」部門において、最高評価となる三つ星を獲得するなど、ユーザサポートの評価は高いです。

GMOクリック証券-HDI格付けベンチマーク

入出金

入金は「即時入金サービス」「振込入金」の2通りがあり、「振込入金」の場合は振込手数料が必要となりますが、「即時入金サービス」振込手数料が無料となり、下記の金融機関に対応しています。

GMOクリック証券-入出金

 

出金は振込手数料は無料で、1回の最低出金額は1万円、最高出金額は1億円です。残高が1万円以下の場合は、全額出金となります。

信託保全

GMOクリック証券ではもちろん預けた証拠金は、「三井住友銀行」「みずほ信託銀行」「三井住友信託銀行」「日証金信託銀行」で区分管理されているので安心です。

GMOクリック証券-信託保全

その他GMOクリック証券(FXネオ)の仕様

取引時間米国標準時間:月曜午前7:00〜土曜午前7:00
米国夏時間:月曜午前7:00〜土曜午前6:00
注文種別スピード注文・成行・指値・逆指値・
IFD・OCO・IFD-OCO
ロスカット証拠金維持率が50%を下回った場合
ロスカットアラート証拠金維持率が100%を下回った場合
追加証拠金(追証)ニューヨーククローズ時点で証拠金維持率が100%を下回った場合
両建可能
注文の有効期限当日(ニューヨーククローズまで)・
週末まで(週末ニューヨーククローズまで)・無期限・日時指定
自己資本規制比率703.2%(2023年3月末時点)

GMOクリック証券(FXネオ)のデメリットは?

情報コンテンツは少ない

情報コンテンツはあまり多くはなく「FX初心者のための投資入門」というコーナーで基本的なことだけが情報として掲載されているだけなので、他社の様に動画コンテンツやセミナーなどはありません。

 

GMOクリック証券は勉強のために口座を開くというより、既に取引したことがある方向けに取引に特化したサービスが充実しているといった印象です。

 

FXはネットや書籍でも情報が取得できますし、無料のオンライン・オフラインセミナーなども他社で実施されているのでそのようなFX会社も併せて利用してみてはいかがでしょうか。

 

オンラインセミナーだったら「ひまわり証券」がおすすめです。ちょっとマイナーな感じですが、実はFXのパイオニア的な会社で1998年に日本で初めて個人投資家向けにFXのサービスを開始した会社です。

>> ひまわり証券【ループイフダン】(公式サイト)

 

また、オフラインセミナーであれば「外為オンライン」がおすすめです。セミナーは頻繁に行われていて、東京だけでなく全国各地でセミナーを実施しています。

>> 外為オンライン(公式サイト)

 

また、為替情報として多くのFX会社で参照することができる「FXi24」がGMOクリック証券では参照できないので、他のFX会社と併用することによってより多くの情報を得ることができます。

参考 FXの為替ニュースなど情報収集するのにおすすめのFX口座はどこ?

ロスカットや強制決済時に手数料が必要

GMOクリック証券では証拠金維持率が50%未満となった場合には、自動ロスカットが発動しますが、その際に1万通貨単位あたり税込500円(南アフリカランド円、メキシコペソ円は10万通貨単位あたり税込500円)の手数料が別途発生します。

 

自動ロスカットで損失が確定した上に手数料までとられるので、自動ロスカットが発動しないように余裕をもった資金で取引する必要があります。

参考 FXの強制ロスカットとは?計算方法や証拠金維持率・レバレッジとの関係は?

まとめ

GMOクリック証券は、東証一部上場のGMOインターネットのグループ会社いうことで安心感もあり、テレビCMなどで知名度もあるネット証券です。

 

国内FX会社の2強の一角であるGMOクリック証券のFXネオの特徴しては下記のような点が挙げられます。

  • FX取引高世界1位(※)と多くの方が取引に利用している
  • 業界最狭水準の手数料(スプレッド)と低コスト
  • 最低取引単位は1千通貨から
  • 先進国通貨のスワップポイントは業界で平均的な水準
  • 評判の高い取引ツール
  • ユーザサポートは24時間

※ファイナンス・マグネイト社調べ(2021年1月~2021年12月)

 

参考 国内2強のGMOクリック証券とDMM FXの比較については下記も参考にしてみてください。

⇒ GMOクリック証券とDMM FXを比較!FXやるならおすすめはどっち?

 

特に取引コストとなるスプレッドが狭いので低コストで取引ができ、取引ツールの評判が高いのが特徴なので、デイトレードやスイングトレードをやる方に適しています。

 

口座開設・維持費も無料で、24時間電話やメールで第三者機関による評価が高いサポートを受けられるのでFXの取引に不安がある方も安心して取引することができます。

>> GMOクリック証券【FXネオ】(公式サイト)

 

GMOクリック証券は1千通貨単位からの取引となるので米ドル円が100円だとしたらでも約4千円程度から取引できます。

 

より少額でまずは始めてみたいといった方は、1通貨から取引ができるSBIFXトレードなら米ドル円は約4円から取引ができるので、こちらも検討してみてください。

今なら口座開設すればFX取引が体験できるように500円もらえます!

もちろん口座開設・維持費は無料ですのでこの機会にぜひ試してみてください。

>> SBIFXトレード(公式サイト)[詳細解説]