FXでは、トルコリラや南アフリカランド、メキシコペソなどの高金利通貨と日本円のような低金利通貨を組み合わせた通貨ペアを買いで保有していれば、日々スワップポイントをもらうことができます。また、FX会社によってはポジションが未決済のまま(例えばアメリカドル円を買ったままの状態)スワップポイントを引き出し(出金)することも可能です。
スワップポイントを引き出したい場合どのFX会社を利用すればいいのか、その場合の税金がどうなるのか確認してみました。
スワップポイントとは?
FXのスワップポイントとは、通貨間の金利差調整分のことで、金利の低い通貨を売って、金利の高い通貨を買えば、2通貨間の金利差である差額としてスワップポイントを受け取ることができます。
参考 FXのスワップポイントとは?2国間の金利差を低リスクで日々もらうには?
逆に金利が低い通貨を売り、金利が高い通貨を買えばスワップポイントを支払うこととなります。
日本の金利は低水準となっているので、米ドルやトルコリラ円などを買い日本円を売れば、外貨預金の利息に相当するスワップポイントを受け取ることができ、FXのスワップポイントは外貨預金と異なり日々付与されます。
FXのスワップポイントを左右する大きな要因の一つである政策金利を高い順に並べると下記の様になっていて、2国間の金利差をスワップポイントとして得られるので、政策金利が高い通貨を買って、政策金利がほぼ0%の日本円を売ればその差分をスワップポイントとして受け取ることができます。
国名 | 政策金利 |
トルコ | 14.0% |
メキシコ | 7.75% |
南アフリカ | 4.75% |
ニュージーランド | 2.0% |
アメリカ | 1.75% |
カナダ | 1.5% |
オーストラリア | 1.35% |
イギリス | 1.25% |
ユーロ | 0.0% |
日本 | ー0.1% |
※2022年7月時点
また、FXの特徴でもあるレバレッジをかけないで1倍で取引すれば外貨預金と同程度のリスクでより低コストで投資することができ、レバレッジを2倍にすればスワップポイントも2倍受け取ることが可能となります。
参考 外貨預金とFXの違いって?手数料や金利はどっちがお得?
参考 FXのレバレッジとは?レバレッジ1倍でも借金することはある?
FXのスワップポイントが引き出し(出金)できるFX会社は?
FXのスワップポイントは日々受け取ることができ、ポジションが未決済のままでも引き出すことが可能なので、貯まったスワップポイントを好きな時に出金し生活費の一部に充てるようなことができます。
ただ、ポジションが未決済でスワップポイントの引き出しが可能かどうかはFX会社によって異なっていて、引き出したスワップポイントが課税対象となるかもFX会社によって異なるので下記にまとめてみました。
引き出し可能 | 税金がかからない | 最低取引数量 (米ドル円) | |
---|---|---|---|
SBIFXトレード | ○ | ○ | 1通貨 |
外為オンライン | ○ | ○ | 1,000通貨 |
松井証券FX | ○※ | × | 1通貨 |
サクソバンク証券 | ○ | × | 1,000通貨 |
セントラル短資FX | ○ | × | 1,000通貨 |
みんなのFX | ○※ | × | 1,000通貨 |
LIGHT FX | ○※ | × | 1,000通貨 |
ヒロセ通商【LION FX】 | ○※ | × | 1,000通貨 |
GMOクリック証券【FXネオ】 | ○ | × | 10,000通貨 |
DMM FX | ○※ | × | 10,000通貨 |
岡三オンライン【くりっく365】 | × | - | 10,000通貨 |
FXプライムbyGMO | × | - | 1,000通貨 |
※スワップポイントの受け取りタイミングは任意で、受け取ったスワップポイントは課税対象となる
スワップポイントが引き出し可能で税金がかからないFX会社
SBIFXトレードと外為オンラインが、スワップポイントが引き出し可能で税金がかからないのですが、出金可能なのは為替損益とスワップポイントとの合計がプラスの場合は出金が可能となります。
例えば10万円の証拠金に対して米ドル円100円の時に1万通貨のポジションを保有していてスワップポイントが1万円分貯まったとすると、必要証拠金として4万円(100円×1万×4%)が必要となるので、為替損益がなければ出金可能額は10-4+1=7万円となります。
為替の変動があった場合には下記の様になります。
為替損益 | スワップポイント | 出金可能額 | |
米ドル円が101円 | 1万円 | 1万円 | 10-4+1+1=8万円 |
米ドル円が99円 | ー1万円 | 1万円 | 10-4ー1+1=6万円 |
もし米ドル円が93円になってしまったら為替損益はー7万円となるので、スワップポイントが1万円分あったとしても、10-4+1-7=0万円となり出金は出来ません。
また、出金した時点では課税対象となっていなくても、ポジションを決済すればそれまで付与されたスワップポイントが確定され課税対象となり、給与の年間収入金額が2,000万円以下の給与所得者の場合は、給与所得以外の例えばFXでの為替差益やスワップポイントなどの所得が年間20万円を超えれば確定申告が必要となります。
スワップポイントが引き出し可能で税金がかかるFX会社
GMOクリック証券やDMM FXなど大手FX会社は、スワップポイントのみ引き出し可能で課税対象となっています。
課税対象と聞くと損なように思えますが、スワップポイントを引き出し(出金)して生活費の一部に充てるような場合は、為替損益と合わせて年間20万円以下(年収2000万円以下の給与所得者)ならば確定申告しなくて済むメリットがあります。
また、松井FX、DMM FX、みんなのFX、LIGHT FX、ヒロセ通商の様にポジション未決済のままでスワップポイントを受け取れるタイミングを自分で好きなように決められるFX会社もあります。
スワップポイントを受け取らなければ課税されないので、数年間スワップポイントを貯めておいて、必要な時に一括で出金するような使い方もできます。
まとめ
FXのスワップポイント(スワップ金利)は、通貨間の金利差調整分のことで、金利の低い通貨を売って、金利の高い通貨を買えば、2通貨間の金利差である差額としてスワップポイントを受け取ることができます。
日本の金利は低水準となっているので、政策金利が約0.25%の米ドルやカナダドルなどを買って政策金利がー0.1%の日本円を売ればその差分がスワップポイントとして日々受け取ることができ、特に政策金利が高いトルコリラ(14%)や南アフリカランド(3.75%)、メキシコペソ(5.5%)などの高金利通貨はより高いスワップポイント受け取ることができます。
さらに外貨預金とは異なりFXではレバレッジをかけられるので、2倍のレバレッジをかければ日々受け取れるスワップポイントも2倍となります。
そんなスワップポイントを、例えば米ドル円を買ったまま保有(未決済ポジションのまま)し続ければ受け取り続けることができ、FX会社によってはポジションは未決済のままスワップポイントを引き出し(出金)することも可能です。
スワップポイントが引き出し可能で税金がかからないFX会社でおすすめは?
このパターンの場合は、為替差益とスワップポイントの合計がプラスの場合は出金可能となり、出金した時点では課税対象となっていなくても、ポジションを決済すればそれまで付与されたスワップポイントが課税対象となります。
このときに一般的な会社員でも為替差益やスワップポイントなどの所得が年間20万円を超えれば確定申告が必要となります。
ただ、スワップポイントの出金だけでなく、追加資金なくポジション未決済のままスワップポイントでさらに注文をして新たなポジションを持つような複利効果も狙え、1通貨から取引ができ、スワップポイントもどの通貨でも高い条件となっているSBIFXトレードはスワップポイントのいろんな活用ができおすすめです。
参考 FXのスワップポイントを複利運用するには?FX会社を選ぶポイントは?
今なら口座開設すればFX取引が体験できるように500円もらえます!
もちろん口座開設・維持費は無料ですのでこの機会にぜひ試してみてください。
>> SBIFXトレード(公式サイト)
また、外為オンラインは「FXi24」「MarketWin24」といったFXに特化したニュース以外にも「ロイター」のニュースや、旧トムソン・ロイターのファイナンシャル&リスク部門であったリフィニティブのニュースである「REFINITIV」を参照することができます。
参考 FXの為替ニュースなど情報収集するのにおすすめのFX口座はどこ?
他にも全国各地で無料のセミナーを実施していたり、FX初心者向けに動画で学ぶFX講座といったコンテンツもあり、ニュースやセミナーが充実しているので情報源として活用することもできます。
もちろん口座開設・維持費用は無料で、ニュースなども無料で参照することができます。
>> 外為オンライン(公式サイト)
スワップポイントが引き出し可能で税金がかかるFX会社でおすすめは?
スワップポイントを引き出し(出金)して生活費の一部に充てるような場合は、毎年課税対象となりますが、一般的な会社員なら為替差益やスワップポイントなどの所得が年間20万円以下ならば確定申告しなくて済むメリットがあります。
例えばスワップポイントを5年間毎年5万円受け取っていたとすると、税金がかかるFX会社では確定申告は不要ですが、税金がかからないFX会社では5年×5万円=25万円がポジション決済した時に課税対象となるので確定申告が必要となります。
また、ポジション未決済のままでスワップポイントを受け取れるタイミング自分で好きなように決められるFX会社もあり、スワップポイントを受け取らなければ課税されないので、数年間スワップポイントを貯めておいて、必要な時に一括で出金するような使い方をするようなことができます。
その中でも注目なのはトルコリラ円や南アフリカランド円、メキシコペソ円などの高金利通貨で高いスワップポイントとなっている「みんなのFX」「LIGHT FX」で、スプレッドも狭く好条件です。もちろん口座開設・維持費用は無料です。
>> LIGHT FX(公式サイト)
参考 みんなのFXとLIGHT FXの違いについては下記も参考にしてみてください。
⇒ LIGHT FX(ライトFX)とみんなのFXの違いって?スプレッドやスワップポイントは異なる?
FX会社大手のGMOクリック証券やDMM FXは1万通貨からと、他社と比べると投資資金が多く必要となりますが、スワップポイントを出金する目的であれば両社とも比較的スワップポイントも高く、スプレッドも低コストなので選択肢となるかと思います。もちろん口座開設・維持費用は無料です。
>> GMOクリック証券【FXネオ】(公式サイト)[詳細解説]
参考 GMOクリック証券とDMM FXを比較!FXやるならおすすめはどっち?
参考 通貨ペア別のスワップポイントについては下記を参考にしてみてください。
⇒ 米ドル円のスワップポイント比較ランキング!スプレッドも比較!⇒ 豪ドル円のスワップポイント比較ランキング!スプレッドも比較!
⇒ NZドル円のスワップポイントとスプレッドの比較ランキング!おすすめのFX会社は?
⇒ カナダドル円のスワップポイント比較ランキング!スプレッドも比較!
⇒ 南アフリカランド円のスワップポイント比較ランキング!おすすめのFX会社は?
⇒ トルコリラ円のスワップポイント比較ランキング!おすすめのFX会社は?
⇒ メキシコペソ円のスワップポイント比較ランキング!スプレッドも比較!
コメント
スワップ出金時に税金がかからない会社は評価損益とスワップの合計が
プラスの時だけ出金できるとのことですが、スワップ出金時に税金が
かかる会社だと評価損益とスワップの合計がマイナスでも引き出せますか?
tk様
コメントありがとうございます。
スワップ出金時に税金がかかる会社で評価損益とスワップの合計がマイナスの場合ですが、それらを加味した出金可能額がプラスならば出金は可能です。
出金可能額は、例えばDMM FXの場合ですが、下記の様に算出されます。
預託証拠金残高-(ポジション必要証拠金+注文証拠金+出金予約額)-約定評価損
※DMM FX「口座照会の見方」