FXでは必勝法とも言われるスワップポイントのサヤ取り(アービトラージ)という手法があり、為替相場が上昇しようが下降しようがスワップポイントの利益を得ることができます。
そんなスワップポイントのサヤ取り(アービトラージ)はどんな方法で行い、どのくらいの利益が期待でき、どのようなデメリットがあるのか紹介します。
目次
スワップポイントのサヤ取り(アービトラージ)とは?
サヤ取りは、アービトラージ、裁定取引とも呼ばれ、同一の商品や同じ性格をもつ2つの商品の市場の歪みによる金利差や価格差に着目して利益をあげる手法です。
FXでは、金利の低い通貨を売って、金利の高い通貨を買えば外貨預金の利息に相当するスワップポイントを日々得られることができ、逆に金利の低い通貨を買って、金利の高い通貨を売ればスワップポイントを支払うこととなります。
例えば、「オーストラリアドル/円」を購入した場合、オーストラリアドルを買って円を売るということになりますが、スワップポイントを左右する政策金利がオーストラリアが2%、日本が0.1%としたとき、「オーストラリアドル/円」を買えば1.9%のスワップポイントを得られることができ、逆に売れば1.9%のスワップポイントを支払うこととなります。
買いや売りのスワップポイントはFX会社によって異なるため、その歪みに着目し、買いのスワップポイントが高いFX会社で買いポジションを保有し、売りのスワップポイントが低い(支払う金額が少ない)FX会社で売りポジションを保有し、買いと売りのスワップポイントの差分を得ようというのがスワップポイントのサヤ取りです。
スワップポイントのサヤ取りは異業者間で両建てすることとなるので、為替レートが上昇しようが下降しようが為替差損益は変動しないため、為替リスクがなく低リスクで、やり方も簡単なので誰でも運用しやすいといった特徴があります。
スワップポイントのサヤ取り(アービトラージ)の方法とは?
スワップポイントのサヤ取り(アービトラージ)を行うには、基本的には同一通貨ペアを同一数量、同じ価格で、
- 買いのスワップポイントが高いFX会社で買いポジションを保有
- 売りのスワップポイントが低いFX会社で売りポジションを保有
このように異なるFX会社間で両建ての状態とすることにより、為替変動リスクなしで買いのスワップポイントと売りのスワップポイントの差分を得られることとなります。
例えばA会社でオーストラリアドル円を1万通貨買って、スワップポイントが50円、B会社で1万通貨売ってスワップポイントがー30円だとします。
オーストラリアドル円が1円円高となっても下記の様に為替リスクはなく、スワップポイントの差分である20円が毎日利益となります。
- A会社での為替差損益は、1万通貨 × +1円 = +1万円
- B会社での為替差損益は、1万通貨 × ー1円 = ー1万円
オーストラリアドル円が1円円安となっても下記の様に為替リスクはなく、スワップポイントの差分である20円が毎日利益となります。
- A会社での為替差損益は、1万通貨 × ー1円 = ー1万円
- B会社での為替差損益は、1万通貨 × +1円 = +1万円
スワップポイントのサヤ取り(アービトラージ)のデメリット・リスクは?
資金は買いと売りで必要なので資金効率は悪い
スワップポイントのサヤ取り(アービトラージ)では、異なるFX会社で買いのポジションと売りのポジションを保有することとなるので、それぞれでポジションを維持するための証拠金が必要となります。
そのため、買いのポジションのみを保有する場合と比べて証拠金が2倍必要となり、得られるスワップポイントも買いのポジションのみを保有する場合と比べて少なくなるため資金効率は悪くなります。
それでも為替変動リスクがなくなるといった大きなメリットがあるので、大きな為替レートの下落があったとしても手堅く利益を積み重ねることができます。
スワップポイントは変動するためマイナスとなる可能性がある
スワップポイントは日々変動するため、買いのスワップポイントと売りのスワップポイントの差が小さくなることや、マイナスになってしまう可能性があります。
通常はそれほど大きくスワップポイントが動くことはありませんが、FX会社の都合等により変更されたりもするので定期的に確認しておいた方がいいでしょう。
ロスカットされる可能性がある
買いのポジションと売りのポジションを異なるFX会社で保有していれば、両方の口座を合わせれば為替差損益は相殺されますが、一つの口座だけを考えれば大幅に為替レートが動けばロスカットされる可能性があります。
例えばオーストラリアドル円でスワップポイントのサヤ取りを行っていて、大幅に円高となった場合には、売りのポジションは大幅に含み益となっていますが、買いのポジションは大幅に含み損となっていて最悪ロスカットされてしまう可能性があります。
そのためにロスカットされる前に資金を追加する必要が出てきます。
含み益が出ている口座から含み損となっている口座に資金を移動させるという方法もありますが、リアルタイムにFX会社間で資金移動ができるわけではないので、急激に為替レートが動いてる場合には資金移動が間に合わずロスカットとなる可能性もあるので、別の資金を追加する準備をしておくことをおすすめします。
また、買いと売りで指値・逆指値の注文を入れておいて、ロスカットされる前に両方の口座を決済してしまい一旦仕切り直すといった方法も有効です。
スワップポイントのサヤ取り(アービトラージ)でどのくらいの利益が期待できる?
スワップポイントのサヤ取り(アービトラージ)ではどのくらいの利益がでるのか、各通貨ペアごとに算出したのが下記となります。
通貨ペア | 買いのスワップポイント が高いFX会社 | 売りのスワップポイント が安いFX会社 | 差分 | 期待利回り |
米ドル円 | +11円 岡三オンライン証券【くりっく365】 | -7円 みんなのFX LIGHT FX | 4円 | 0.07% |
豪ドル円 | +15円 みんなのFX LIGHT FX | +4円 岡三オンライン証券【くりっく365】 | 19円 | 0.43% |
NZドル円 | +8円 ヒロセ通商【LION FX】 岡三オンライン証券【くりっく365】 | -4円 DMM FX 外為ジャパン | 4円 | 0.10% |
カナダドル円 | +3円 みんなのFX LIGHT FX | +2円 岡三オンライン証券【くりっく365】 | 5円 | 0.11% |
南アフリカ ランド円 | +10円 LIGHT FX | -1円 セントラル短資FX | 9円 | 2.42% |
トルコリラ円 | +27円 岡三オンライン証券【くりっく365】 | -11円 GMOクリック証券【FXネオ】 | 16円 | 2.07% |
メキシコ ペソ円 | +7.1円 LIGHT FX | -4.1円 岡三オンライン証券【くりっく365】 | 3円 | 1.05% |
※スワップポイントは2021年1月8日前後適用分
※期待利回りは算出時点の為替レートより買いと売りに必要な証拠金(レバレッジ1倍)より算出
期待利回りは、買いのポジションのみを保有しているより落ちますが、「南アフリカランド円」「トルコリラ円」「メキシコペソ円」は為替変動リスクなしにもかかわらず、レバレッジ1倍でもそれぞれ約2.4%、約2.1%、約1.1%の利回りが期待できそうです。
実際にはレバレッジをかけることによってより利回りを上げることができますが、「南アフリカランド円」「トルコリラ円」「メキシコペソ円」でレバレッジを上げた場合の期待利回りについて算出してみます。
南アフリカランド円
南アフリカランド円を買いと売りで各1万通貨保有した場合は下記の様になります。
レバレッジ | 投資金額 | 年間スワップ | 年間利回り | ロスカットまでの値幅 (証拠金維持率100%) |
1倍 | 135,920円 | 3,285円 | 2.42% | 6.5円 |
2倍 | 67,960円 | 6,570円 | 4.83% | 3.3円 |
3倍 | 45,307円 | 9,855円 | 7.25% | 2.2円 |
5倍 | 27,184円 | 16,425円 | 12.08% | 1.3円 |
10倍 | 13,592円 | 32,850円 | 24.17% | 0.7円 |
レバレッジを上げればその分期待利回りも上がりますが、ロスカットされるリスクも上昇し、ロスカットまでの値幅が小さくなります。
また、南アフリカランド円は、為替レートが低いので投資金額を抑えて運用できるメリットがあります。
過去南アフリカランド円が1年間にどの程度為替レートが動いたかは下記の様になっています。
年 | 始値 | 高値 | 安値 | 終値 | 高低差 |
2019 | 7.59円 | 8.21円 | 6.73円 | 7.75円 | 1.48円 |
2018 | 9.07円 | 9.25円 | 7.08円 | 7.61円 | 2.17円 |
2017 | 8.54円 | 9.21円 | 7.78円 | 9.09円 | 1.43円 |
2016 | 7.77円 | 8.56円 | 6.3円 | 8.5円 | 2.26円 |
2015 | 10.37円 | 10.39円 | 7.54円 | 7.75円 | 2.85円 |
2014 | 10円 | 10.78円 | 8.96円 | 10.36円 | 1.82円 |
2013 | 10.2円 | 11.21円 | 9.24円 | 9.99円 | 1.97円 |
2012 | 9.5円 | 11.05円 | 8.65円 | 10.17円 | 2.4円 |
2011 | 12.29円 | 12.82円 | 8.93円 | 9.46円 | 3.89円 |
2010 | 12.51円 | 13.05円 | 10.98円 | 12.24円 | 2.07円 |
2009 | 9.55円 | 12.55円 | 8.46円 | 12.51円 | 4.09円 |
2008 | 16.31円 | 16.42円 | 7.71円 | 9.72円 | 8.71円 |
2007 | 16.99円 | 17.84円 | 14.69円 | 16.42円 | 3.15円 |
2007年から2019年の高低差の平均は2.9円となっていたので、レバレッジ3倍だと1年間で1回ロスカットされる可能性があり得るといった感じです。
南アフリカランド円もロスカットまでの値幅を考慮すると、レバレッジは3~5倍程度なら資金管理の手間なども現実的に運用できそうです。
トルコリラ円
トルコリラ円を買いと売りで各1万通貨保有した場合は下記の様になります。
レバレッジ | 投資金額 | 年間スワップ | 年間利回り | ロスカットまでの値幅 (証拠金維持率100%) |
1倍 | 282,340円 | 5,840円 | 2.07% | 13.6円 |
2倍 | 141,170円 | 11,680円 | 4.14% | 6.9円 |
3倍 | 94,113円 | 17,520円 | 6.21% | 4.6円 |
5倍 | 56,468円 | 29,200円 | 10.34% | 2.8円 |
10倍 | 28,234円 | 58,400円 | 20.68% | 1.4円 |
トルコリラ円は南アフリカランド円やメキシコペソ円に比べると投資金額が多少多く必要といったデメリットがあります。
また、ロスカットされるまでの値幅が小さいと、ロスカットされる前に資金を追加や移動するなど手動での対応が必要となり、運用上の手間がかかります。
そのため、1年間で為替レートが動いた高低差よりロスカットされるまでの値幅が大きければその分手間を抑えることができますが、過去トルコリラ円が1年間にどの程度為替レートが動いたかは下記の様になっています。
年 | 始値 | 高値 | 安値 | 終値 | 高低差 |
2019 | 20.53円 | 21.14円 | 15.96円 | 18.22円 | 5.18円 |
2018 | 29.7円 | 30.24円 | 15.4円 | 20.61円 | 14.84円 |
2017 | 33.1円 | 33.21円 | 27.98円 | 29.64円 | 5.23円 |
2016 | 41.28円 | 41.28円 | 30.61円 | 33.12円 | 10.67円 |
2015 | 51.33円 | 52.18円 | 38.8円 | 41.16円 | 13.38円 |
2014 | 49円 | 53.98円 | 42.88円 | 51.32円 | 11.1円 |
2013 | 48.54円 | 56.67円 | 46.87円 | 48.98円 | 9.8円 |
2012 | 40.84円 | 48.65円 | 40.49円 | 48.65円 | 8.16円 |
2011 | 52.66円 | 56.86円 | 40.24円 | 40.67円 | 16.62円 |
2010 | 62.07円 | 63.94円 | 54.49円 | 52.56円 | 9.45円 |
2009 | 58.86円 | 66.8円 | 52.3円 | 62.06円 | 14.5円 |
2008 | 95.45円 | 95.76円 | 52.65円 | 58.84円 | 43.11円 |
2007 | 84.62円 | 99.67円 | 78.39円 | 95.47円 | 21.28円 |
2007年から2019年の高低差の平均は14.1円となっていたので、レバレッジ1倍なら1年間にロスカットされる可能性はあり得るといった感じです。
レバレッジ10倍までかければ、期待利回りはかなり高くなるもののロスカットまでの値幅が小さいので、資金管理の手間を考えるとレバレッジは1~3倍程度が現実的です。
メキシコペソ円
メキシコペソ円を買いと売りで各1万通貨保有した場合は下記の様になります。
レバレッジ | 投資金額 | 年間スワップ | 年間利回り | ロスカットまでの値幅 (証拠金維持率100%) |
1倍 | 103,900円 | 1,095円 | 1.05% | 5円 |
2倍 | 51,950円 | 2,190円 | 2.11% | 2.5円 |
3倍 | 34,633円 | 3,285円 | 3.16% | 1.6円 |
5倍 | 20,780円 | 5,475円 | 5.27% | 1円 |
10倍 | 10,390円 | 10,950円 | 10.54% | 0.5円 |
メキシコペソ円はトルコリラ円や南アフリカランド円よりも為替レートが低いので、投資金額を抑えることができるメリットがあります。
また、過去メキシコペソ円が1年間にどの程度為替レートが動いたかは下記の様になっています。
年 | 始値 | 高値 | 安値 | 終値 | 高低差 |
2019 | 5.57円 | 5.98円 | 5.19円 | 5.74円 | 0.79円 |
2018 | 5.73円 | 6.17円 | 5.27円 | 5.58円 | 0.9円 |
2017 | 5.64円 | 6.43円 | 5.17円 | 5.73円 | 1.26円 |
2016 | 7円 | 7円 | 4.87円 | 5.64円 | 2.13円 |
2015 | 8.11円 | 8.2円 | 6.77円 | 7円 | 1.43円 |
2014 | 8.08円 | 8.72円 | 7.44円 | 8.12円 | 1.28円 |
2013 | 6.74円 | 8.46円 | 6.7円 | 8.08円 | 1.76円 |
2012 | 5.52円 | 6.76円 | 5.33円 | 6.75円 | 1.43円 |
2011 | 6.56円 | 7.29円 | 5.39円 | 5.51円 | 1.89円 |
2010 | 7.1円 | 7.77円 | 6.34円 | 6.57円 | 1.43円 |
2009 | 6.61円 | 7.7円 | 6.08円 | 7.11円 | 1.62円 |
2008 | 10.22円 | 11.06円 | 6.49円 | 6.63円 | 4.56円 |
2007 | 11.01円 | 11.54円 | 9.71円 | 10.21円 | 1.83円 |
2007年から2019年の高低差の平均は1.72円となっていたので、レバレッジ3倍だと1年間で1回ロスカットされる可能性はあり得るといった感じです。
メキシコペソ円もロスカットまでの値幅を考慮すると、レバレッジは3~5倍程度なら資金管理の手間なども現実的に運用できそうです。
スワップポイントのサヤ取り(アービトラージ)を行うのにおすすめのFX会社は?
買いのスワップポイントが高いおすすめFX会社
買いのスワップポイントが高いFX会社は、通貨ペアによって異なりますが、特に高金利通貨である「メキシコペソ円」「南アフリカランド円」ではLIGHT FXが高いスワップポイントとなっています。
>> LIGHT FX(公式サイト)
また、「トルコリラ円」だとくりっく365のスワップポイントが高くなっています。
くりっく365でEXCELを利用してシステムトレードも可能な岡三オンライン証券ならオリジナルの投資レポートも参照できます。
>> 岡三オンライン証券【くりっく365】(公式サイト)
参考 くりっく365を比較(手数料・ロスカットなど)!おすすめの取扱業者は?
売りのスワップポイントが低いおすすめFX会社
「南アフリカランド円」はセントラル短資が、「メキシコペソ円」はくりっく365が、売りのポジションでのスワップポイントの支払額が小さくなっていて、スワップポイントのサヤ取りに向いています。
>> 岡三オンライン証券【くりっく365】(公式サイト)
参考 くりっく365を比較(手数料・ロスカットなど)!おすすめの取扱業者は?
また、トルコリラ円ではGMOクリック証券がスワップポイントの支払額が小さく、スワップポイントのサヤ取りに向いています。
>> GMOクリック証券【FXネオ】(公式サイト)[詳細解説]
まとめ
FXでは必勝法とも言われるスワップポイントのサヤ取り(アービトラージ)という手法があり、買いや売りのスワップポイントはFX会社によって異なるため、その歪みに着目し、買いのスワップポイントが高いFX会社で買いポジションを保有し、売りのスワップポイントが低いFX会社で売りポジションを保有し、買いと売りのスワップポイントの差分を得ようというのがスワップポイントのサヤ取りです。
スワップポイントのサヤ取り(アービトラージ)のメリット・デメリットとしては下記のような点が挙げられます。
メリット
- 為替レートの変動に関係なく利益を上げることができるため低リスク
- 運用方法は簡単で相場を読む必要がないので誰でも運用しやすい
デメリット
- 資金は買いと売りで必要なので資金効率は悪い
- スワップポイントは変動するためマイナスとなる可能性がある
- ロスカットされる可能性がある
スワップポイントは日々変動するため期待利回りも日々変動しますが、「南アフリカランド円」「トルコリラ円」「メキシコペソ円」は為替変動リスクなしにもかかわらず、レバレッジ1倍でもそれぞれ約2.4%、約2.1%、約1.1%の利回りが期待できそうです。
FXなのでレバレッジをかけることができ、年間の平均高低差を考慮するとレバレッジ3~5倍程度であれば資金管理の手間などを考慮しても現実的に運用できそうで、10%程度の利回りも期待できそうです。
ほったからかしできるような運用方法ではありませんが、多少の手間で為替変動リスクなく10%前後の利回りを期待できるので検討してみてください。
買いのスワップポイントが高いおすすめFX会社
高金利通貨のスワップポイントが高いLIGHT FX
買いのスワップポイントが高いFX会社は、通貨ペアによって異なりますが、特に高金利通貨である「南アフリカランド円」「メキシコペソ円」「トルコリラ円」ではLIGHT FXが高いスワップポイントとなっています。
>> LIGHT FX(公式サイト)
トルコリラ円のスワップポイントが高いくりっく365
くりっく365の取扱業者は複数ありますが、岡三オンライン証券なら取引手数料が無料で情報の岡三と言われるだけあり投資情報も充実していて、オリジナルの投資レポートも参照でき、EXCELの自動売買ツールもすべて無料で利用できます。
>> 岡三オンライン証券【くりっく365】(公式サイト)
店頭FXで取引高、預かり資産No1※はGMOクリック証券では店頭FXとくりっく365で損益通算も可能です。(ファイナンス・マグネイト社調べ2012年1月~2019年12月)
>> GMOクリック証券(公式サイト)
参考 くりっく365を比較(手数料・ロスカットなど)!おすすめの取扱業者は?
売りのスワップポイントが低いおすすめFX会社
南アフリカランド円の売りの支払が安いセントラル短資
メキシコペソ円の売りの支払が安いくりっく365
>> 岡三オンライン証券【くりっく365】(公式サイト)
参考 くりっく365を比較(手数料・ロスカットなど)!おすすめの取扱業者は?
トルコリラ円の売り支払が安いGMOクリック証券
>> GMOクリック証券【FXネオ】(公式サイト)[詳細解説]
参考 通貨ペア別のスワップポイントについては下記を参考にしてみてください。
⇒ 米ドル円のスワップポイント比較ランキング!スプレッドも比較!⇒ 豪ドル円のスワップポイント比較ランキング!スプレッドも比較!
⇒ NZドル円のスワップポイントとスプレッドの比較ランキング!おすすめのFX会社は?
⇒ カナダドル円のスワップポイント比較ランキング!スプレッドも比較!
⇒ 南アフリカランド円のスワップポイント比較ランキング!おすすめのFX会社は?
⇒ トルコリラ円のスワップポイント比較ランキング!おすすめのFX会社は?
⇒ メキシコペソ円のスワップポイント比較ランキング!スプレッドも比較!