S&P500は、米国株式市場の動向を示す代表的な株価指数(インデックス)の一つで、投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェット氏が妻にすすめたことで話題になりました。
過去ずっと右肩上がりで成長している米国株式市場に気軽に投資ができる株価指数(インデックス)がS&P500ですが、それに連動する投資信託やETFを比較してみました。
参考 投資信託とETFの違いについては下記も参考にしてみてください。
⇒ ETFと投資信託の違いって?投資するならどっちがいいか徹底比較!
S&P500とは?
S&P500(エス アンド ピー ファイブハンドレッド、Standard & Poor’s 500 Stock Index)は、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスが算出しているアメリカの代表的な株価指数の一つです。
ニューヨーク証券取引所、NYSE MKT(アメリカン証券取引所)、NASDAQに上場している銘柄から代表的な500銘柄の株価を基に算出される、時価総額加重平均型株価指数です。
組入銘柄の時価総額合計を、基準となる一時点での時価総額合計で除算して求める。日本のTOPIXなど世界の多くの株価指数がこの方式を採用している。
単純な株価平均の場合と比較して値がさ株(株価の高い会社の株価)の影響を受けにくいというメリットがあるが、時価総額の高い大型株の割合が大きくなるという問題があり、最近では浮動株基準株価指数への移行が進んでいる。
1957年3月4日にスタンダード&プアーズにより現在の形で算出が開始され、1941年から1943年における平均指数を10として算出されています。
米国株式市場の動向を表す株価指数としてはNYダウ平均が最も有名ですが、NYダウ平均は構成銘柄数が30銘柄で平均株価をリアルタイムで公表する株価平均型株価指数と、S&P500と構成銘柄数、インデックスの算出方法に違いがあり、分散性という観点ではS&P500の方が上です。
S&P500の30年間の過去のチャートは下記となっていて、日経平均と比較しています。
(引用元:Yahooファイナンス)
青がS&P500、赤が日経平均の過去30年間のチャートです。
日経平均は見てわかるように全く成長してないのに対して、S&P500は途中大きく波が上下した期間がありましたが、その後大きく成長していて30年間で資産は7倍超となっています。(実際には為替の影響を受けます)
S&P500に連動する商品とは?
投資信託
ファンド名 | 信託報酬 (税込) | 純資産残高 (百万円) | つみたてNISA | iDeCo |
---|---|---|---|---|
SBI・バンガード・ S&P500インデックス・ファンド | 0.0938% | 29,235 | 〇 | ー |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 0.0968% | 83,923 | 〇 | SBI証券 マネックス証券 |
つみたて米国株式(S&P500) | 0.22% | 2 | 〇 | ー |
iFree S&P500インデックス | 0.2475% | 10,258 | 〇 | ー |
NZAM・ベータ S&P500 | 0.264% | 11 | 〇 | ー |
iシェアーズ 米国株式インデックス・ファンド | 0.4125% | 3,897 | ー | ー |
米国株式インデックス・ファンド | 0.495% | 3,711 | 〇 | ー |
※eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の信託報酬は2019年11月12日に0.15%⇒0.088%(税抜)に引き下げ
参考 NISA、つみたてNISA(積立NISA)、iDeCoの比較については下記も参考にしてみてください。
⇒ NISA・つみたてNISA(積立NISA)・iDeCoを比較!どれがおすすめでお得?
S&P500をベンチマークとするインデックスファンドは、「iシェアーズ 米国株式インデックス・ファンド」だけだったのが、「iFree S&P500インデックス」、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」が運用開始されています。
参考 iFree S&P500インデックスの評価ってどう?つみたてNISA対象!
参考 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の評価って?つみたてNISAやiDeCoの対象?
低コストな「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」に対抗して「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」も信託報酬を引き下げ、ほぼ同等の水準となり今後も業界最低水準の運用コストとなることが期待できます。
「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」は海外ETFの「バンガード・S&P500 ETF(VOO)」に実質的に投資することにより低コスト化を実現しています。
参考 SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドの評価って?つみたてNISAやiDeCoの対象?
今後の運用報告書で実質コストは要確認ですが、S&P500をベンチマークとするインデックスファンドでも低コスト化が進み、ネット証券なら100円と少額から自動で積立できるのも魅力です。
NYダウ平均をベンチマークとするインデックスファンドではiFreeシリーズやたわらノーロードシリーズなどの低コストインデックスファンドがあります。
参考 iFreeNYダウ・インデックスってどう?過去の成績は?
参考 たわらノーロード NYダウの評価ってどう?過去の成績は?
ETF
名称 | ティッカー | 信託報酬 (税込) | 純資産残高 (百万円) | 平均出来高 | 種類 |
---|---|---|---|---|---|
上場インデックス ファンド 米国株式(S&P500) | 1547 | 0.165% | 15,609 | 95,866株 ※1 | 国内ETF |
SPDR S&P500 ETF ※2 | 1557 | 0.0945% | 26,384,143 | 3,945株 | 国内ETF |
iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF | 1655 | 0.165% | 8,077 | 134,784株 | 国内ETF |
上場インデックス ファンド 米国株式(S&P500) 為替ヘッジあり | 2521 | 0.165% | 26,696 | 270,579株 ※1 | 国内ETF |
MAXIS米国株式(S&P500)上場投信 | 2558 | 0.0858% | 2,721 | 7,783株 | 国内ETF |
iシェアーズ・コアS&P500ETF | IVV | 0.03% | 18,104,629 | 940万株 | 海外ETF |
バンガード・S&P500 ETF | VOO | 0.03% | 13,187,390 | 820万株 | 海外ETF |
SPDRS&P500 ETF ※2 | SPY | 0.0945% | 26,384,143 | 16,910万株 | 海外ETF |
※1:売買単位は10株
※2:SPDR S&P500 ETFは海外ETFとしても国内ETFとしても購入が可能
海外ETFの信託報酬の安さが目立ちますが、海外ETFは売買手数料や為替手数料が必要となるため、長期間保有しないとメリットが出ません。
参考 NISA口座を利用すれば、買付手数料が無料となるなどコストは低減させることはできます。
⇒ 海外ETFが身近になった?NISA口座で手数料などがお得に!
また、NISA口座じゃなくても「バンガード・S&P500 ETF(VOO)」「SPDRS&P500 ETF(SPY)」はSBI証券、楽天証券、マネックス証券で買付手数料が無料となっていて、「iシェアーズ・コアS&P500ETF(IVV)」は、SBI証券、マネックス証券で買付手数料が無料で投資できます。
国内ETFは海外ETFに比べると流動性リスクがあり、流動性が低いと希望する価格で売買が成立しないことがありますが、マーケットメイク制度によって、マーケットメーカーが取引の流動性を提供していますが、上記国内ETFはすべてマーケットメイク対象銘柄外となっています。
また、国内ETFは通常の株式取引同様に取引手数料が必要となりますが、上記の国内ETFで「上場インデックスファンド米国株式(S&P500)為替ヘッジあり」以外の国内ETFは、SBI証券と楽天証券なら現物・信用取引の取引手数料が無料とお得に取引することができます。
国内ETFと海外ETFのコストの詳細
実際、国内ETFと海外ETFを保有した時のコストを下記の条件で算出してみました。(計算を簡単にするため1ドルを100円と仮定しています)
国内ETFは、「SPDR S&P500」をSBI証券・楽天証券で購入することを想定すると、売買手数料が無料なのでかかるコストは信託報酬のみとなります。
海外ETFは、「バンガード・S&P500 ETF(VOO)」をSBI証券、楽天証券、マネックス証券で購入することを想定し、為替手数料は住信SBIネット銀行の利用を想定し4銭とすると、かかるコストは売却手数料(買付手数料は無料)+為替手数料+信託報酬となります。
【約定代金が10万円の時】
7年目までは国内ETFの方がトータルコストが安いのですが、8年目以降は海外ETFの方がトータルコストは安くなります。
【約定代金が100万円の時】
3年目までは国内ETFの方がトータルコストが安いのですが、4年目以降は海外ETFの方がトータルコストは安くなります。
今回比較したETFでの信託報酬の差は0.0645%とかなり小さいのですが、海外ETFは一時的に必要な売買手数料や為替手数料が必要となりますが、約定代金が大きいほど、保有期間が長いほど信託報酬の小さな差が一時的なコスト分を賄えるということが言えます。
まとめ
世界経済の中心国である米国の株式市場の動向を示す代表的な株価指数の一つがS&P500で、最も有名なNYダウ平均より構成銘柄数が多いのでより分散性に優れた株価指数です。
S&P500に連動した投資信託は数が少ないですが、「iFree S&P500インデックス」に続いて、業界最低水準の信託報酬を目指すeMAXIS Slimシリーズから「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」、海外ETFの「バンガード・S&P500 ETF(VOO)」に実質投資をする「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」も設定されています。
参考 iFree S&P500インデックスの評価ってどう?つみたてNISA対象!
参考 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の評価って?つみたてNISAやiDeCoの対象?
参考 SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドの評価って?つみたてNISAやiDeCoの対象?
それでも投資信託は海外ETFに比べると信託報酬はやや割高といった感じですが、SBI証券などでは100円から自動で積立投資ができるのと、分配金を出さずにファンド内で投資対象銘柄の配当金を再投資してくれれば、20年、30年と超長期で見れば信託報酬の差以上にリターンが大きくなってくれる可能性は高いでしょう。
ETFの方はやはり海外ETFの信託報酬の安さが目立つのですが、売買手数料や為替手数料を考えると国内ETFに比較して不利かと思っていたのですが、約定代金10万円でも8年以上保有するのであれば海外ETFの方がトータルコストは安くなります。
また、約定代金が100万円の場合は約4年保有すれば海外ETFの方がトータルコストは安くなり、保有期間が長くなれば長くなるほどその差は大きくなっていきます。
約定代金が大きければ大きいほど、保有期間が長ければ長くなるほど海外ETFの信託報酬の安さのメリットが大きくなります。
長期間保有を考えているなら海外ETFを購入した方が有利で、短期から中期といった期間の保有を考えているなら国内ETFの方が有利となりますのでうまく使い分けてください。
また、海外ETFならSBI証券で貸株サービスや自動積立ができるサービスもあるので、リスクを許容できるなら貸株金利をもらうことができますし、自動積立も行うこともできます。
参考 SBI証券が米国株の手数料を値下げ!しかも米国株で貸株サービスも!
参考 米国株の積立投資ができる米国株式・ETF定期買付サービスとは?デメリットは?
投資信託を購入するのにお得な証券会社は?
ネット証券では投資信託を保有しているだけで下記のようなポイントが貰えます。
貰えるポイント | 付与率(年率) | ポイント 投資 | |
SBI証券 | Tポイント | 0.02% ~ 0.2% ※ | ○ |
楽天証券 | 楽天スーパーポイント | 0.048% | ○ |
マネックス証券 | マネックスポイント | 0.08% | × |
※1:「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」は0.02%、「iFree S&P500インデックス」は0.05%、「iシェアーズ米国株式インデックス・ファンド」「米国株式インデックス・ファンド」は、0.1%(月間平均保有金額が1,000万円以上なら0.2%)
ネット証券によって貰えるポイントや付与率が異なりますが、「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」のような低コストインデックスファンドで付与率が最も高いのは楽天証券となります。
楽天証券なら、ポイントで投資信託の購入もできたり、楽天銀行との連携で普通預金の金利がメガバンクの100倍の0.1%になったり、楽天カードで投資信託の積立を行えば1%のポイントが付与されたりとメリットが多いです。
楽天証券だけでなく、楽天銀行や楽天カードも口座開設・維持費用は無料です。
参考 楽天証券ならポイントで投資信託を通常・積立で購入可能!しかも100円から!
参考 楽天証券と楽天銀行の連携で金利をメガバンクの100倍に!ポイントも貯まる!
参考 楽天証券の投資信託積立では楽天カードを利用すればポイントが付与!デメリットは?
その他のファンドではSBI証券の方がポイント付与率は高いです。
マネックス証券は独自ポイントなので上記2社と比較すると利用できる場面は少ないですが、ビットコインなどの仮想通貨へも交換可能です。
参考 ネット証券の口座開設時に必ず選ぶ特定口座については下記も参考にしてみてください。
⇒ 特定口座とは?証券会社の口座種類のまとめ!結局どれがいい?
投資信託で失敗しない証券会社選び!
これから投資信託で資産運用を始める方は、ネット証券選びで失敗しないようにこちらも参考にしてみてください。
参考 【投資信託】ネット証券おすすめ比較ランキング!お得な口座は?国内ETFを購入するのにおすすめの証券会社は?
国内ETFは、国内株式同様に取引手数料が必要となりますが、約定代金が50万円までなら手数料無料のSBI証券、楽天証券、岡三オンライン証券がおすすめです。
もちろん口座開設・維持費用は無料です。
>> SBI証券 (公式サイト)[詳細解説]
>> 楽天証券 (公式サイト)[詳細解説]
>> 岡三オンライン (公式サイト)
国内株式・ETFで失敗しない証券会社選び!
これから国内株式・ETFで資産運用を始める方は、ネット証券選びで失敗しないようにこちらも参考にしてみてください。
参考 おすすめネット証券比較(国内株式・ETF編)!手数料だけで選ぶ?
海外株式、ETFを購入するのにおすすめの証券会社は?
売買手数料、為替手数料のトータルコスト最安値のSBI証券!米国株式、ETFでは業界唯一の貸株サービスや自動積立も行うことができます。もちろん口座開設・維持費は無料です。
>> SBI証券 (公式サイト)
参考 SBI証券の米国ETFでの貸株サービスや自動積立については下記も参考にしてみてください。
⇒ SBI証券の米国貸株サービスの金利ってどのくらい?海外ETFも対象!
⇒ 米国株式・ETF定期買付サービスとは?NISAを有効に活用するには?
米国株、中国株の取り扱い銘柄は業界No1!しかも米国株・ETFの自動積立や配当金を自動で再投資することも可能です。もちろん口座開設・維持費は無料です。
>> マネックス証券 (公式サイト)海外ETFや海外株式を始める方は、ネット証券選びで失敗しないようにこちらも参考にしてみてください。
参考 【海外株式・ETF】ネット証券口座おすすめ比較ランキング!手数料が安いのは?米国株・ETFでは円高になると株価に関係なくリターンが減ってしまいますが、FXをうまく使えば為替リスクを軽減させることができますので下記を参考にしてみてください。
参考 米国株への投資は円高が気になる?為替リスクを回避する方法って?
他の株価指数に投資するなら?
参考 他の株価指数への投資については下記を参考にしてみてください。
⇒ NYダウに連動する投資信託やETFを比較!おすすめなのは?
コメント