インデックスファンド SBI・V・全米株式インデックス・ファンドの評価・評判とは?利回りや実質コストは? SBI・V・全米株式インデックス・ファンドは、世界最大級の投資運用会社であるバンガードのETFを投資対象とするインデックスファンドです。米国株式市場の投資可能銘柄のほぼ100%をカバーするSBI・V・全米株式インデックス・ファンドとはどんな内容のファンドなのか確認してみました。 2023.06.06 インデックスファンド
投資信託 FTSE100に投資するなら投資信託・ETF・CFDどれがいい? FTSE100は、イギリスのロンドン証券取引所に上場されている株式のうち、時価総額の大きい100社を対象に構成された株価指数(インデックス)で、ロンドン証券取引所上場企業の時価総額の約80%を占めています。そんなFTSE100へ投資するなら投資信託・ETF・CFDではどれがいいのか比較してみました。 2023.06.05 投資信託CFDETF
海外ETF 【DIA】SPDRダウ工業株平均ETFの評価・評判とは?配当金はどのくらい貰える? 米国の代表的な指標で、ニュースでもよく耳にするダウ平均株価に連動する海外ETFが、SPDRダウ工業株平均ETF(DIA)です。ダウ平均株価は米国を代表する30銘柄で構成され、米国だけというより世界をまたにかける企業がほとんどなので、米国経済だけを反映したというより世界経済を反映させた指標とも言えます。そんなダウ平均株価と連動するSPDRダウ工業株平均ETF(DIA)はどんな内容のETFなのか確認してみました。 2023.04.01 海外ETF
株式 SBI証券の米国貸株サービスのメリット・デメリットとは?金利はどのくらい? SBI証券では国内初となる米国株式や米国ETFを対象とした貸株サービスであるカストック「Kastock」を利用することができます。米国株は大型株でも高配当銘柄も多く、中には50年以上も連続増配しているような銘柄がある投資先に国内同様に貸株金利まで付くのでより収益が期待できます。メリット・デメリットやどのくらいの金利が提示されているかめ確認してみました。 2023.03.14 株式SBI証券
国内ETF 【1678】NEXT FUNDSインド株式指数上場投信の評価・評判とは?利回りはどのくらい? NEXT FUNDSインド株式指数上場投信(1678)は、インドルピーベースのNifty50指数を対象株価指数とし、日本円換算した対象株価指数に連動する投資成果を目指す国内ETFです。インドは高い経済成長率を維持し、数年後には中国を抜いて世界一の人口になると予想されていて、豊富な労働力がある国です。そんなインドに投資ができるNEXT FUNDSインド株式指数上場投信(1678)はどんな内容なのか確認してみました。 2023.02.27 国内ETF
海外ETF 【EPI】ウィズダムツリー・インド株収益ファンドの評価ってどう?過去の成績は? ウィズダムツリー・インド株収益ファンド(EPI)は近い将来中国を抜いて世界一の人口となる、約14億人を有する巨大市場インドの株式市場において利益の高い企業に分散投資ができる海外ETFです。今後高い経済成長が期待されているインドへ投資ができるウィズダムツリー・インド株収益ファンドの内容や過去の成績について確認してみました。 2023.02.23 海外ETF
CFD トライオートETFのショートにメリットはある?デメリットは? トライオートETFはCFDを通してETFを自動売買することができ、自動売買のロジックもETFの特徴に合わせて様々なロジックを組み合わせることができます。そんなロジックには下落相場でも利益を狙う売り注文の「ショート」がありますが、どのようなメリット・デメリットがあるのか紹介します。 2023.02.02 CFDETF
海外ETF 【TLT】iシェアーズ 米国国債 20年超 ETFの評価・評判とは?株式暴落時に強い? iシェアーズ 米国国債 20年超 ETF(TLT)は、残存期間20年超の米国長期国債に分散投資ができる海外ETFです。ICE米国国債20年超指数への連動を目指すETFですが、過去はどの程度の利回りとなっていたのか、債券は株式暴落時に値を上げるというが実際どんな値動きとなっていたかなど確認してみました。 2023.02.01 海外ETF
ブル・ベア S&P500のレバレッジ型投資信託を比較!おすすめなのは? S&P500は米国株式市場の動向を表す代表的な指数の一つで、人気がある株価指数です。S&P500に連動する投資信託を購入すれば投資が可能ですが、そんな投資信託の中にはレバレッジ型と呼ばれる、より高いリターンを狙える投資信託もあるので。S&P500を対象にしたレバレッジ型の投資信託を比較してみました。 2023.01.15 ブル・ベア
国内ETF MAXIS米国株式(S&P500)上場投信(2558)の評価・評判は?利回りはどのくらい? MAXIS米国株式(S&P500)上場投信(2558)は、米国の株式市場に上場する代表的な500銘柄に分散投資ができる国内ETFです。米国の代表的な株価指数であるS&P500に連動する投資成果を目指した運用を行うとのことですが、どんな内容のETFなのか確認してみました。 2023.01.11 国内ETF
国内ETF 【1655】iシェアーズ S&P 500 米国株 ETFの評価・評判は?利回りはどのくらい? iシェアーズ S&P500 米国株 ETF(1655)は、米国の株式市場に上場する代表的な500銘柄に分散投資ができる国内ETFです。世界最大規模の資産運用会社であるブラックロックの日本法人が管理会社となっていますが、どんな内容のETFなのか確認してみました。 2023.01.08 国内ETF
国内ETF S&P500に連動する国内ETFを比較!おすすめなのは? S&P500は米国株式市場の時価総額の約80%をカバーする米国株式市場の動向を表す代表的な指数の一つです。S&P500へは一般的な投資信託でも低コストで投資することができますが、ETFもより低コストで投資ができるといったメリットもあります。そんなETFでも東証に上場するETFについて比較してみました。 2023.01.06 国内ETF
投資信託 S&P500に投資するなら投資信託とETFどっちがいい? S&P500は、米国株式市場の動向を示す代表的な株価指数(インデックス)の一つで、投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェット氏が身内にすすめたことで話題になりました。過去ずっと右肩上がりで成長している米国株式市場に気軽に投資ができる株価指数(インデックス)がS&P500ですが、投資信託やETFで投資できますがどういう違いがあるのか紹介します。 2022.12.10 投資信託ETF
マネックス証券 マネックス証券の米国株(アメリカ株)取引のメリット・デメリットって? 大手ネット証券で米国株のサービスに力を入れているのがマネックス証券です。米国株初心者の方から上級者の方までに対応したマネックス証券の米国株(アメリカ株)取引サービスのメリット・デメリットについて確認してみました。 2022.12.06 マネックス証券
インデックスファンド iFree J-REITインデックスの評価・評判ってどう?利回りや実質コストは? iFree J-REITインデックスは、低コストインデックスファンドシリーズiFreeシリーズで、日本のリート(不動産投資信託)に分散投資ができるインデックスファンドです。東証REIT指数(配当込み)に連動する投資成果を目指した運用を行うとのことですが、どんな内容のファンドなのか確認してみました。 2022.11.19 インデックスファンド
インデックスファンド たわらノーロード 国内リートの評価・評判とは?利回りや実質コストは? たわらノーロード 国内リートは、低コストインデックスファンドシリーズのたわらノーロードシリーズで、国内に上場している不動産投資信託証券(J-REIT)に分散投資ができるインデックスファンドです。東証REIT指数(配当込み)の動きに連動する投資成果を目指した運用を行うとのことですが、どんな内容のファンドなのか確認してみました。 2022.11.08 インデックスファンド
資産別一覧 国内リートインデックスファンド(投資信託)を比較!おすすめは? 国内リートインデックスファンドは主に国内に上場する不動産投資信託証券(J-REIT)に分散投資ができる投資信託です。間接的に国内の商業ビルやオフィス等に投資を行い、不動産価格の値上がりと同時に定期的な賃料による収益が期待できる投資信託です。そんな国内リートのインデックスファンドで低コストなファンドを一覧としてまとめ、実質コストなど比較してみました。 2022.11.03 資産別一覧
インデックスファンド Smart-i Jリートインデックスの評価・評判とは?利回りや実質コストは? Smart-i Jリートインデックスは、りそなアセットマネジメントが運用するSmart-iシリーズで、国内の不動産投資信託証券(Jリート)に分散投資ができるインデックスファンドです。東証REIT指数(配当込み)の動きに連動する投資成果を目指した運用を行うとのことですが、どんな内容のファンドなのか確認してみました。 2022.10.31 インデックスファンド
インデックスファンド ニッセイJリートインデックスファンドの評価・評判とは?利回りや実質コストは? ニッセイJリートインデックスファンドは、ニッセイの<購入・換金手数料なし>シリーズで、国内のリート市場に分散投資ができるインデックスファンドです。東証REIT指数(配当込み)の動きに連動する成果を目標としていますが、実際どんな内容のファンドで、利回りや実質コストについて確認してみました。 2022.10.24 インデックスファンド
インデックスファンド eMAXIS Slim 国内リートインデックスの評価・評判とは?利回りや実質コストは? 業界最低水準の信託報酬を目指すeMAXIS Slimシリーズで国内に上場している不動産投資信託証券(J-REIT)に分散投資ができるのがeMAXIS Slim 国内リートインデックスです。東証REIT指数(配当込み)をベンチマークとするインデックスファンドですがどんな内容なのか確認してみました。 2022.10.17 インデックスファンド