ウィズダムツリー・インド株収益ファンド(EPI)は中国に次ぐ世界第二位の人口、約14億人を有する巨大市場インドの株式市場において利益の高い企業に分散投資ができる海外ETFです。
今後高い経済成長が期待されているインドへ投資ができるウィズダムツリー・インド株収益ファンドの内容や過去の成績について確認してみました。
ウィズダムツリー・インド株収益ファンド(EPI)の特徴
投資対象
ウィズダムツリー・インド株収益ファンドは、インドの株式市場において利益の高い企業に投資することを目的とし、「WisdomTree インド・アーニングス・インデックス」のパフォーマンスに連動することを目的としています。
インドの株式市場の大型株から小型株まで約350銘柄に分散投資ができますが、インドルピー建ての株式に投資するため、為替変動の影響を受けます。
「WisdomTree インド・アーニングス・インデックス」はボンベイ(ムンバイ)証券取引所(BSE)またはインド・ナショナル証券取引所(NSE)に上場していて、収益性が高い利益額加重に基づきファンドの構成銘柄を選定しています。
※下記はウィズダムツリー・インド株収益ファンド(EPI)2021年6月末時点の情報です。
業種別資産構成
業種 | 比率 |
金融 | 25.60% |
情報技術 | 17.94% |
素材 | 14.46% |
エネルギー | 10.16% |
公益事業 | 8.73% |
資本財 | 7.22% |
一般消費財 | 5.75% |
ヘルスケア | 4.45% |
生活必需品 | 4.36% |
電気通信サービス | 0.94% |
組入上位銘柄
銘柄 | 比率 |
Infosys Ltd | 7.57% |
Housing Development Finance Co | 7.33% |
Reliance Industries Ltd | 5.30% |
Tata Consultancy Services Ltd | 3.74% |
ICICI Bank Ltd | 2.94% |
Larsen & Toubro Ltd | 2.26% |
State Bank of India | 2.03% |
Power Grid Corp of India Ltd | 1.95% |
HCL Technologies Ltd | 1.92% |
NTPC Ltd | 1.91% |
IT系の仕事をされてる方ならインフォシスやタタ・コンサルタンシー・サービシズはCMMIで最高水準のレベル5を取得したことで知っている方もいるかと思います。
コスト
売買手数料 | 各証券会社により異なるが、SBI証券では買付手数料が無料 マネックス証券は税抜きの買付手数料が実質無料 DMM 株なら買いだけでなく売りの時も手数料は無料 参考 【海外株式・ETF】ネット証券口座おすすめ比較ランキング!手数料が安いのは? |
経費率 | 0.84% |
純資産残高・出来高
純資産残高は約1,100億円で、月間出来高は約1,000万株と流動性も高い状態にあります。
分配金
分配金利回りは0.84%(2021年10月)で直近の分配金は下記のとおりです。
ETFの分配金はファンドでの運用益からのみ出されるため、投資信託(非上場)でみられる自己資産を切り崩したタコ足配当がないので安心して受け取れます。
ただ、海外ETFの分配金は二重課税されていたり、再投資は手動で行う必要があるなど取り扱いがちょっと面倒なところがあるので注意が必要です。
参考 ETFとJDRの違いって?複雑な分配金に対する税金をまとめてみました!
貸株金利
SBI証券では保有している米国株式・米国ETFを対象に証券会社に貸し出すことで、貸し出した米国株式や米国ETFに応じた貸株金利を受け取ることができ、メリット・デメリットとしては下記のような点が挙げられます。
米国貸株サービスのメリット
- 貸株金利を得ることができる
- 貸株中でも配当金を受け取ることができる
- 貸株中にいつでも売却可能
米国貸株サービスのデメリット
- 配当金が配当相当額になる可能性がある
- 貸株中に証券会社が倒産したら損失となる可能性がある
- 投資者保護基金の対象とはならない
参考 SBI証券の米国貸株サービスのメリット・デメリットとは?金利はどのくらい?
貸株は、株式売却益・配当金に続く第三の収入源となってくれ株式を保有していればほったらかしていても貸株金利を受け取ることができますが、ウィズダムツリー・インド株収益ファンド(EPI)の貸株金利は0.01%と決して金利は高くありません。
少しでも利益を得たいところですが、配当金が配当相当額となった場合には損益通算や外国税額控除ができなくなるデメリットなどもあるので利用にあたっては慎重に検討してください。
自動積立
SBI証券とマネックス証券では、米国株式米国ETFを自動で積立購入できるサービスを行っています。
毎月金額指定で積立することができるで、ドルコスト平均法にて株式の購入を行うことができ、SBI証券なら株数指定なども指定できるので、より細かな設定をすることができます。
SBI証券の米国株式・ETF定期買付サービス
- 定期的に買付したい銘柄に対して買付日を指定できる
- 「株数指定/金額指定」「円貨決済/外貨決済」の組み合わせが可能
- NISA枠ぎりぎり注文、課税枠シフト注文も選択できる
- 積立の引落は銀行引落サービスの利用が可能
ただし、米国株やETFの配当金の再投資は自動では行われませんが、マネックス証券では、配当金の再投資も自動で行うことができ、配当金額が1株に満たない場合、外国取引口座の資金を自動で充当し、1株の発注を行うようなことも可能です。
配当金を再投資して複利効果を得たいような場合は、配当金は再投資する必要がありますが、マネックス証券なら自動で行われるの手間が省けます。
>> マネックス証券 (公式サイト)
運用実績
ETF(年率) | ベンチマーク(年率) | |
1年 | +69.63% | +76.82% |
3年 | +11.65% | +13.28% |
5年 | +12.09% | +13.79% |
10年 | +4.69% | +6.20% |
設定来 | +3.25% | +4.71% |
※ウィズダムツリー・インド株収益ファンド(EPI)2021年6月末時点より
※ファンド設定日は2008年2月22日
※上記は過去の実績であり、将来の運用成果は保証されません
当ETFの情報のまとめ
- 分類:海外ETF(epi)
- ベンチマーク:WisdomTree インド・アーニングス・インデックス
- 売買手数料:各証券会社により異なるが、SBI証券では買付手数料が無料
マネックス証券は税抜きの買付手数料が実質無料 - 総経費率:0.84%
- 純資産残高:約1,100億円
- 分配金利回り:0.84%(2021年10月)
- 売買単位:1株(約4,000円)
- 決算:年4回(3・6・9・12月)
- 設定日:2008年2月22日
まとめ・所感
ウィズダムツリー・インド株収益ファンドは、インドの株式市場において利益の高い企業に投資することを目的とする「WisdomTree インド・アーニングス・インデックス」のパフォーマンスに連動することを目的とし、インドの株式市場の大型株から小型株まで約350銘柄に分散投資ができます
ファンドの設定日直後にリーマンショックによる金融危機で大きく値を下げ、その後は横ばい状況が続いていましたが、コロナ相場で下落した後は一段と成長していて、直近1年は+約70%と高いパフォーマンスとなっています。
(出典:モーニングスター社)
2008年2月29日から約13年半のチャートです。
インドは高い経済成長率を推移し、コロナ相場での落ち込みも大きかったですが今後は中国よりも高い経済成長率となることが予想されています。
(出典:世界経済のネタ帳)
ウィズダムツリー・インド株収益ファンドへ投資するならSBI証券・楽天証券・マネックス証券がおすすめ!
海外株式、ETFを購入するのにおすすめの証券会社は?
SBI証券
- 為替手数料は住信SBI銀行を利用すれば業界最安
- 米国株・ETFを自動で積立することができる
- 米国株・ETFで貸株サービスを利用できる
もちろん口座開設・維持費は無料です。
>> SBI証券 (公式サイト)
参考 SBI証券の米国ETFでの貸株サービスや自動積立については下記も参考にしてみてください。
⇒ SBI証券の米国貸株サービスの金利ってどのくらい?海外ETFも対象!
⇒ 米国株式・ETF定期買付サービスとは?NISAを有効に活用するには?
マネックス証券
- 米国株・ETFを自動で積立することができる
- 米国株・ETFの配当金や分配金を自動で再投資することが可能
- 買付時為替手数料は無料
もちろん口座開設・維持費は無料です。
>> マネックス証券 (公式サイト)
DMM 株
- 売買手数料は買いも売りも無料
ただ分配金受取時の為替手数料が高かったり、分配金や売却時には自動で日本円に交換されてしまうので、再投資する際に再度為替手数料が必要なので、他社より条件的に不利となる可能性があります。もちろん口座開設・維持費は無料です。
>> DMM株(公式サイト)
海外ETF、海外株式で失敗しない証券会社選び!
海外ETFや海外株式を始める方は、ネット証券選びで失敗しないようにこちらも参考にしてみてください。
参考 【海外株式・ETF】ネット証券口座おすすめ比較ランキング!手数料が安いのは?
米国株・ETFへの投資で円高が気になるなら!
米国株・ETFでは円高になると株価に関係なくリターンが減ってしまいますが、FXをうまく使えば為替リスクを軽減させることができますので下記を参考にしてみてください。
コメント