新生・UTIインドファンドは、主にインドの証券取引所に上場している株式に分散投資ができるアクティブファンドです。
今後も7~8%と高い成長率が予想され、2022年には中国を抜き世界最大の人口になると予測され、しかも平均年齢も若いインドインドに投資ができる新生・UTIインドファンドの内容について確認してみました。
新生・UTIインドファンドの特徴
投資対象
新生・UTIインドファンドは、主にインドの証券取引所に上場している株式に分散投資ができるアクティブファンドです。
インドは国際通貨基金(IMF)によると今後も7~8%と高い成長率が予想されています。
また、インドでは長期的に生産年齢人口(15歳以上65歳未満)の増加が予想されていて、更なる国内消費の拡大が期待されています。
そんなインドに投資する新生・UTIインドファンドは、実質的な運用はインド国内の大手投信会社で、インド最古である50年以上の運用経験があるUTIアセット・マネジメントが行います。
※下記は新生・UTIインドファンド「月報(2019年1月)」からの情報です。
運用資産構成比率
業種別配分比率
組入上位10銘柄
ファンドの仕組み
新生・UTIインドファンドはファンド・オブ・ファンズ方式で運用され、他の投資信託に投資することにより運用を行います。
投資対象投資信託証券は下記となります。
買付手数料・信託報酬(実質コスト)などのコスト
買付手数料(税込) | 3.78% |
信託報酬(税込) | 1.2312%+0.7%(投資対象ファンドの信託報酬等)=1.9312% |
実質コスト(税込) | 1.9473% |
信託財産留保額 | 0.3% |
分配金
分配金は過去に1度出したことがありますが、ここ数年は分配金は出されておらず効率的な運用がされています。
過去の運用成績・利回り
基準価額騰落率
ファンド | |
1ヶ月 | ー4.08% |
3ヶ月 | +4.82% |
6ヶ月 | ー13.12% |
1年 | ー10.73% |
3年 | +33.42% |
設定来 | +82.35% |
※新生・UTIインドファンド「月報(2019年1月)」より
※ファンド設定日は2006年12月27日
※上記は過去の実績であり、将来の運用成果は保証されません
基準価額・純資産の推移
所感
ファンドが設定されて約12年が経過しているので、単純な年率平均は約6.9%となっています。(分配金を再投資し、税金などが考慮されていないので、実際のリターンは少なくなります)
インドの代表的な株価指数の一つであるNifty50指数をベンチマークとする国内ETFの「NEXT FUNDSインド株式指数上場投信(1678)」と、新興国24ヵ国の大型および中型株式で構成され市場全体の時価総額の85%をカバーするインデックスである「MSCI エマージング・マーケット・インデックス」と比較したチャートは下記となっています。
参考 【1678】NEXT FUNDSインド株式指数上場投信の評価・評判とは?利回りはどのくらい?
参考 MSCI エマージング・マーケット・インデックスをベンチマークとするインデックスファンドについては下記も参考にしてみてください。
⇒ 新興国株式型インデックスファンド(投資信託)を比較!おすすめは?
(引用元:モーニングスター)
オレンジが新生・UTIインドファンド、赤がNEXT FUNDSインド株式指数上場投信(1678)、緑がMSCIエマージング・マーケット・インデックス(配当込)の直近3年のトータルリターンのチャートです。
「新生・UTIインドファンド」は、「NEXT FUNDSインド株式指数上場投信(1678)」より大体上回った成績となっていて、「MSCI エマージング・マーケット・インデックス」とは、時期によっては上回っていたり下回っていたりと拮抗した成績となっています。
ただ、より長い期間で見ると「新生・UTIインドファンド」過去5年や10年では最もいい成績となっているので優良なアクティブファンドと言えます。
新生・UTIインドファンド | NEXT FUNDS インド株式指数上場投信 | MSCI エマージング・ マーケット・インデックス | |
1年 | ー10.73% | ー13.53% | ー14.38% |
3年 (年率) | +10.09% | +6.83% | +11.95% |
5年 (年率) | +16.51% | +9.36% | +6.11% |
10年 (年率) | +17.93% | ー | +12.01% |
純資産残高は、長い間横ばい傾向であまり人気とはなってはいないようです。
当ファンドの情報
- ベンチマーク:なし
- 買付手数料(税込):3.78%
- 信託報酬(税込):1.9312%(実質コスト:1.9473%)
- 信託財産留保額:0.3%
- 純資産残高:約240億円
- 分配金利回り:ー
- 決算:年1回(12月10日)
- 買付単位:100円以上1円単位、積立も100円から(SBI証券などのネット証券)
- 償還日:無期限(設定日:2006年12月27日)
評価・まとめ
新生・UTIインドファンドは、主にインドの証券取引所に上場している株式に分散投資ができるアクティブファンドです。
買付手数料が必要で信託報酬も高く高コストにもかかわらず、過去10年の平均年率は約18%と高い成績を残しています。
インドは今後も7~8%と高い成長率が予想されていますが、既にインドの株式市場は割高感も指摘されているので、投資するにしてもあまり過度な期待はしない方が無難かもしれません。
新生・UTIインドファンドに投資するならフィデリティ証券がおすすめ!
新生・UTIインドファンドは買付手数料が必要なファンドですが、フィデリティ証券なら口座開設後最大3ヵ月間はどんなファンドでも買付手数料は無料で、誰でも「ファンド購入時手数料0%クーポン」が貰えるので、好きな時に買付手数料無料でファンドを購入することができます。
またNISA口座で積立投資するならいつどんなファンドでも買付手数料が無料となるので、無駄な手数料を節約できます。
もちろん口座開設・維持費は無料ですので、下記の公式サイトで詳細を確認してみてください。
参考 フィデリティ証券の口座開設手順を画像付きで解説!最短2営業日!
積立投資なら買付手数料がすべてキャッシュバックされるネット証券も!
SBI証券、楽天証券、マネックス証券なら一括購入するときには買付手数料が必要ですが、積立で投資するなら買付手数料はすべてキャッシュバックされるのでお得です。(楽天証券はポイントで還元)
楽天証券ならさらに楽天カードで積立すれば積立金額の1%のポイントも獲得できます。
参考 楽天証券の投資信託積立では楽天カードを利用すればポイントが付与!デメリットは?
もちろんどのネット証券も口座開設・維持費用は無料です。
>> 楽天証券(公式サイト)(詳細解説)
>> SBI証券(公式サイト)(詳細解説)
>> マネックス証券(公式サイト)(詳細解説)
投資信託で失敗しない証券会社選び!
これから投資信託で資産運用を始める方は、ネット証券選びで失敗しないようにこちらも参考にしてみてください。
参考 【投資信託】ネット証券おすすめ比較ランキング!お得な口座は?個人投資家に人気の投資信託ランキングをチェックしたい方はこちら!
参考 【最新】投資信託ランキング!個人投資家が選ぶ人気のファンドは?
インドの株価指数に投資するならCFDという選択肢も!
CFDではインドの代表的な株価指数の一つであるNifty50指数への投資が可能で、CFDで大手のGMOクリック証券やサクソバンク証券などで取引することができます。
参考 CFDとは?取引の仕組みや投資する上でのメリット・デメリットは?
GMOクリック証券口座開設・維持費は無料ですし、既にGMOクリック証券に口座を持っていれば簡単にCFD口座を開設することができます。
>> GMOクリック証券【CFD】(公式サイト)
サクソバンク証券のデフォルト口座であるベーシックコースでは投資ができませんが、アドバンスコースに変更すれば取引することができます。もちろん口座開設・維持費用は無料で、ベーシックコースからアドバンスコースへの変更も費用はかかりません。
>> サクソバンク証券(公式サイト)
コメント