投資信託

インデックスファンド

eMAXIS Slim 先進国リートインデックスの評価・評判はどう?利回りや実質コストは?

業界最低水準の信託報酬を目指すeMAXIS Slimシリーズで日本を除く先進国の不動産投資信託証券に分散投資ができるのがeMAXIS Slim 先進国リートインデックスです。S&P先進国REITインデックス(除く日本、配当込み、円換算ベース)をベンチマークとするインデックスファンドですがどんな内容なのか確認してみました。
資産別一覧

海外リートインデックスファンド(投資信託)を比較!おすすめはどれ?

海外リートインデックスファンドは主に海外(先進国や新興国)に上場する不動産投資信託証券に分散投資ができる投資信託です。海外リートは比較的利回りが高く、インフレ対策にもなるため分散投資先の一つとして考えられる資産クラスです。そんな海外リートインデックスファンドで低コストなファンドの実質コストや年間の増加額、リターンなどを比較してみました。
海外ETF

ナスダック総合指数に連動するONEQの評価・評判は?過去の利回りはどのくらい?

ONEQ(Fidelity NASDAQ Composite Index Tracking Stock ETF)は、ナスダック総合指数の価格および利回りに連動する投資成果を目指す海外ETFです。ナスダックに連動する投資信託やETFのほとんどがナスダック100指数に連動するものが多い中、構成銘柄の多いナスダック総合指数に連動するONEQはどのようなETFなのか内容を確認してみました。
海外ETF

【QQQ】インベスコQQQトラスト・シリーズ1の評価・評判って?利回りや配当はどのくらい?

インベスコQQQトラスト・シリーズ1(旧パワーシェアーズ QQQ 信託シリーズ1)は、ナスダック100指数に連動する投資成果を目指す海外ETFです。ナスダック市場に投資ができる数少ないETFの1つであるインベスコQQQトラスト・シリーズ1はどんな内容のETFで、過去の利回りや配当はどうだったのか確認してみました。
海外ETF

【SPYD】SPDR ポートフォリオS&P500高配当株式ETFの評価・評判って?利回りはどのくらい?

SPDR ポートフォリオS&P500高配当株式ETF(SPYD)は、S&P500採用銘柄のうち高配当の銘柄に分散投資ができる米国ETFです。S&P500高配当指数のトータルリターンへの連動を目指すETFですが、どの程度の利回りなのか内容について確認してみました。
ETF

ETFを自動積立できるネット証券会社は?手数料や対象銘柄は?

ETFは投資信託のインデックスファンドと同じように、例えば日経平均やTOPIXといった特定の指数に連動する運用成果を期待でき、信託報酬が安いので長期で保有するならコストを抑えられるメリットがあります。そんなETFにも国内ETFや米国ETFがありますが、自動で積立できるネット証券会社はどこなのか、手数料や対象銘柄などについて確認してみました。
海外ETF

【SOXS】Direxion デイリー半導体株ベア3倍 ETFの評価・評判は?利回りや配当金はどのくらい?

Direxion デイリー半導体株ベア3倍 ETF(SOXS)は、ICE半導体指数(ICE Semiconductor Index)の日々の値動きの反対方向の3倍のパフォーマンスとなる投資成果を目指した海外ETFです。半導体株が下落すると考えるときに、大きなリターンが期待できるDirexion デイリー半導体株ベア3倍 ETF(SOXS)ですが、過去どのような値動きをしていたのか確認してみました。
海外ETF

【VUG】バンガード・米国グロースETFの評価・評判とは?利回りや配当金はどのくらい?

バンガード・米国グロースETF(VUG)は、米国の大型グロース株に分散投資ができる米国ETFです。CRSP USラージキャップ・グロース・インデックスへの連動を目指すETFですが、過去はどの程度の利回りとなっていたのか内容について確認してみました。
海外ETF

【SOXL】Direxion デイリー半導体株ブル3倍 ETFの評価・評判は?利回りや配当金はどのくらい?

Direxion デイリー半導体株ブル3倍 ETF(SOXL)は、半導体の設計・製造・流通・販売を手掛ける企業に分散投資ができる海外ETFです。ICE半導体指数(ICE Semiconductor Index)の日々のパフォーマンスの300%の投資成果を目指し運用するETFですが、どのような内容のETFなのか確認してみました。
バランス型ファンド

グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)の評価・評判は?利回りはどのくらい?

グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)は、日本を含む世界各国の株式、不動産投信(REIT)および債券などに分散投資ができるバランス型ファンドです。先物取引を利用することによりレバレッジをかけ、預けた資産の3倍相当額の投資を行いますが、どんな内容のファンドなのか確認してみました。
投資信託

投資信託のクレジットカード積立のおすすめは?デメリットはない?

ネット証券では投資信託の積立でクレジットカードを利用する(クレカ投資)とポイントを還元するなどのサービスが出そろってきています。少額から投資信託の積立が可能で、さらにポイント還元も受けれるお得なサービスとなっていますが、ポイント還元率など比較してみました。
海外ETF

【VT】バンガード・トータル・ワールド・ストックETFの評価・評判とは?利回りや配当金はどのくらい?

「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year」では2009年から常に上位にランクイン入りしている長期にわたって人気のある海外ETFが、バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)です。これ一本で全世界の株式市場に分散投資ができ、信託報酬が超低コストということで人気を集めているETFですが、実際どんな内容で成績はどのくらいなのか確認してみました。
海外ETF

【VTV】バンガード・米国バリューETFの評価・評判とは?利回りや配当金はどのくらい?

バンガード・米国バリューETF(VTV)は、米国の大型バリュー株に分散投資ができる海外ETFです。CRSP USラージキャップ・バリュー・インデックスへの連動を目指すETFですが、過去はどの程度の利回りとなっていたのか内容について確認してみました。
アクティブファンド

新生・UTIインドファンドの評価ってどう?利回りはどのくらい?

新生・UTIインドファンドは、主にインドの証券取引所に上場している株式に分散投資ができるアクティブファンドです。インドは今後も高い成長率が予想され、生産年齢人口(15歳以上65歳未満)がその他の人口の2倍以上ある期間を人口ボーナス期となっています。そんなインドの株式に投資ができる新生・UTIインドファンドの内容について確認してみました。
インデックスファンド

SBI・V・全米株式インデックス・ファンドの評価・評判とは?利回りや実質コストは?

SBI・V・全米株式インデックス・ファンドは、世界最大級の投資運用会社であるバンガードのETFを投資対象とするインデックスファンドです。米国株式市場の投資可能銘柄のほぼ100%をカバーするSBI・V・全米株式インデックス・ファンドとはどんな内容のファンドなのか確認してみました。
投資信託

FTSE100に投資するなら投資信託・ETF・CFDどれがいい?

FTSE100は、イギリスのロンドン証券取引所に上場されている株式のうち、時価総額の大きい100社を対象に構成された株価指数(インデックス)で、ロンドン証券取引所上場企業の時価総額の約80%を占めています。そんなFTSE100へ投資するなら投資信託・ETF・CFDではどれがいいのか比較してみました。
海外ETF

【DIA】SPDRダウ工業株平均ETFの評価・評判とは?配当金はどのくらい貰える?

米国の代表的な指標で、ニュースでもよく耳にするダウ平均株価に連動する海外ETFが、SPDRダウ工業株平均ETF(DIA)です。ダウ平均株価は米国を代表する30銘柄で構成され、米国だけというより世界をまたにかける企業がほとんどなので、米国経済だけを反映したというより世界経済を反映させた指標とも言えます。そんなダウ平均株価と連動するSPDRダウ工業株平均ETF(DIA)はどんな内容のETFなのか確認してみました。
国内ETF

【1678】NEXT FUNDSインド株式指数上場投信の評価・評判とは?利回りはどのくらい?

NEXT FUNDSインド株式指数上場投信(1678)は、インドルピーベースのNifty50指数を対象株価指数とし、日本円換算した対象株価指数に連動する投資成果を目指す国内ETFです。インドは高い経済成長率を維持し、数年後には中国を抜いて世界一の人口になると予想されていて、豊富な労働力がある国です。そんなインドに投資ができるNEXT FUNDSインド株式指数上場投信(1678)はどんな内容なのか確認してみました。
海外ETF

【EPI】ウィズダムツリー・インド株収益ファンドの評価ってどう?過去の成績は?

ウィズダムツリー・インド株収益ファンド(EPI)は近い将来中国を抜いて世界一の人口となる、約14億人を有する巨大市場インドの株式市場において利益の高い企業に分散投資ができる海外ETFです。今後高い経済成長が期待されているインドへ投資ができるウィズダムツリー・インド株収益ファンドの内容や過去の成績について確認してみました。
CFD

トライオートETFのショートにメリットはある?デメリットは?

トライオートETFはCFDを通してETFを自動売買することができ、自動売買のロジックもETFの特徴に合わせて様々なロジックを組み合わせることができます。そんなロジックには下落相場でも利益を狙う売り注文の「ショート」がありますが、どのようなメリット・デメリットがあるのか紹介します。