海外ETF 【VDC】バンガード・米国生活必需品セクターETFの評価・評判って?利回りは? バンガード・米国生活必需品セクターETF(VDC)は、米国の生活必需品セクターの大型株・中型株・小型株に分散投資ができる海外ETFです。MSCI USインベスタブル・マーケット・生活必需品25/50インデックスへの連動を目指すETFですが、どのような内容のETFなのか確認してみました。 2024.05.03 海外ETF
海外ETF 【XLP】生活必需品セレクト セクター SPDR ファンドの評価・評判は?利回りはどのくらい? 生活必需品セレクト セクター SPDR ファンド(XLP)は、米国の代表的な株価指数であるS&P500を構成する銘柄から生活必需品に分類される銘柄に分散投資ができる海外ETFです。生活必需品セレクト・セクター指数への連動を目指すETFですが、どのような内容のETFなのか確認してみました。 2024.05.02 海外ETF
インデックスファンド eMAXIS Slim 国内債券インデックスの評価・評判ってどう?利回りや実質コストは? 各資産クラスで信託報酬最安値となっているeMAXIS Slimシリーズで国内の公社債に分散投資ができるのがeMAXIS Slim 国内債券インデックスです。NOMURA-BPI総合をベンチマークとするファンドで、国内債券型のインデックスファンドはリターンは期待できませんが、ポートフォリオの一部として組み込むことによってリスク低減が期待できます。国内債券のインデックスファンドで業界最低水準の信託報酬を目指す、eMAXIS Slim 国内債券インデックスはどんな内容なのか確認してみました。 2024.04.25 インデックスファンド
バランス型ファンド バランス型ファンドのメリット・デメリットとは?初心者におすすめ? バランス型ファンドは株式や債券、リート(不動産投資信託)など複数の資産に投資ができ、国内だけでなく先進国や新興国へも分散投資ができる投資信託です。一つのファンドを選ぶだけで国際分散投資が可能なバランス型ファンドのメリット・デメリットについて確認してみました。 2024.04.16 バランス型ファンド
インデックスファンド 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)の評判や評価って?利回りや実質コストは? 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)は全世界の株式に分散投資できるインデックスファンドです。日本を含む先進国と新興国49ヵ国の大型株・中型・小型株に幅広く分散投資ができる米国ETFのバンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)に当ファンドを通じて投資するファンドですがどんな内容か確認してみました。 2024.04.10 インデックスファンド
インデックスファンド ニッセイSOX指数インデックスファンドの評判や評価ってどう?利回りや実質コストは? ニッセイSOX指数インデックスファンドは、米国の半導体関連銘柄に分散投資ができるインデックスファンドです。米国の半導体関連市場の動向を反映するSOX指数(配当込、円換算ベース)の動きに連動する成果を目標としていますが、実際どんな内容のファンドなのか確認してみました。 2024.04.07 インデックスファンド
ETF ETFとETNの違いとは?ETNはどんなメリット・デメリットがある? ETFと似た金融商品にETNというものがあり、ETF・ETNともに特定の指標に連動し、証券取引所に上場しているので、株式同様に売買が可能です。証券会社でETFとETNは同列に扱われているので同じような金融商品のように思われますが、仕組みやリスクが異なるので違いを認識しておく必要があります。ETFとETNの違いやETNのメリットやデメリットについて解説したい思います。 2024.04.06 ETF
インデックスファンド SBI・全世界株式インデックス・ファンドの評判や評価は?利回りや実質コストは? SBI・全世界株式インデックス・ファンド「愛称:雪だるま(全世界株式)」(旧名:EXE-i つみたてグローバル(中小型含む)株式ファンド)は、大型株、中小型株を含む全世界の株式市場に幅広く分散投資ができるインデックスファンドです。FTSE グローバル・オールキャップ・インデックス(円換算ベース)をベンチマークとするファンドですがどんな内容なのか確認してみました。 2024.03.30 インデックスファンド
インデックスファンド ニッセイ日経平均インデックスファンドの評価・評判は?利回りや実質コストは? ニッセイ日経平均インデックスファンドは、ニッセイの<購入・換金手数料なし>シリーズで、国内の株式市場に分散投資ができるインデックスファンドです。日経平均(配当込み)の動きに連動する成果を目標としていますが、実際どんな内容のファンドで、利回りはどのくらいだったのか確認してみました。 2024.03.29 インデックスファンド
バランス型ファンド たわらノーロード全世界株式の評判や評価って?利回りや実質コストは? 低コストインデックスファンドシリーズのたわらノーロードシリーズの中で日本を含む先進国及び新興国の株式市場に広く分散投資ができるのがたわらノーロード全世界株式です。MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)をベンチマークとするファンドですがどんな内容なのか確認してみました。 2024.03.28 バランス型ファンド
インデックスファンド eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)の評価・評判って?利回りや実質コストは? 業界最低水準の信託報酬を目指すeMAXIS Slimシリーズで日本を除く先進国及び新興国の株式市場に分散投資できるのがeMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)です。MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(除く日本、配当込み、円換算ベース)をベンチマークとするファンドですがどんな内容なのか確認してみました。 2024.03.28 インデックスファンド
インデックスファンド eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の評価・評判は?利回りや実質コストは? 業界最低水準の信託報酬を目指すeMAXIS Slimシリーズで日本を含む先進国及び新興国の株式市場に分散投資できるのがeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)「通称:オルカン」です。MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)をベンチマークとするファンドですがどんな内容なのか確認してみました。 2024.03.28 インデックスファンド
インデックスファンド eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)の評価・評判は?実質コストや利回りは? 業界最低水準の信託報酬を目指すeMAXIS Slimシリーズで日本を含む先進国及び新興国の株式市場に分散投資できるのがeMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)です。各投資対象資産の指数を均等比率で組み合わせた合成ベンチマークに連動する投資成果を目指した運用を行うファンドですが、どんな内容なのか確認してみました。 2024.03.28 インデックスファンド
アクティブファンド 新光US-REITオープン(愛称:ゼウス)の評判ってどう?投資して大丈夫? 新光US-REITオープン(愛称:ゼウス)は米国のリート(不動産投資信託)に分散投資ができ、毎月分配金が貰えるアクティブファンドです。過去は人気が高く純資産残高が1兆円を超えていたファンドですが、毎月分配型ファンドが人気がなくなり資金流出が続いたファンドですが、直近の状況について確認してみました。 2024.03.28 アクティブファンド
アクティブファンド フィデリティ・USリート・ファンドBの評判や評価ってどう?過去の利回りは? フィデリティ・USリート・ファンドB(為替ヘッジなし)は、米国のリート(不動産投資信託)に分散投資ができ、毎月分配金を受け取れるアクティブファンドです。過去には純資産残高1兆円を超えるほどの資金を集める人気があったファンドですが、毎月分配型の人気低迷とともに資金が流出しましたが、どんな内容のファンドなのか確認してみました。 2024.03.27 アクティブファンド
アクティブファンド ダイワ・US-REIT(ダイワUSリートb)の評判ってどう?利回りはどのくらい? ダイワ・US-REIT・オープン(毎月決算型)Bコース(為替ヘッジなし)は、米国のリート(不動産投資信託)に分散投資ができる毎月分配型のアクティブファンドです。R&Iファンド大賞2023(投資信託10年/北米REIT)部門で最優秀ファンド賞を受賞するなど第三者機関からの評価が高いですが、どんな内容のファンドなのか確認してみました。 2024.03.27 アクティブファンド
投資信託 投資信託の移管のメリットやデメリットとは?手順などを解説! 投資信託は中長期で投資することが多いので、その間に証券会社も既存サービスの改良や新規サービスを始めたりして、他の証券会社のサービスの方が自分に向いてると思うようなことも多々出てきます。そんな時に検討したいのが別の証券会社に資産を移す「移管」です。移管と聞くと大変そうに思うかもしれませんが、手順も意外と簡単な投資信託の移管についてメリットやデメリットなど確認してみました。 2024.03.22 投資信託
インデックスファンド たわらノーロード TOPIXの評価・評判は?利回りや実質コストは? たわらノーロード TOPIXは、低コストインデックスファンドシリーズのたわらノーロードシリーズで、国内株式に分散投資ができるインデックスファンドです。TOPIX(配当込み)に連動する投資成果を目指した運用を行うとのことですが、どんな内容のファンドなのか確認してみました。 2024.03.18 インデックスファンド
インデックスファンド 三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンドの評価・評判は? 三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンドは、旧東証一部上場の全銘柄に分散投資ができるインデックスファンドです。TOPIX(配当込み)の動きに連動する投資成果を目指した運用を行うとのことですが、どんな内容のファンドなのか確認してみました。 2024.03.16 インデックスファンド
バランス型ファンド iFree年金バランスの評価や評判ってどう?利回りや実質コストはどのくらい? iFree年金バランスは、「国内株式」「先進国株式」「国内債券」「先進国債券」に分散投資ができるバランス型ファンドです。資産クラスおよび配分比率はGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の基本ポートフォリオに近づけることを目標とするとのことですがどのようなファンドなのか内容について確認してみました。 2024.03.11 バランス型ファンド