ETFとETNの違いとは?ETNはどんなメリット・デメリットがある?

ETFとETNの違いとは?ETNはどんなメリット・デメリットがある?ETF

ETFと似た金融商品にETNというものがあり、ETF・ETNともに特定の指標に連動し、証券取引所に上場しているので、株式同様に売買が可能です。

証券会社でETFとETNは同列に扱われているので同じような金融商品のように思われますが、仕組みやリスクが異なるので違いを認識しておく必要があります。

ETFとETNの違いやETNのメリットやデメリットについて解説したい思います。

参考 ETFについては下記も参考にしてみてください。

⇒ ETFは手数料が安いが投資に有効?メリット、デメリットは?

ETNとは?

ETNは「Exchange Traded Note」の略で、「上場投資証券」または「指標連動証券」と呼ばれる証券取引所に上場する金融商品です。

 

ETF(Exchange Traded Funds)同様に日経平均やダウ平均といった株価指数や商品価格等の特定の指標に連動する金融商品で、国内株式と同様に証券取引所にてリアルタイムに売買が可能です。

 

ETNは「Note」とあるように信用力の高い金融機関等が特定の指標に連動することを保証する債券なので、ETFとは異なり裏付けとなる現物資産は保有していないという特徴があります。

ETNのメリットとは?

現物投資が難しい資産への投資が可能

ETNは現物資産を保有しなくても投資ができるということが大きな特徴です。

 

これによって外国人への投資規制が存在する新興国株式や、実物資産を保有するのが難しい大豆やトウモロコシといった穀物、希少金属などにも投資が可能となります。

 

ETFは現物資産を保有するので、例えば日経平均に連動するETFであれば日経平均に採用されている225銘柄の現物株式を保有することになります。

トラッキングエラーが発生しない

トラッキングエラーとは、ETFの商品の性質によりETFの価格と対象指標との間に乖離が生まれてしまうことを言います。

 

ETNの場合は発行体となる金融機関が指数の連動を保証しているので、運用にかかる手数料などを除きこのような乖離は発生しません。

国内株式同様にリアルタイムで売買することができる

ETNは証券取引所に上場している金融商品なので、証券取引所が開いている間はリアルタイムに売買することができます。

 

また、ETNは売買手数料、売買から決済までの仕組み、税金等が国内株式と同様で信用取引の利用も可能です。

 

ETNの譲渡益や分配金は特定口座の計算対象となりますが、ETNは債券に分類されるため、通常10~30年程度の償還期日(満期)が設定されていて、償還期日となると償還金を受け取ることができますが、特定口座で計算されないため確定申告が必要となります。

ETNのデメリットとは?

発行体の信用リスクを考慮する必要がある

ETNは裏付け資産を保有せず、発行体となる金融機関等が特定の指標に連動することを保証する債券で、発行体の信用力を元に発行されています。

 

そのため、発行体である金融機関等の倒産や財務状況の悪化等の影響により、ETNの価格が大きく下落る、または無価値となる可能性があります。

 

その代わり発行体の信用リスクを低減するために、財務状況や信用格付け等について、厳格な上場審査・廃止基準が設けれています。

 

発行体に対する条件

  • 純資産額が5,000億円以上であること
  • 自己資本比率8%を上回っていること(証券会社の場合には自己資本規制比率200%超、保険会社の場合にはソルベンシー・マージン比率が400%超)
  • 信用格付業者等による発行体格付がA-(マイナス)格同等以上を得ていること

裏付け資産がない

ETNは裏付け資産がないため、もし上場廃止になって資産を清算するといった場合にも売却する資産がありませんので元本の一部が返却されるような仕組みがありません。

 

ETFは裏付け資産を保有し、運用会社の資産とは分けられて信託銀行等において資産の保管・管理がされているので、運用会社が破綻しても資産は保護されます。

流動性が相対的に低い

ETNはETFと比較すると、流動性が低い傾向にあるため、価格が乱高下したり、売却したいときに売却ができないなどのリスクがあります。

ETNは債券だが満期時の償還金は元本保証ではない

ETNは債券に分類されるため、通常10~30年程度の償還期日(満期)が設定されていて、償還期日となると償還金を受け取ることができます。

 

ただ、満期時の償還金は指数に連動した価格となるため、元本を上回ることも下回ることもあります。

ETFとETNの違いって?

ETF、ETNともに価格が特定の指標に連動する証券取引所に上場する金融商品ですが、下記のような違いがあります。

ETNETF
発行体信用力の高い金融機関投資信託委託会社
価値の保証発行体の信用力保有する株式や債券などの現物資産
トラッキングエラー発生しない
(運用にかかる手数料などは除く)
発生する
取引方法証券取引所でリアルタイムに売買証券取引所でリアルタイムに売買
信用取引可能可能
償還期間満期償還あり
(元本(額面)保証ではない)
満期償還なし
分配金なし基本的にはあるが、ないものもある

まとめ

ETNはETFと同様に証券取引所に上場し、特定の指標に価格が連動する金融商品です。

 

ETNはETFとあまり区別なく取引されてますが、資産の裏付けがなく発行体の信用リスクがあり、満期償還があるなどの違いがあります。

 

また、ETNは他ではあまり見かけないような資産へ投資が可能だったりもするので、興味があればETNの銘柄もチェックしてみてください。

 

ETNはETF同様に国内株式と同じように取引することができます。

国内ETFを購入するのにおすすめの証券会社は?

約定代金が100万円以下なら手数料が無料のSBI証券か楽天証券、岡三オンラインがおすすめです。

もちろん口座開設・維持費用は無料です。

>>  SBI証券 (公式サイト)[詳細解説]
>> 楽天証券 (公式サイト)[詳細解説]
>> 岡三オンライン (公式サイト)


国内株式・ETFで失敗しない証券会社選び!

これから国内株式・ETFで資産運用を始める方は、ネット証券選びで失敗しないようにこちらも参考にしてみてください。

参考 おすすめネット証券比較(国内株式・ETF編)!手数料だけで選ぶ?