YJFX!(ワイジェイFX)は、Yahoo! JAPANを運営するヤフーグループの証券会社で、FX取引などが行えます。
FXを取引すればPayPayや現金がもらえるなど独自のサービスなどがありますが、FX取引のサービスはどのような内容なのか確認してみました。
YJFX!(ワイジェイFX)とは?
YJFX!(ワイジェイFX)は、ポータルサイトYahoo! JAPANを運営するヤフー株式会社の100%子会社でFXや投資信託の取引を行うことができます。
FXでは通常のFX取引が行える「外貨ex」、将来の為替レートが設定された目標レートを上回っているか、下回っているかを予測する外国為替のバイナリーオプションと言われる「オプトレ!」というサービスを運営しています。
投資信託も取り扱っていますが、「Yjam投信シリーズ」のみの取扱いとなっています。
社名 | ワイジェイFX 株式会社 |
代表者 | 松本好史 |
資本金 | 4億9000万円 |
登録番号 | 第一種金融商品取引業者関東財務局長(金商)第271 号 |
加入協会 | 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 |
自己資本規制比率 | 1038.1%(2020年11月末時点) |
※当記事ではメインのサービスであるFX取引について記載しています
YJFX!(ワイジェイFX)の特徴・メリットとは?
FX取引でPayPayか現金が貰える
YJFX!(ワイジェイFX)ではFXで取引1万通貨ごとにPayPayか現金が貰え、ランクを上げれば現金で最大5円、PayPayなら最大6円相当を貰うことができます。
ランクは「取引数量」によって決定されるので、何回も取引する場合でも、1回の取引数量が大きい場合でもランクアップを狙うことができます。
取引する通貨ペアによって貰える金額が異なり、オセアニア通貨以外は、現金で最大3円、PayPayが4円となります。
下記のオセアニア通貨ペアの場合は、それ以外の通貨ペアより現金やPayPayが多くもらえます。
- 豪ドル/円
- 豪ドル/米ドル
- NZドル/円
- 英ポンド/豪ドル
- NZドル/米ドル
- ユーロ/豪ドル
- 豪ドル/スイスフラン
一番上のランクである「ゴールド」は、スキャルピングやデイトレードなどの短期売買がメインのトレードスタイルであれば十分狙える条件ですが、直近4週間の取引数量が10万通貨未満の場合はランクなしとなり、PayPayや現金は付与されません。
また、PayPayや現金の付与は毎週判定されるので、毎週PayPayか現金をもらうことができます。
PayPayはYJFX!に連携されているYahoo! JAPAN IDに付与され、有効期限は得点付与日から60日間なので、付与されたらすぐに利用しましょう。
PayPayはセブンイレブンやローソン、ファミリーマートといったコンビニでも利用できますし、ドラッグストアや飲食店以外にも光熱費も払うことも可能です。
参考 YJFX!「PayPayって何に使えるの?」
参考 もちろん口座開設・維持費用は無料です。
>> YJFX!(公式サイト)
スプレッドは狭く低コストで配信率は高いが広がる時間帯も
YJFX!(ワイジェイFX)では取引手数料は無料となっているので、実質的な取引コストはスプレッドとなり、主要通貨ペアのスプレッドは下記となっています。
スプレッド | (参考)GMOクリック証券 | |
米ドル円 | 0.2銭 | 0.2銭 |
ユーロ円 | 0.5銭 | 0.5銭 |
ポンド円 | 1.0銭 | 1.0銭 |
豪ドル円 | 0.7銭 | 0.7銭 |
NZドル円 | 1.2銭 | 1.2銭 |
カナダドル円 | 1.7銭 | 1.7銭 |
南アフリカランド円 | 1.3銭 | 1.0銭 |
トルコリラ円 | ー | ー |
メキシコペソ円 | 0.4銭 | 0.3銭 |
ユーロドル | 0.4pips | 0.4pips |
※YJFX!(ワイジェイFX)のスプレッドはAM9:00~翌日AM3:00 原則固定(例外あり)
※GMOクリック証券のスプレッドも原則固定(例外あり)
大手FX会社でスプレッドも業界最狭水準であるGMOクリック証券と比較しても南アフリカランド円、メキシコペソ円以外は、同じスプレッドと低コストで取引することができます。
参考 GMOクリック証券(FXネオ)の評価・評判って?手数料やスワップポイントってどう?
ただ、YJFX!(ワイジェイFX)ではAM9:00~翌日AM3:00が原則固定で、その時間帯であればスプレッド配信率(原則固定のスプレッドが配信された割合)は高いものの、それ以外の時間帯であったり、指標発表時のようなときにはスプレッドが広がる可能性があります。
参考 FX会社のスプレッドを比較!狭いだけでは低コストと言えない理由とは?
スワップポイントは業界で平均的な水準
YJFX!(ワイジェイFX)の主要通貨のスワップポイントは下記の様になっています。
参考 FXのスワップポイントとは?2国間の金利差を低リスクで日々もらうには?
買い | 売り | |
米ドル円 | 6円 | ー21円 |
ユーロ円 | ー25円 | 10円 |
ポンド円 | 1円 | ー16円 |
豪ドル円 | 0円 | ー15円 |
NZドル円 | 0円 | ー15円 |
カナダドル円 | 0円 | ー15円 |
南アフリカランド円 | 8円 | ー23円 |
トルコリラ円 | 9円 | ー24円 |
メキシコペソ円 | 3円 | ー18円 |
※2021年1月7日時点
スワップポイントは特段高くもなく低くもなく普通といった感じですが、南アフリカランド円などは比較的高めとなっています。
参考 各通貨ペアでスワップポイントが高いFX会社については下記も参考にしてみてください。
⇒ 米ドル円のスワップポイント比較ランキング!スプレッドも比較!
⇒ 豪ドル円のスワップポイント比較ランキング!スプレッドも比較!
⇒ NZドル円のスワップポイントとスプレッドの比較ランキング!おすすめのFX会社は?
⇒ カナダドル円のスワップポイント比較ランキング!スプレッドも比較!
⇒ 南アフリカランド円のスワップポイント比較ランキング!おすすめのFX会社は?
⇒ トルコリラ円のスワップポイント比較ランキング!おすすめのFX会社は?
⇒ メキシコペソ円のスワップポイント比較ランキング!スプレッドも比較!
YJFX!(ワイジェイFX)では、ポジションが未決済でもスワップポイントは日々資産に反映されるため課税対象となり、貯まったスワップポイントのみで再投資可能できますが、課税対象とならないFX会社よりは不利となるものの、スワップポイントのみ出金ができるので、ポジションを保有したままスワップポイントを引き出して生活費の一部に充てるといった使い方が可能です。
参考 スワップポイントが引き出し(出金)できるFX会社を比較!税金ってどうなる?
取り扱い通貨ペア数は普通
YJFX!(ワイジェイFX)での取り扱い通貨ペア数は24通貨ペアと業界でも普通といった感じで、「豪ドル/スイスフラン」「カナダドル/スイスフラン」といった他社では取扱いが少ない通貨ペアも取引できます。
マイナーな通貨ペアを取引したいのでなければ主要な通貨ペアは取引できるので、あまり困ることはないかなと思います。
最低取引数量は1,000通貨からと少額から取引できる
YJFX!(ワイジェイFX)の最低取引数量は、基本的には1,000通貨から取引することができますが、南アフリカランド/円・トルコリラ/円・メキシコペソ/円・人民元/円・香港ドル/円・米ドル/香港ドルは、10,000通貨からとなります。
1,000通貨からの取引であれば、例えば米ドル円であれば約5千円程度からと少額から取引することができるので、まずはFXを試してみたい方にも向いています。
より少額から取引したい場合は、1通貨から取引ができるSBIFXトレードがおすすめです。
今なら口座開設すればFX取引が体験できるように500円もらえます!
もちろん口座開設・維持費は無料ですのでこの機会にぜひ試してみてください。
レバレッジを選択することができる
通常のFX取引ではレバレッジは最大25倍までレバレッジをかけることができるので、預けた資金の25倍の取引をすることができます。
ただ、レバレッジをかけ過ぎるとハイリスク・ハイリターンな取引となり、為替レートが想定と逆の動きをするとすぐにロスカットとなってしまうので、レバレッジの取引に慣れてない方はレバレッジを抑えて取引することによりロスカットされにくくなります。
参考 FXのロスカットとは?計算方法や証拠金維持率、レバレッジとの関係は?
YJFX!(ワイジェイFX)では、レバレッジは1・10・25倍(個人口座の場合)を選択することができるので、レバレッジを過度にかけられないように設定することも可能です。
円を外貨に両替することが可能
YJFX!(ワイジェイFX)は、FXのサービスを行っている会社では数少ない円を外貨に両替できるサービスがあり、海外旅行などに行くときに利用することが可能です。
銀行などでも両替できますが、YJFX!(ワイジェイFX)なら手数料無料で両替時の為替レートもFXと同様のスプレッドとなるので低コストで両替することが可能です。(別途出金手数料が必要です)
ただ、1,000通貨より両替可能だったり対象通貨も限られているので、条件に合えば低コストで両替ができるといったサービスとなります。
取引ツールは各種デバイスに合わせて提供されている
YJFX!の取引ツール「Cymo」では、PCはもちろんiPhone、Android、iPad、Tabletと各種デバイスに合わせて提供されています。
特にスマホアプリは初心者でも分かりやすく作られていて、多くの方がダウンロードしています。
実際に利用しているユーザからも使いやすいと評判です。
FX初心者です。ヤフーグループ提供のFXとのことで安心して始められました。アプリは初心者の私でも簡単に使いこなせてます。サポート依頼はまだしていませんが、サービス自体は充実しているような気がします。1ロット毎の決済でT-pointがつきますし、「あと○○通貨のお取引で○○円のキャッシュバックがあります!」とメールで教えてくれるのも有難いです。初心者には、1000通貨から取引できるのも大きな魅力です。 現在は、比較目的でFX会社を数社利用している最中ですが、今のところ、こちらの会社が一番いいかなと思っています。
(出典:価格.com)
ペア変動や経済指標速報がアプリから通知で届きまます。なお、その通知は変動であれば取引通貨ペア毎に、経済指標であれば重要度毎に設定で変更可能です。
また、チャートはログインしなくてもアプリから参照でき、より細かいチャートを見るときはログインが必要です。(出典:価格.com)
ただ、下記のように悪い評判もちらほら見られます。
チャートで、ある時間足で引いたラインが、他の時間足で反映されない。 使えない。(出典:Google Play)
起動がめちゃくちゃ遅いです・・・(出典:Google Play)
>> YJFX!(公式サイト)
初心者向けの情報はあまり多くはない
YJFX!(ワイジェイFX)では、為替の情報や独自のレポートなどはありますが、初心者向けの情報というのはあまりないといった感じです。
それでもYJFX!でしか見られない市況レポートなど、ある程度FX取引に慣れてる方向けのコンテンツはあります。
FXはネットや書籍でも情報が取得できますし、無料のオンライン・オフラインセミナーなども他社で実施されているのでそのようなFX会社も併せて利用してみてはいかがでしょうか。
オンラインセミナーだったら「ひまわり証券」がおすすめです。ちょっとマイナーな感じですが、実はFXのパイオニア的な会社で1998年に日本で初めて個人投資家向けにFXのサービスを開始した会社です。
>> ひまわり証券【ループイフダン】(公式サイト)
また、オフラインセミナーであれば「外為オンライン」がおすすめです。セミナーは頻繁に行われていて、東京だけでなく全国各地でセミナーを実施しています。
>> 外為オンライン(公式サイト)
入出金
入金方法は「クイック入金」「振込入金」の2通りあり、「振込入金」は各金融機関の振込手数料を負担することとなりますが、「クイック入金」で下記金融機関なら手数料無料で入金することができます。
出金は円なら無料で出金することができ、外貨の場合は1,500円の手数料が必要となります。
信託保全
YJFX!(ワイジェイFX)ではもちろん預けた証拠金は、すべて「三井住友銀行」および「みずほ信託銀行」で分別管理されているので安心です。
もし、YJFX!(ワイジェイFX)が破綻した場合でも、預けた資金は「三井住友銀行」および「みずほ信託銀行」から返還されます。
24時間のサポート体制があるから安心
YJFX!(ワイジェイFX)では、問い合わせフォームはもちろんですが電話でも24時間(土日は除く)フリーダイヤルで問い合わせすることができます。
しかもサポートサービス業界の国際機関HDIの日本における組織HDI-Japanが実施したHDI格付けベンチマークで「問合せ窓口(電話)」部門において、最高評価となる三つ星を獲得するなど、ユーザサポートは高く評価されています。
キャンペーン
YJFX!(ワイジェイFX)は、「新規口座開設キャンペーン」など複数のキャンペーンを常に行っていて、「新規口座開設キャンペーン」などは取引量に応じてキャッシュバックされるのでまだ口座開設してない方にはチャンスがあります。
それ以外にも口座開設後にエントリーと新規約定10万通貨で抽選で1万円が当たるキャンペーンなどハードルが低いキャンペーンもあるので積極的に応募してみてください。
>> YJFX!(公式サイト)
その他YJFX!(ワイジェイFX)の仕様
取引時間 | 米国標準時間:日本時間月曜日午前7:00~ 日本時間土曜日午前6:50 米国夏時間:日本時間月曜日午前7:00~日本時間土曜日午前5:50まで |
信託先 (区分管理先) | 三井住友銀行、みずほ信託銀行 |
注文種別 | リアルタイム注文・ワンタッチ注文・通貨毎全決済注文・ ワンタッチ全決済注文・全決済注文・ リーブオーダー(指値、逆指値、IFD、OCO、IFO)・ トレール注文 |
ロスカット | FX口座の証拠金維持率が50%以下になった場合 ロスカットアラートは証拠金維持率100%を下回った時 |
両建 | 可能 |
注文の有効期限 | 当日、週末、無期限、指定日時 |
オプトレ!で外国為替のバイナリーオプションも可能
バイナリーオプションとは、将来の為替レートが設定された目標レートを上回っているか、下回っているかを予測する金融商品で、目標レートに達している場合、ペイアウト(受取金額)受け取る事ができ、達していなかった場合はペイアウトを受け取ることはできず、支払ったオプション購入金額の全額を失います。
YJFX!(ワイジェイFX)の外国為替のバイナリーオプションである「オプトレ!」は、下記のような特徴があるサービスです。
FXの取引を行う場合、購入時のレートと決済時のレートの差益が利益となるため、ある程度為替相場に値動きがないと利益は出ませんが、バイナリーオプションの場合は、ある時刻の為替レートが選択したレートを上回るか・下回るかの予測だけで利益を出すことができるので、相場があまり動いてないときでも利益を出すことが可能です。
取引手数料は無料で、1口10円+スプレッドと超低額からで取引ができ、予測が当たれば1口あたり1,000円固定のペイアウトとなるので、スプレッドが狭ければそれだけ利益になり、もし予測が外れても投資した金額以上の損失はありません。
また、「オプトレ!」では為替の予測を補助するツールなどはないので、他社のツールを併用するといった使い方も考えられます。
参考 FXのチャート分析でおすすめツールって?初心者でも簡単にテクニカル分析!?
低額から始められ、為替相場にあまり動きがないような場合でも利益を狙うことができるので、通常のFX取引で利益を狙えなさそうであればバイナリーオプションを取引してみるというのも面白いと思います。
>> YJFX!(公式サイト)
まとめ
YJFX!(ワイジェイFX)は、ポータルサイトYahoo! JAPANを運営するヤフー株式会社の100%子会社でFXや投資信託の取引を行うことができ、FXでは通常のFX取引が行える「外貨ex」、将来の為替レートが設定された目標レートを上回っているか、下回っているかを予測する外国為替のバイナリーオプションと言われる「オプトレ!」というサービスを運営していて、下記のような特徴が挙げられます。
YJFX!(ワイジェイFX)の特徴
- FX取引でPayPayか現金が貰える
- スプレッドは狭く低コストで配信率は高いが広がる時間帯も
- スワップポイントは業界で平均的な水準
- 取り扱い通貨ペア数は普通
- 最低取引数量は1,000通貨からと少額から取引できる
- レバレッジを選択することができる
- 円を外貨に両替することが可能
- 取引ツールは各種デバイスに合わせて提供されている
- 初心者向けの情報はあまり多くはない
- 24時間のサポート体制があるから安心
ヤフーグループという安心感と、ヤフーのサービスを利用している方にはメリットがあります。
スワップポイントは特段高くもなく低くもなく普通といった感じですが、米ドル円やカナダドル円や南アフリカランド円などは比較的高めとなっています。
それでも1,000通貨取引から取引できるので少額から取引ができ、スプレッドも狭く低コストで取引ができ、レバレッジも選択でき、24時間電話サポートなどFXの取引にまだ慣れてない方でも安心して取引ができる環境が整ってるのでこの機会に試してみてはいかがでしょうか。
ヤフーグループの会社のYJFX!(ワイジェイFX)!
ヤフーグループということで安心感があり、もちろん口座開設・維持費用は無料です。
>> YJFX!(公式サイト)