GMOクリック証券のCFD取引では、日経平均やNYダウ、S&P500といった株価指数や、金・銀・原油からAmazonやApple、Facebook、Googleといった米国株式や中国株式にも投資ができます。
そんなGMOクリック証券のCFD取引にはどのような特徴があるのか確認してみました。
CFDとは?
CFDとは「差金決済取引」を意味します。
参考 CFDとは?取引の仕組みや投資する上でのメリット・デメリットは?
差金決済取引(さきんけっさいとりひき、英語: Contract for Difference: CFD)とは金融商品の一つで、証拠金(保証金)を業者に預託し、原資産となる国内外の通貨、株価や金価格など金融商品の価格や指数を参照して差金決済による売買を行なう取引をいう。
(引用元:Wikipedia 差金決済取引)
株式などの取引の場合は、株券という現物のもの保有し、売却すると株券を手放すことになりますが、差金決済では現物がない取引のことを言います。
また、CFDでは預けた資金(証拠金)を元手にレバレッジをかけて取引を行うことができるので、FXも差金決済取引の一つで、一般的に外国為替を対象とする場合をFX、それ以外の株式や株価指数を対象とするものをCFDと呼んでいます。
レバレッジをかける取引と聞くとハイリスクと思われるかもしれませんが、実際レバレッジは自分で調整することが可能で、レバレッジ1倍で取引すればリスクはそれほど高くありません。
参考 FXのレバレッジとは?レバレッジ1倍でも借金することはある?
CFDの取引は、店頭CFDと取引所CFD(くりっく株365)の2つがありますが、GMOクリック証券のCFDは店頭CFDで下記のような違いがあります。
取引所CFD(くりっく株365)
- 取引の透明性が高い
- 為替レートの影響を受ない
- レバレッジを大きくかけることができる
店頭CFD
- 様々な銘柄に投資できる
- 取引コストが安い
- 少額から取引できる
参考 くりっく株365(取引所CFD)と店頭CFDの比較!取引するならどっち?
GMOクリック証券のCFD取引のメリットは?
株価指数だけでなく、金・銀・原油、米国株などが取引できる
GMOクリック証券のCFDでは、日経平均やNYダウといった株価指数以外にも下記のように多くの銘柄を取引することができます。
取り扱い銘柄
- 株価指数CFD(先物):10銘柄
(日経225、NYダウ、S&P500、上海A50、香港Hなど) - 株価指数CFD(ETF):21銘柄
(インドネシア、タイ、トルコ、ロシア、南アフリカなど) - 商品CFD:6銘柄
(原油、金スポット、銀スポット、コーン、大豆など) - 外国株CFD:86銘柄
(Amazon、Apple、Facebook、Google、IBM、マクドナルド、コカ・コーラなど) - 海外ETF・ETN CFD:18銘柄
(原油ブル・ベア2倍ETF、米国リートETF、中国ブル3倍ETFなど)
参考 GMOクリック証券「CFD取扱銘柄」
多くの銘柄を取引できると何を取引していいかわからないという方は、売買代金ランキングも公開されているので、参考にしてみてはいかがでしょうか。
※2020年2月売買代金ランキング
ちなみに、日本225が日経平均、米国30がNYダウ、米国NQ100がNasdaq100、米国S500がS&P500と連動した動きとなります。(実際には先物)
参考 NYダウに連動する投資信託やETFを比較!おすすめなのは?
参考 S&P500に連動する投資信託やETFを比較!おすすめなのは?
参考 ナスダック(NASDAQ)に連動する投資信託やETFを比較!おすすめなのは?
手数料無料で取引することができ、スプレッドも狭いので取引コストが安い
GMOクリック証券のCFDでは、口座開設・維持費用などはかかりませんし、取引手数料は無料となっているので、実際に取引するときの取引コストはスプレッドのみとなります。
下記は日本225の取引画面ですが、真ん中にある「SP」がスプレッドのことで、日本225の取引単位はCFD価格の10倍なので、1取引当たり50円のコストとなります。
また、他のCFDが取引できる会社とスプレッドを比較したのが下記となります。
GMOクリック証券 | DMM.com証券 | サクソバンク証券 | くりっく株365 | |
日経225 | 5円前後 | 7円 | 5円前後 | 10円前後 |
米NYダウ | 5ドル前後 | 3ドル | 5ドル前後 | 30ドル前後 |
米NQ100 | 1ドル前後 | 2ドル | 2ドル前後 | ー |
米S&P500 | 0.4ドル前後 | 0.5ドル | 0.5ドル前後 | ー |
独DAX | 2.3ユーロ前後 | ー | 2.5ユーロ前後 | 40ユーロ前後 |
英FTSE100 | 1ポンド前後 | ー | 2.5ポンド前後 | 30ポンド前後 |
※DMM.com証券のみ原則固定(例外あり)
GMOクリック証券のスプレッドは原則固定ではないので変動がありますが、概ねスプレッドは低コストとなっています。
>> GMOクリック証券【CFD】(公式サイト)
少ない資金で取引することができる
CFDでは入金した金額よりも大きな金額を取引ができ、GMOクリック証券なら最大20倍の取引が可能です。
レバレッジをかければ大きな利益を得ることも可能ですが、ハイリスク・ハイリターンな取引となるため、あまりレバレッジ取引に慣れてないなら1~2倍程度での取引をおすすめします。
また、CFDのもととなっている指数先物や商品先物よりも小さい単位で取引することができ、先物取引のように取引期限もないので長期保有も可能です。
夜間や日本の祝日も取引することができる
GMOクリック証券でのCFD取引では最長月曜~金曜の8:00~翌7:00まで取引することができます。(米国夏時間は、月曜~金曜の7:00~翌6:00)
取引する銘柄によって取引できる時間はだいぶ異なりますが、例えば株価指数であれば下記のような取引時間となります。
取引時間 | |
日経225 | 月曜〜金曜の8:30〜翌7:00(米国夏時間は8:30〜翌6:00) |
米NYダウ | 月曜〜金曜の8:00〜翌6:15(米国夏時間は7:00〜翌5:15) |
米NQ100 | |
米S&P500 | |
独DAX | 月曜〜金曜の16:00〜翌6:00(欧州夏時間は15:00〜翌5:00) |
英FTSE100 | 月曜〜金曜の17:00〜翌6:00(欧州夏時間は16:00〜翌5:00) |
そのため、東京市場がクローズしたあとなど、仕事から帰ってきてから取引することができ、日本の祝日も取引ができるので、日本の休み中のニュースやイベントにも対応して取引することができます。
買いだけでなく売りからも取引することができる
CFDではFX同様に買いだけでなく売りからも取引することができるので、下落局面でも利益を上げることができます。
日本225や米国30などの株価指数なら、個別銘柄を選ぶ必要もなく簡単に買いでも売りでも取引することができます。
他にも様々な取引の戦略を考えることができ、例えば日本の現物株を株主優待などを目的として長期保有しているので売却したくないけれど、株価が下落局面となってしまった時に、CFDで日本225を売ることでリスクヘッジすることができます。
>> GMOクリック証券【CFD】(公式サイト)
CFD取引国内シェアNo1の実績
GMOクリック証券でのCFD取引は、CFD取引高シェアは証券CFD、商品CFDともに国内No.1の実績を誇り、多くの方に選ばれている安心感があります。
※店頭証券CFD売買代金シェアは、日本証券業協会統計情報よりGMOクリック証券調べ。集計の対象となる証券CFDは、個別株・株価指数先物・債券・その他有価証券。 店頭商品CFD売買代金シェアは、日本商品先物取引協会統計情報よりGMOクリック証券調べ 。集計の対象となる商品CFDは、エネルギー、貴金属、農産物。
高機能な取引ツールが無料で利用できる
GMOクリック証券ではCFD用にPC用ツール以外にもスマホアプリなどを無料で利用することができます。
PC版ではプラチナチャートCFDで38種類のテクニカル指標に対応し、様々な分析を行うことが可能です。
スマホ版も10種類のテクニカル指標に対応してますが、水平線やテクニカルラインを引くことができないのは残念なところです。
24時間電話サポートなど安心のサポート体制
サポート体制は、問い合わせフォームや電話での問い合わせが可能で、問い合わせフォームはもちろんですが電話でも24時間いつでも問い合わせすることができます。
電話での問い合わせの場合、つながりにくい時間があったりしますが、GMOクリック証券では過去の着信状況を公開しているので、何曜日のどの時間帯がつながりにくいか確認することとができます。
参考 GMOクリック証券「コールセンター着信状況」
GMOクリック証券のデメリットは?
ロスカットレートを下げるには手動で設定しなければならない
ロスカットとは、口座全体がある一定の基準に達した時に、すべてのポジションを自動で決済させる仕組みで、ロスカットされてしまうと損失が確定してしまう反面、損失の拡大を防いでくれるといった仕組みでもあります。
参考 FXの強制ロスカットとは?計算方法や証拠金維持率・レバレッジとの関係は?
GMOクリック証券のロスカットは「セーフティバルブシステム(S.V.S)」を採用していて、一般的なロスカットのように口座全体のポジションを決済するのではなく、ポジションごとにロスカット適用レートが設定されていて、ポジションがそのロスカット適用レートになった場合に、そのポジションのみロスカットされます。
これにより、評価益の出ているポジションまでロスカットされてしまうようなことが克服されていますが、ポジションを保有した時に自動的にロスカットレートが適用されるので、想定よりロスカットレートが狭い場合があります。
ロスカットされる幅は、CFD取引画面のインフォメーションで確認することができ、ロスカットレートは新規約定時の約定価格と、ロスカット幅をもとに算出されます。(ロスカット幅は毎週金曜日に翌週適用分に更新されます)
短期で取引する場合にはそれほど気にしなくてもいいですが、中長期で保有する場合はロスカット幅が想定より狭く、すぐにロスカットとなってしまう可能性があります。
ロスカット幅を広げてロスカットされにくくしたい場合には、手動で任意証拠金を設定することでロスカット幅を広げる必要があります。
配当金(価格調整額)は決済しないと利用できない
GMOクリック証券で、日本225(日経平均)や米国30(NYダウ)などの株価指数(先物)に投資した場合、実質的には先物に投資しているので配当金が加味された価格調整額を得ることができます。(銘柄によっては価格調整額がマイナスの場合もあります)
というのも、先物の理論価格は下記のように算出されるので、配当利回りが加味されています。
ただ、この価格調整額は含み損益となるため、決済するまでは出金することができないので生活費として利用したいといったことはできません。
まとめ
GMOクリック証券のCFD取引では、株価指数をはじめ様々な銘柄を取引することができますが、下記のようなメリット・デメリットが挙げられます。
メリット
- 株価指数だけでなく、金・銀・原油、米国株などが取引できる
- 手数料無料で取引することができ、スプレッドも狭いので取引コストが安い
- 少ない資金で取引することができる
- 夜間や日本の祝日も取引することができる
- 買いだけでなく売りからも取引することができる
- CFD取引国内シェアNo1の実績
- 高機能な取引ツールが無料で利用できる
- 24時間電話サポートなど安心のサポート体制
デメリット
- ロスカットレートを下げるには手動で設定しなければならない
- 配当金(価格調整額)は決済しないと利用できない
GMOクリック証券のCFDは、日本225(日経平均)や米国30(NYダウ)などの株価指数だけでなく、金・銀・原油からAmazonやApple、Facebook、Googleといった米国株式や中国株式など幅広い銘柄に少額から投資することができ、レバレッジをかければ大きな利益を得ることも可能です。
他社と比較しても取引コストも安く、24時間電話サポートがあるなど安心して取引することもできますので、一度検討してみてください。
手数料無料で取り扱い銘柄も多く、少額取引をしたいならGMOクリック証券
口座開設・維持費は無料ですし、既にGMOクリック証券に口座を持っていれば簡単にCFD口座を開設することができます。
>> GMOクリック証券【CFD】(公式サイト)
コメント