ユーロズロチ(EUR/PLN)は、ユーロとポーランドの通貨であるズロチ(ズウォティ)の通貨ペアで売りのスワップポイントが高い通貨ペアです。
ややマイナーな通貨ペアであるユーロズロチ(EUR/PLN)とはどのような特徴があり、どのような投資戦略で利益を上げられるのか紹介します。
ユーロズロチ(EUR/PLN)の特徴とは?
ユーロズロチ(EUR/PLN)はユーロとポーランドの通貨であるズロチ(ズウォティ)との通貨ペアで、下記のような特徴があります。
ユーロとポーランドズロチは相関性が高い
ポーランドは独自の金融政策を確保したいなどの理由からユーロ導入を見送り独自通貨のズロチを用いていますが、EUの加盟国なので様々な面で結びつきが強くなっています。
下記はユーロ円とズロチ円の10年間の週足チャートですが、2020年以降やや乖離はみられるものの、ともに上昇と下落のタイミングはほとんど同じで相関性が高くなっています。
ユーロとポーランドズロチの相関性が高いということは、ユーロズロチは為替変動のリスクが低いことが期待され、レンジ相場になり易い値動きとなっています。
ユーロズロチのスワップポイントが高い
ユーロとポーランドの政策金利は、約20年間は下記のような推移をしていて、ほとんどの期間でポーランドの方が政策金利が高くなっています。
そのため、ユーロズロチは政策金利差に依存するスワップポイントを貰い続けられる可能性が高くなっています。
参考 FXのスワップポイントとは?2カ国間の金利差を低リスクで日々もらうには?
また、一時期よりは政策金利差は縮まったものの、ユーロは金利を引き下げ始めていて金利差が拡大し、よりスワップポイントが貰える可能性があります。
ユーロズロチのスワップポイントが安定的に高水準なのがみんなのFX・LIGHT FXなので、ユーロズロチに投資するなら検討してみてください。
>> みんなのFX(公式サイト)
>> LIGHT FX(公式サイト)
参考 ユーロズロチ(EUR/PLN)の取扱業者・スワップポイントの比較ランキング!
ユーロズロチは特徴的な値動きをしている
ユーロズロチは特に2020年以降は上昇したら下落し、下落したら上昇するといった値動きを繰り返しています。
ユーロズロチは売りのスワップポイントが高いことから買いで入ると高いスワップポイントを支払うこととなるので売りで入る方が有利となり、急騰したところで売りに入れば数か月で急落する可能性が高く売買益を得ることもできます。
ユーロズロチの投資戦略とは?
ユーロズロチの特徴からユーロズロチは下記のような投資戦略が考えられます。
ユーロズロチの売りのスワップポイントを狙った積立投資
ユーロズロチの売りなら高いスワップポイントが貰えるので、中長期で保有することを前提に高いスワップポイントをもらい続けることが可能です。
売のスワップポイント狙いの特徴
- チャートに張り付く必要はない
- 取引回数が少ないので広いスプレッド(コスト)はスワップポイントで相殺できる
一定金額を定期的に購入することによる積立投資を行うことにより、平均購入単価が下がりリスクの軽減が期待できます。(ドルコスト平均法)
さらに売りのポジションだけを保有するなら、ほとんどの期間でユーロよりポーランドの政策金利が高いので価格変動リスクを抑えながらスワップポイントを日々貰うことができます。
またユーロズロチはマイナーな通貨ペアなので長期で保有するにはリスクがあるので、下記の半自動売買と組み合わせればリスクを抑制しながらスワップポイントと売買益の両方の利益を積み上げていくことも可能です。
ユーロズロチの売りのスワップポイントが高水準なみんなのFX・LIGHT FX
>> みんなのFX(公式サイト)
>> LIGHT FX(公式サイト)
参考 ユーロズロチ(EUR/PLN)の取扱業者・スワップポイントの比較ランキング!
ユーロズロチの値動きを狙った為替差益による売買
ユーロズロチは特に2020年以降は上昇したら下落し、下落したら上昇するといった値動きを繰り返しているので、複数の為替レートに達したらポジションを持って、下落したら決済することによって売買益を狙う方法です。
半自動売買の特徴
- スワップポイント狙いより大きな利益が期待できる
- 取引回数が少ないので広いスプレッド(コスト)はスワップポイントで相殺できる
ユーロズロチのチャートに4.2から4.9まで0.1刻みで線を引きましたが、売り中心で考えた場合、赤線のタイミングで売りのポジションを保有し、その後ある程度下落したら決済してしまうといった方法です。
例えば4.4や4.3で指値で注文を入れておき、4.4のポジションは4.3まで下落したら利確(決済)するといったIFD注文を入れておけば半自動的に注文と決済を行うことができますし、IFOなら注文と利益確定と損切りの決済2つを指定することができます。
ただ通常の注文だと4.4でポジションを持った後に4.3で決済した時点で注文は終了し、その4.4まで値が上がっても注文されないので、決済された時点で再度4.4にIFOなどの注文をする必要があります。
これを自動で行ってくれるのがFXの自動売買で、トライオートFXならユーロズロチを取り扱ってるので自動売買の設定をすることができるので、一度注文設定すれば決済された後も再度同じ注文をしてくれます。
トライオートFXでは様々な方式での自動売買を設定でき、自動売買手数料が無料なので低コストで自動売買を行うことができます。
例えば一例ですが、コアレンジャーという自動売買ロジックをユーロズロチで運用した場合、約3年で108%の利益が出たといったシミュレーション結果もあります。
トライオートFXではコアレンジャーのように既に用意されている自動売買ロジックをすぐに運用することもでき、よりカスタマイズした自動売買ロジックを作ることも可能です。
>> トライオートFX(公式サイト)
ユーロズロチに投資するのにおすすめのFX会社は?
スワップポイント・スプレッドともに好条件なみんなのFX
みんなのFXのここに注目!
- ユーロズロチの売りのスワップポイントが高水準
- ユーロズロチ以外の先進国通貨や高金利通貨などのスワップポイントも高水準
- ユーロズロチなどほとんどの通貨ペアは1,000通貨から取引できる
- FX以外にもバイナリーオプションや暗号資産などの取引も可能
みんなのFXでは2022年10月24日よりユーロズロチ(EUR/PLN)の取引ができるようになりました。
ユーロズロチのスワップポイントは高水準で、スプレッドも他社より狭く好条件となっていて、スプレッドは固定ではありませんが、いつ見ても24pipsとなってる印象があります。
ユーロズロチ以外の米ドル円や豪ドル円といった先進国通貨や、南アフリカランド円やメキシコペソ円などの高金利通貨の通貨ペアでもスワップポイントは高水準です。
>> みんなのFX(公式サイト)
参考 みんなのFXの評価・評判は?スプレッドやスワップポイントってどう?
ユーロズロチ以外のスワップポイントも好条件なLIGHT FX
LIGHT FXのここに注目!
- ユーロズロチの売りのスワップポイントが高水準
- ユーロズロチ以外の先進国通貨や高金利通貨などのスワップポイントも高水準
- ユーロズロチなどほとんどの通貨ペアは1,000通貨から取引できる
- FXに特化したシンプルなサービス
LIGHT FXはみんなのFXと同じトレイダーズ証券が運営するFXサービスで、みんなのFX同様に2022年10月24日よりユーロズロチ(EUR/PLN)の取引ができるようになりました。
参考 LIGHT FX(ライトFX)とみんなのFXの違いって?スプレッドやスワップポイントは異なる?
みんなのFX同様に、ユーロズロチのスワップポイントは高水準で、スプレッドも他社より狭く好条件で、1,000通貨から取引ができるので少額から投資を始めることもできます。
ユーロズロチ以外の米ドル円や豪ドル円といった先進国通貨や、南アフリカランド円やメキシコペソ円などの高金利通貨の通貨ペアでもスワップポイントは高水準で、スワップポイント狙いなら抑えておきたいFX業者です。
>> LIGHT FX(公式サイト)
スワップポイント・スプレッドともに好条件で自動売買も可能なトライオートFX
トライオートFXのここに注目!
- ユーロズロチの売りのスワップポイントが高水準
- ユーロズロチなど自動売買が可能
- 手動取引はもちろん、自動売買も売買手数料は無料
- ユーロズロチなどほとんどの通貨ペアは自動売買も1,000通貨から取引できる
インヴァスト証券が提供するトライオートFXでは、手動での取引だけでなく自動売買でもユーロズロチを取り扱っています。
以前は自動売買では売買手数料が必要でしたが、売買手数料は無料化されより低コストで取引することができるようになりました。
ユーロズロチのスプレッドやスワップポイントも他社と比べても好条件で取引できるので、自動売買をやるつもりがなくても手動取引でも十分にメリットがあります。
トライオートFXでは初心者向けに既に用意されている自動売買ロジックをすぐに運用することもでき、中~上級者向けにはよりカスタマイズ可能な自動売買ロジックを作れる機能も提供しています。
>> トライオートFX(公式サイト)
スプレッドを重視する方に向いているサクソバンク証券
サクソバンク証券のここに注目!
- ユーロズロチのスプレッドが他社に比べて狭い
- ユーロズロチは1,000通貨から取引ができる
- ユーロズロチを含め約150通貨ペアの取引が可能
- テクニカル分析に基づいたトレードチャンスをリアルタイムに通知してくれる
サクソバンク証券は、デンマークのコペンハーゲンに本拠地を置く外資系の証券会社ですが、日本で10年以上の実績がある金融庁より認可を受けている証券会社です。
サクソバンク証券ではスプレッドは変動制ですが、実績値は他社より狭く低コストで取引することができます。
また、ユーロズロチはサクソバンク証券では1,000通貨から取引ができるのでより少額から取引することができます。
そのため、同じ資金でも取引数量を分けて取引することができるので、購入タイミングを複数回に分けることにより時間分散させ、購入価格を平均化させるようなことも可能です。
サクソバンクで提供されているスマホにも対応した取引ツール「SaxoTraderGO」に組み込まれているオートチャーティストでは、チャートパターンや重要な支持・抵抗線などのテクニカル指標を自動的に分析して、取引チャンスを自動でリアルタイムに通知される機能が無料で利用できます。
参考 サクソバンク証券のオートチャーティストの使い方を解説!勝率を上げるには?
また、CFDで日本株や米国株、株価指数などを取引できるので、買いだけでなく売りの取引も行うことができます。
>> サクソバンク証券(公式サイト)
1通貨からと超少額から始めてみたい方に向いているOANDA証券
OANDA証券のここに注目!
- ユーロズロチを含め約70通貨ペアの取引が可能
- FXは1通貨から取引が可能
- MT4、MT5を利用できる
- 株価指数や商品をCFDで取引ができる
OANDA証券はアメリカに本拠地を置く外資系の証券会社ですが、金融庁より認可を受けている証券会社です。
ユーロズロチを含めFXは1通貨から取引ができるので、非常に少額から取引が可能な点が大きな特徴です。
ただ、他のFX会社はユーロズロチは25倍までレバレッジをかけられますが、OANDAは20倍までとなっています。
FXの世界標準ともいえる取引ツールであるMT(メタトレーダー)4/5を利用することができるので、自動売買を行うことも可能で、サクソバンク証券でも提供されているオートチャーティストをMT4のインジケータ―として利用することもできます。(メタトレーダーでの取引は1,000通貨から)
>> OANDA Japan(公式サイト)
まとめ
ユーロズロチ(EUR/PLN)はユーロとポーランドの通貨であるズロチとの通貨ペアで、下記のような特徴があります。
- ユーロとポーランドズロチは相関性が高い
- ユーロズロチのスワップポイントが高い
- ユーロズロチは特徴的な値動きをしている
売のスワップポイントが高水準なことからスワップポイント狙いの投資もできますし、上昇や下落を繰り返していることから売買益を狙うこともできます。
ただ、ユーロズロチはマイナー通貨なので流動性が低く、ポーランドはNATO加盟国ですがウクライナの隣国であるため地政学的リスクについては注意が必要です。
ユーロズロチのスワップポイント・スプレッドが好条件なみんなのFX・LIGHT FT
みんなのFX・LIGHT FXはユーロズロチの売りのスワップポイントが高い水準でスプレッドも狭く好条件なのがみんなのFX・LIGHT FXです。
FX以外にもバイナリーオプションや暗号資産などの取引も興味があればみんなのFX、FXに特化したシンプルなサービスがいいならLIGHT FXを検討してみてください。
>> みんなのFX(公式サイト)
>> LIGHT FX(公式サイト)
参考 LIGHT FX(ライトFX)とみんなのFXの違いって?スプレッドやスワップポイントは異なる?
ユーロズロチのスワップポイント・スプレッドが好条件で自動売買もできるトライオートFX
トライオートFXはユーロズロチの売りのスワップポイントが高水準でスプレッドも狭く好条件で取引することができます。
しかも自動売買をすることも可能で、手動取引も自動売買でも売買手数料などは無料です。
>> トライオートFX(公式サイト)
ユーロズロチだけでなく他のマナー通貨ペアを取引したいならIG証券・サクソバンク証券
IG証券とサクソバンク証券は取り扱い通貨ペアが多いので、ユーロズロチのようなマイナーな通貨ペアを取引することができます。
個別株や株価指数など取引できるCFDも取り扱っているので、例えば米国株価指数のS&P500や個別株の買いはもちろん売り取引も簡単にできます。
参考 米国株の信用取引(空売り)ができる証券会社ってある?CFDはどう?
>> IG証券(公式サイト)
>> サクソバンク証券(公式サイト)
ユーロズロチを超少額から取引してみたいOANDA証券
スワップポイントやスプレッドの条件は少し悪くなりますが、1通貨から投資ができるので少額から始めることができ、得られた利益も少額から再投資することができるので複利効果を出しやすいといったメリットもあります。
また、MT4/5が利用できるので、自動売買を行うことも可能です。
>> OANDA Japan(公式サイト)