証券会社が公表している投資信託ランキングで必ず上位にいるのが毎月分配型投資信託ですが、その分配金の利回りランキングを公表している証券会社や銀行も数多くあります。
分配金ランキングを参考にファンドを購入する方も多くいらっしゃいますが、投資家を保護することを目的としている日本証券業協会から注意喚起されていますので内容を確認してみましょう!
目次
そもそも日本証券業協会って?
日本証券業協会ってどんな団体だろうと思い調べてみると、Wikipediaに以下のような説明がありました。
日本国内にあるすべての証券会社および登録金融機関(銀行や協同組織金融機関など、有価証券取引を行う金融機関として内閣総理大臣による登録を受けた金融機関)により設立されている。
法人の目的は、国内の有価証券市場において、協会員である金融機関が行う証券取引等を円滑かつ公正ならしめ、かつ、投資者の保護に資することである。
(引用元:Wikipedia)
要は株や投資信託などの取引を、投資家を保護の観点より公正に取引ができるように目を光らせてる団体ってことですね。
法律ではカバーできないような自主規制ルールを制定し、各金融機関がこれらのルールを守っているかなどのチェックをしてくれているので、個人投資家でも安心して投資ができる環境を整えてくれている団体です。
注意喚起の内容は?
個人投資家を保護する目的を持つ日本証券業協会から、投資信託の分配金利回りランキングに関して注意喚起が出されています。
参考 日本証券業協会の「投資信託の分配金利回りランキングの見方に注意!」
要約するとこういうこと!
投資信託の分配金には「普通分配金」と「特別分配金」がありますが、特別分配金によって元本を払い戻すことは、投資家から集めた元本をそのまま返すということになります。
そうするとことによって、元本が減りますので元本に対する分配金利回りが高くなり、分配金ランキングで上位にランキングされます。
ん、どういうこと?
例えば、日本証券業協会の資料と同じように分配金利回りの計算を以下のように計算しているとします。
(過去1年間の分配金の累計額)÷(直近の基準価額)×100%
投資信託A | 投資信託B | |
1年前の基準価額 | 10,000円 | 10,000円 |
過去1年間の 分配金の累計額 | 1,000円 | 1,000円 |
直近の 基準価額 | 10,000円 | 5,000円 |
利回り (年率) | 10% (1,000円÷10,000円×100%) | 20% (1,000円÷5,000円×100%) |
1年前同じ基準価額で、過去1年間の分配金の累計額が1,000円と一緒なのに、直近の基準価額を下げたほうが利回りが良くなります。
これによって分配金利回りランキングだけを見ると投資信託Bの方がランキングの上位に来るわけですね。
投資信託Aが、運用を頑張って分配金を出しても基準価額を下げなかったのに、投資信託Bは分配金を出して基準価額を下げ、運用もうまくいかずさらに基準価額を下げてしまっても分配金利回りランキングでは上位にいるなんてことが起こるわけです。
参考 基準価額や分配金についてはこちらも参考にしてみてください。
⇒ 投資信託とは?初心者が失敗しないために3つのポイントをチェック!
こういう投資信託を購入すると?
証券会社や銀行などの窓口でこのような商品を購入するとします。例えば上記の投資信託Bを100万円分購入したとします。
1年間に累計100,000円の分配金をもらえましたが、基準価額が5,000円なので売却すると、500,000円(基準価額)+100,000円(分配金)=600,000円にしかならず400,000円も損していることになります。
では、上記の投資信託Aを購入していたらどうでしょう。
1年間に累計100,000円の分配金をもらえ、基準価額が10,000円なので売却すると、1,000,000円(基準価額)+100,000円(分配金)=1,100,000円と100,000円の利益となっています。
分配金ランキングで上位にいた投資信託Bだと400,000円の損失、ランキング下位にいた投資信託Aだと100,000円の利益と、実際にはランキング下位の投資信託の方が利益が出ていたということになります。
しかも、分配金利回りが高い投資信託は買付手数料が必要だったり、信託報酬が1~2%とその他の手数料が高い傾向にあるので、その分もマイナスになります。
毎月分配型投資信託を選ぶときに気を付けるポイントは?
当サイトでは長期資産運用を行うには分配金が出ない、または年に1回程度で買付手数料が必要ないノーロード投資信託をおすすめしています。
ただ、すでに現役を離れ生活費として毎月分配型投資信託に投資をするという選択肢もあるかと思うので、そのような方は毎月分配型投資信託を選ぶ際以下のようなポイントを注意しましょう!
分配金の原資を確認しよう!
各投資信託の運用報告書を確認すると、分配金の原資についての記載があります。
例えば、人気のフィデリティUSリートファンドBの運用報告書には以下のような記載があります。
こちらの当期分配金と当期の収益を確認すると、第136期を確認すると100円の分配金に対して、当期の収益は18円となっています。
よって、このファンドでは100円の分配金をもらえますが、ファンドが運用で稼いだお金は18円で残りはすべて自分が投資した金額が切り崩されて戻ってきているだけで、これを「たこ足配当」といいます。
分配金をもらうならファンドが運用で稼いだお金をもらいたいところですので、「当期分配金」より「当期の収益」が高いファンドもしくは、「当期分配金」のうち「当期の収益」の比率が高いものを選ぶようにしましょう。
SBI証券ではこのようなファンドを簡単に探せるサービス「健全率と余裕月数で選定した分配金一覧」があります。
①下記の「投信」を選択します。
②左側のメニューの「健全率と余裕月数で選定した分配金一覧」を選択します。
③健全率100以上を選択します。
たったこれだけで数千種類ある投資信託から数十種類まで絞ることができます。(無分配型投資信託を除く)
基準価額をチェックしよう!
分配金をファンドの運用で正常に稼いでいれば、基準価額は下がりませんが、たこ足配当をしているファンドでは元本を切り崩して分配金を払っています。
そのため、たこ足配当となっているほど基準価額が下がり続けることになります。
例えば、スタート時点が10,000円の投資信託が5,000円を割り込んでいるような投資信託は不健全な運用をしている可能性大です。
運用対象はわかりやすいか!
毎月分配型にはオプション取引や高金利通貨取引を組入れ複雑なファンドが存在し、いわゆる3階建て、4階建てと言われる投資信託が販売されています。
オプション取引や為替取引など仕組みを理解でき、その投資手法のリスクについて理解できている方はいいですが、理解できてない方はこのような投資信託は避けておくべきです。
まとめ
日本証券業協会から投資信託の分配金利回りランキングに対して注意喚起が出ているように、分配金利回りランキングの上位のファンドが必ずしもパフォーマンスがいい投資信託であるとは限りません。
このようなランキングだけで判断して、上位にいるファンドを購入するのはやめましょう!
毎月分配型投資信託の購入自体は否定はしませんが、複利効果は薄いので20~40代のように現役世代の方は分配金が出ないもしくは、年1回程度しか分配金が出ないようなファンドを選びましょう。
リタイア世代の方など毎月分配型投資信託に投資をしたい方は下記の3つのポイントをチェックしてファンド選びをしてください。
- 分配金の原資を確認しよう!
- 基準価額をチェックしよう!
- 運用対象はわかりやすいか!
毎月分配型投資信託を購入するのにおすすめの証券会社!
毎月分配型投資信託は買付手数料が必要なものが多いですが、フィデリティ証券のキャンペーンを活用すれば買付手数料を無料で購入できる機会も多いので、ぜひ利用してみてください。
分配金を手数料無料でいつも使ってる銀行に自動で振込してくれるサービスも提供されているので分配金の出金も便利です。
>>フィデリティ証券(公式サイト)
参考 フィデリティ証券の評価・評判は?手数料あり投信がほしい人は必見!
投資信託で失敗しない証券会社選び!
これから投資信託で資産運用を始める方は、ネット証券選びで失敗しないようにこちらも参考にしてみてください。
参考 【投資信託】ネット証券おすすめ比較ランキング!お得な口座は?
コメント