岡三オンライン証券のIPOが当たらない?当選確率を上げるこんな方法が!

岡三オンライン証券

岡三オンライン証券は、国内株式の特に取引ツールや投資情報に定評があるネット証券で、特にIPOの取り扱い銘柄が急増していてIPOを狙った投資をするなら押さえておきたいネット証券です。

ただ、IPOはなかなか当選しづらいですが、岡三オンライン証券に訪問して伺ったIPOの当選確率を上げる方法を紹介します。

参考 岡三オンライン証券に訪問取材!株・投資信託のあれこれ聞いてきました!

岡三オンライン証券のIPOの抽選ルールの特徴

特徴

  • 資金0円でもIPOの抽選に参加できる
  • 抽選方法はステージ制
  • 口座数が少ないので他のネット証券よりライバルは少ない
  • IPOの抽選結果の確認は注意が必要

資金0円でもIPOの抽選に参加できる

多くのネット証券ではIPOの申込時に入金が必要な「完全前受制」ですが、岡三オンライン証券では、資金がなくてもIPOの申込みがます。

 

当選したら入金すればいいので、資金が少ない場合でもとりあえず岡三オンライン証券のIPOの申込だけして、当選したら資金移動させればいいので資金効率よくIPO投資を行うことができます。

 

前受金が必要ない証券会社は数が少なく貴重な証券会社なので、IPO投資するなら押さえておきたい証券会社です。

 

今なら当サイトから新規口座開設+5万円の入金で2千円がもらえるタイアップキャンペーンを実施中ですので、この機会に口座開設を検討してみてください。もちろん口座開設・維持費は無料です。

>> 岡三オンライン(公式サイト)

抽選方法はステージ制

岡三オンライン証券のIPOの抽選方法はステージ制となっていて、3つのステージ(ステージS、ステージA、ステージB)があります。

ステージの種類判定基準
ステージS下記のいずれかの条件を満たした場合

  • 判定期間中に一度でも信用取引手数料優遇コース
    「プレミアゼロ」または「プラチナ」が適用
  • 判定期間中の手数料合計が100万円以上
ステージA判定期間中の手数料合計が10万円以上100万円未満
ステージB判定期間中の手数料合計が10万円未満

※「プレミアゼロ」は、判定期間である前月21日から当月20日までの1カ月間の売買代金(現物取引・信用取引)が20億円以上または投資信託の平均残高が3,000万円以上
※「プラチナ」は、判定期間である前月21日から当月20日までの1カ月間の売買代金(現物取引・信用取引)が5億円以上または投資信託の平均残高が1,000万円以上

 

判定期間および適用期間は下記の様になっています。

判定期間適用期間
1月1日~3月末日5月1日~7月末日
4月1日~6月末日8月1日~10月末日
7月1日~9月末日11月1日~1月末日
10月1日~12月末日2月1日~4月末日

 

IPOの抽選は下記の様に3回抽選が行われ、例えば100株の割り当てがあった場合には下記のような配分となります。

抽選対象ステージ例)割り当て数
第一抽選ステージS45株
第二抽選ステージSおよびステージA45株
第三抽選全ステージ(ステージS、ステージA、ステージB)10株

よってステージSならば3回すべての抽選の対象者となるので当選確率が上がることになり、ステージSならIPOの当選確率がかなり上がることになります(詳細については後述)。

 

また、各抽選内では完全平等抽選となるので、全く取引がなくてもステージBの対象者として抽選されるので当選する可能性はあります。

口座数が少ないので他のネット証券よりライバルは少ない

岡三オンライン証券は17万5千件と他のネット証券と比較すると口座数がかなり少ないので、当然IPOの当選確率も有利となります。

 

IPO投資に有効な主なネット証券の口座数は下記の様になっていて、岡三オンライン証券が特に口座数は少ないのでIPO投資の穴場的な証券会社となっています。

ネット証券口座数
SBI証券約500万
SMBC日興証券約345万
マネックス証券約187万
岡三オンライン約25万

※2020年7月調査時点

IPOの抽選結果の確認は注意が必要

岡三御ライン証券でのIPOの抽選結果の確認は下記のような記載があります。

抽選結果は、当選および補欠当選のお客さまに、当社Webサイトのお客さまのログイン後画面にすみやかに掲載することによりご連絡いたします。
落選のお客さまにはご連絡いたしませんのでご了承ください。

(引用元:岡三オンライン証券 IPO「購入申込の流れ」)

当選及び補欠当選の場合はログイン画面に掲載されますが、落選の場合は連絡がありません。

 

Eメール通知サービスに「IPO/PO当選結果通知」というのがあるのですが、これは逆に落選の時にしか連絡が来ない仕様となっているので、抽選結果を確認するにはログイン画面で確認するのが確実です。

岡三オンライン証券のIPOの実績って?

岡三オンライン証券では、実際のIPOの取り扱い銘柄の実績は下記の様になっていて、2017年から取り扱い銘柄が増えています。

2014年11件
2015年10件
2016年6件
2017年24件
2018年50件
2019年37件

岡三オンライン証券にお伺いした際にも、地方市場の対応や岡三証券が主幹事の銘柄だけでなく幹事となっている銘柄についてもほぼ取り扱うようになっているなど、グループで協力して割り当てをしてもらっているとのことです。

岡三オンライン証券でIPOの当選確率を上げる方法とは?

岡三オンライン証券でIPOの当選確率を上げるには、上述したように「ステージS」が適用されると3回の抽選すべてで抽選対象となり当選確率が上がりますが、一番の狙い目は割り当て数が多く、対象者が「ステージS」のみの第一抽選の対象となることです。

 

第一抽選なら岡三オンライン証券に割り当てられた株数の半分近くが第一抽選で抽選され、口座数が少ない岡三オンライン証券でさらに「ステージS」の対象者でIPO申込をした方のみで抽選されるので、かなりの高確率が期待できます。

「ステージS」に判定されるには?

「ステージS」の判定基準は下記となっていますが、株式をデイトレードなどかなりの金額を取引していないと「ステージS」に判定されるのは難しそうです。

  • 判定期間中に一度でも信用取引手数料優遇コース
    「プレミアゼロ」または「プラチナ」が適用
  • 判定期間中の手数料合計が100万円以上

※「プレミアゼロ」は、判定期間である前月21日から当月20日までの1カ月間の売買代金(現物取引・信用取引)が20億円以上または投資信託の平均残高が3,000万円以上
※「プラチナ」は、判定期間である前月21日から当月20日までの1カ月間の売買代金(現物取引・信用取引)が5億円以上または投資信託の平均残高が1,000万円以上

 

ここで注目したいのは投資信託の平均残高が1,000万円以上であれば「ステージS」に判定されるという点です。

 

投資信託の残高1,000万以上にするには下記のような方法が考えられます。

  • 現預金で新たに岡三オンライン証券で投資信託を購入する
  • 他社で購入した投資信託を移管する

現預金から新たに岡三オンライン証券で投資信託を購入する

メガバンクの普通預金の金利は、0.001%なので1,000万円預けてても年間で100円しか利息が付かない状況なので、銀行に寝かせてしまっているような預貯金があれば値動きが少ない国内債券のファンドなどを購入して、IPO狙いで何回もIPOの申込をして利益を狙うということができます。

 

 

岡三オンライン証券は、低コストのインデックスファンドも多数取り扱っていて、国内債券のファンドでは業界最低水準の信託報酬を目指す「eMAXIS Slim国内債券インデックス」なども取り扱っています。

 

「eMAXIS Slim 国内債券インデックス」のようなインデックスファンドであれば、日本の公社債(国債や社債など)で構成されているため安定的な値動きとなっています。

 

 

「eMAXIS Slim 国内債券インデックス」とTOPIXの過去3年間を比較したのが下記のチャートです。

(引用元:モーニングスター)

オレンジがeMAXIS Slim 国内債券インデックス赤がTOPIXの過去5年間のチャートです。

上記のように株式市場と比較すると値動きはかなり安定的に推移していて、3年でのリターンは0.56%となっていたので、単純な平均年率は約0.19%と、普通預金金利と比較すると200倍のリターンを得られたことになります。

 

投資信託なので元本は保証されていませんが、安定的な値動きが期待できながら銀行に預けるよりもはるかに高いリターンとなっていて、IPO狙いで何度も申し込みができるメリットもあります。

 

今なら当サイトから新規口座開設+5万円の入金で2千円がもらえるタイアップキャンペーンを実施中ですので、この機会に口座開設を検討してみてください。もちろん口座開設・維持費は無料です。

>> 岡三オンライン(公式サイト)

他社で購入した投資信託を移管する

他のネット証券で投資信託を購入している場合、岡三オンライン証券に投資信託を移管するという方法もあります。

 

岡三オンライン証券では、他社から時価合計額が500万円以上の投資信託を移管する場合は移管元で発生した移管手数料相当額(税込)をキャッシュバックすることで、移管手数料を実質0円にできるサービスも行っています。

 

移管するためには岡三オンライン証券で移管したい投資信託の取り扱いがあることが必要ですが、岡三オンライン証券の投資信託の取り扱い数は約540銘柄と大手ネット証券と比較すると、やや取り扱い数は少ないので移管したいファンドの取り扱いがあるか確認が必要です。

岡三オンライン証券でIPO投資するならNISAやジュニアNISAでさらにお得に

NISAは、「小額投資非課税制度」のことで、年間120万円(ジュニアNISAは80万円)までの非課税投資枠内で株式や投資信託を購入し、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対してかかる約20%の税金が非課税となる制度です。

 

 

IPO投資をする場合、公募価格で購入し初値で売却する場合が多いかと思いますが、この場合「初値ー公募価格」が得られた利益となり20%の税金がかかりますが、NISA口座であればこの税金が非課税となります。

 

例えば2018年4月にマザーズに上場した「HEROZ(4382)」は公募価格4,500円に対して初値が49,000円と約10.9倍の価格を付けました。

 

単元株数は100株なので、45万円投資をして490万円になったということになるので、すぐに売却した場合には

(490万円ー45万円)×20%=89万円

の税金を払う必要がありますが、NISA口座を利用すればこれが非課税となります。(売却手数料などは考慮してません)

 

上記の例はかなり高騰した例ですが、岡三オンライン証券ではNISA口座やジュニアNISA口座でIPO投資ができるので、うまく活用すれば大きな節税対策ができます。

まとめ

岡三オンライン証券のIPOの特徴としては下記のような点が挙げられます。

特徴

  • 資金0円でもIPOの抽選に参加できる
  • 抽選方法はステージ制
  • 口座数が少ないので他のネット証券よりライバルは少ない
  • IPOの抽選結果の確認は注意が必要

 

岡三オンライン証券でIPOの当選確率を上げるには、未成年口座も開設できるので家族や子供の口座を作って当選確率を上げるといった方法もありますが、一番の狙い目は割り当て数が多く、対象者が「ステージS」のみの第一抽選の対象となることです。

 

投資信託の平均残高が1,000万円以上であれば「ステージS」に判定されるので、銀行に眠っている預貯金を安定的な値動きをする低コストな国内債券ファンドに投資したり、他の証券会社で購入した投資信託を移管するといった方法が考えられます。

 

投資信託に1,000万円投資できなくても、2017年からIPOの取り扱い拡大していて、今後もIPOの取り扱いが増えていくことが期待できますし、口座数は他のネット証券より少ないのでライバルは少なく、資金0円でIPOの抽選に参加できる数少ない証券会社です。

 

口座開設・維持費用も無料なのでIPOの抽選だけに利用し、当選した時だけ入金するといった使い方もできるのでIPO投資をするなら口座開設しておいて損はない証券会社です。

 

今なら当サイトから新規口座開設+5万円の入金で2千円がもらえるタイアップキャンペーンを実施中ですので、この機会に口座開設を検討してみてください。もちろん口座開設・維持費は無料です。

>> 岡三オンライン(公式サイト)

コメント