バランス型投信といえば「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」と「世界経済インデックス」の2つが人気ですね。
資産配分比率も株式:債券が50:50と同じなので、どっちを購入すればいいか悩んでる方も多いのではないでしょうか?
そんな2つのファンドを比較してみましたので参考にしてください。
まずは基本情報の違いから
基本情報
主に違いがあるところのみ記載しています。
セゾン・バンガード・ グローバルバランスファンド | 世界経済インデックスファンド | |
買付 | 一括は1万円から、 積立は5千円から | 一括は1万円から、 積立は500円から |
信託報酬 | 0.69%±0.03%/年 (税込/概算) | 年率0.54%(税込) |
実質コスト | 0.69%(税込) (2014年12月10日決算ベース) | 0.70%(税込) (2015年1月20日決算ベース) |
設定日 | 2007年3月15日 | 2009年1月16日 |
純資産残高 | 1085.7億円 | 165.18億円 |
組入比率 | 各地域の株式および債券市場の時価総額 | 地域別(日本、先進国、新興国) のGDP総額の比率 |
販売会社 | セゾン投信 | SBI証券、マネックス証券、 楽天証券、auカブコム証券など |
実質の信託報酬は世界経済インデックスの方が高いですね。2014年決済ベースだと0.64%だったので費用が上がってしまったようです。
両ファンドとも今年の運用報告書がそろそろ公開されますので、今年のコストはどうなっていたか注目です。
ただ、思ったよりコストという点では両ファンドに差がないといえると思います。
資産配分比率
セゾン・バンガード・ グローバルバランスファンド | 世界経済インデックスファンド | |
国内株式 | 4% | 5% |
先進国株式 | 39.6%(太平洋株式含) | 30% |
新興国株式 | 5.2% | 15% |
国内債券 | 7.5% | 5% |
先進国債券 | 42.6% | 30% |
新興国債券 | ー | 15% |
※セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは短期金融資産が別途1.1%
やはり両ファンドの異なる特徴は、新興国の株式、債券の比率ですね。
しかもセゾンの方は新興国の債券には投資していません。
新興国の比率が高い世界経済インデックスの方がよりハイリスク、ハイリターンだといえるでしょう。
利回りの差は?
基準価額騰落率
セゾン・バンガード・ グローバルバランスファンド | 世界経済インデックスファンド | |
1ヶ月 | +0.30% | +0.16% |
3ヶ月 | +2.51% | +1.71% |
6ヶ月 | -3.64% | -7.26% |
1年 | +0.51% | -4.50% |
3年(年率) | +18.14% | +14.70% |
5年(年率) | +12.01% | +9.99% |
※基準日2015年11月30日
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド(青)
世界経済インデックスファンド(赤)
5年間と長期投資では期間は短いですが、直近ではセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドが利回りがいいですね。
特に2013年の途中から差が開きはじめ、直近でもより差が広がっています。
分配金
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは、設定来分配金は一度も出していません。効率的な運用がされていると言えます。
世界経済インデックスファンドは、2013年から10000口あたり20円の分配金が出ています。
分配金は、元本を切り崩したものらしいですし、税金がかかるし複利効果も落ちるので是非ともやめてほしいですね。
まとめ
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドと世界経済インデックスファンドの異なる点は大きく以下の点です。
- 世界経済インデックスの方が4大ネット証券で購入できるので手軽に購入できる
- 世界経済インデックスの方が500円から積立できる(セゾンは5,000円から)
- 世界経済インデックスの方がハイリスク・ハイリターン
- セゾンの方が直近5年間の利回りはいい
- セゾンの方は分配金が出てないので、複利効果が期待できる
なので、手軽に購入可能な「世界経済インデックスファンド」に対し、長期で複利効果が期待できる「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」といえると思います。
世界経済インデックスは、新興国の今後の伸び次第ではセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドを超えるリターンは期待できますが、直近5年ではその効果は出てないようです。
よって、手軽さをすてコアな一本として長期投資をするなら「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」がいいでしょう。
とりあえず低額から長期の資産運用を始めてみたい方は、「世界経済インデックスファンド」がいいでしょう。
どちらにしても全世界に分散投資され、長期投資が可能な商品です。
まだ資産運用を始められてない方は、まずはこの2本どちらかから資産運用をはじめてみましょう!
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドはセゾン投信で購入できます!
口座開設・維持費は無料ですので公式サイトもチェックしてみてください!
>> セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド(公式サイト)
世界経済インデックスファンドを購入するならSBI証券がおすすめ!
SBI証券なら投資信託を保有しているだけで年率最大0.2%のポイントがもらえるのでお得です。
もちろん口座開設・維持費は無料です!
>> SBI証券(詳細解説) ←おすすめ>> マネックス証券 (詳細解説)
>> 楽天証券(詳細解説)
>> auカブコム証券
投資信託で失敗しない証券会社選び!
これから投資信託で資産運用を始める方は、ネット証券選びで失敗しないようにこちらも参考にしてみてください。
参考 おすすめネット証券比較(投資信託編)!お得に取引できるのは?個人投資家に人気の投資信託ランキングをチェックしたい方はこちら!
コメント