Oneフォーカス 次世代通信は、次世代通信(5G)に関連した商品・サービスを展開する企業に分散投資ができる低コストなテーマ型インデックスファンドです。
Solactive 5G Index(円換算ベース、配当込み、為替ヘッジなし)というあまり聞きなれないインデックスの動きに連動する投資成果を目指した運用を行うとのことですが、どんな内容のファンドなのか確認してみました。
Oneフォーカス 次世代通信の特徴
投資対象
Oneフォーカス 次世代通信は、Solactive 5G Index(円換算ベース、配当込み、為替ヘッジなし)に連動する投資成果を目指して運用を行うインデックスファンドです。
Solactive 5G Indexは、Solactive社独自のビッグデータ・自然言語処理を活用したアルゴリズムが、5G関連の特定のキーワードの関連度合いを数値化し、その数値が高い5Gに関連した商品・サービスを提供する企業の上位30社で構成されます。
Solactive社はドイツに本社がある指数(インデックス)提供会社で、AIを活用し費用を抑えつつ高品質な11,000以上の指数を算出していて、350以上のETFに指数が採用されています。
※下記はOneフォーカス 次世代通信「月報(2020年2月)」からの情報です。
ポートフォリオ構成
国・地域別構成比
業種別構成比
組入上位10銘柄
ファンドの仕組み
Oneフォーカス 次世代通信はファミリーファンド方式で運用され、実質的な運用は下記のマザーファンドにて行われます。
購入時手数料・信託報酬(実質コスト)などのコスト
購入時手数料(税込) | 3.3%を上限 (SBI証券や楽天証券の場合) なし |
信託報酬(税込) | 0.495% |
実質コスト(税込) | ー |
信託財産留保額 | なし |
分配金
まだ決算を迎えていないので分配金が出るかは不明です。
つみたてNISA(積立NISA)・iDeCo対応状況
Oneフォーカス 次世代通信はつみたてNISAの対象外で、iDeCoで取り扱っているネット証券はないようです。
参考 NISA、つみたてNISA(積立NISA)、iDeCoの比較については下記も参考にしてみてください。
⇒ NISA・つみたてNISA(積立NISA)・iDeCoを比較!どれがおすすめでお得?過去の運用成績・利回り
基準価額騰落率
ファンド | ベンチマーク | |
1ヶ月 | ー0.18% | ー0.94% |
設定来 | ー6.68% | ー6.21% |
※Oneフォーカス 次世代通信「月報(2020年2月)」より
※ファンド設定日は2020年1月16日
※上記は過去の実績であり、将来の運用成果は保証されません
基準価額・純資産残高の推移
所感
ファンドが設定されてまだ日が浅いですが、信託報酬以上にベンチマークとの乖離が発生しているようです。
今後出される運用報告書に記載のベンチマークの差異の内容を確認しないとまだ何とも言えませんが、ベンチマークとどの程度の乖離に収まるのか要確認です。
また、Oneフォーカス 次世代通信の月報にも記載がある「MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス」と米国の代表的な株価指数であるS&P500と比較したのが下記となります。
参考 全世界株式インデックスファンド(投資信託)を比較!おすすめは?
参考 S&P500に連動する投資信託やETFを比較!おすすめなのは?
(引用元:モーニングスター)
オレンジがOneフォーカス 次世代通信、赤がMSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込)、緑がS&P500(配当込)の2020年1月からのトータルリターン(税引き前分配金を再投資した場合)のチャートです。
対象期間が短いのでこれだけで良し悪しはわかりませんが、Oneフォーカス 次世代通信がややパフォーマンスが良くなっています。
ただ、Oneフォーカス 次世代通信のベンチマークであるSolactive 5G Indexは、Solactive社独自のビッグデータ・自然言語処理を活用したアルゴリズムから、5G関連の特定のキーワードの関連度合いを数値化し、その数値が高い企業で構成されていますが、アルゴリズムがブラックボックスとなっているので、優良銘柄が選定されているのか不明な点があります。
当ファンドの情報
- ベンチマーク:Solactive 5G Index(円換算ベース、配当込み、為替ヘッジなし)
- 購入時手数料(税込):3.3%を上限
- 信託報酬(税込):0.495%(実質コスト:ー)
- 信託財産留保額:なし
- 純資産残高:約3億円
- 分配金利回り:ー
- 決算:年1回(2月9日)
- 買付単位:100円以上1円単位、積立も100円から(SBI証券などのネット証券)
- 償還日:無期限(設定日:2020年1月16日)
- つみたてNISA:対象外
- iDeCo:取り扱いネット証券なし
評価・まとめ
Oneフォーカス 次世代通信は、Solactive 5G Index(円換算ベース、配当込み、為替ヘッジなし)に連動する投資成果を目指して運用を行うインデックスファンドです。
Solactive 5G Indexは、Solactive社独自のビッグデータ・自然言語処理を活用したアルゴリズムが、5G関連の特定のキーワードの関連度合いを数値化し、その数値が高い5Gに関連した商品・サービスを提供する企業の上位30社で構成されます。
低コストなテーマ型インデックスファンドですが、テーマ投資は利益を伸ばしてくれる期待も大きくなる半面、テーマが思った以上に成長しなかったり、既に期待が株価に反映されていて、高値買いとなっていて思ったように値が上がらないようなこともあったり、信託報酬が低コストでも優良な銘柄が選ばれているのかといったリスクもあります。
テーマへの投資は分かりやすいのですが、リスクもあるので投資する際には慎重に検討してください。
Oneフォーカス 次世代通信へ投資するならSBI証券がおすすめ!
Oneフォーカス 次世代通信は、購入時手数料が必要なファンドですが、SBI証券、楽天証券なら通常注文・積立注文どちらも購入時手数料が無料で投資できます。
また、ネット証券では投資信託を保有しているだけで下記のようなポイントが貰えます。
貰えるポイント | 付与率(年率) | ポイント 投資 | |
SBI証券 | Tポイント | 0.10%(※1,000万円未満) 0.20%(※1,000万円以上) | ○ |
楽天証券 | 楽天スーパーポイント | 0.048% | ○ |
※月間保有金額
ネット証券によって貰えるポイントが異なりますが、付与率が最も高いのはSBI証券となります。もちろん口座開設・維持費用は無料です。
楽天証券なら、SBI証券同様にたポイントで投資信託の購入もできたり、楽天銀行との連携で普通預金の金利がメガバンクの100倍の0.1%になったり、楽天カードで投資信託の積立を行えば1%のポイントが付与されたりとメリットが多いです。
楽天証券だけでなく、楽天銀行や楽天カードも口座開設・維持費用は無料です。
参考 楽天証券ならポイントで投資信託を通常・積立で購入可能!しかも100円から!
参考 楽天証券と楽天銀行の連携で金利をメガバンクの100倍に!ポイントも貯まる!
参考 楽天証券の投資信託積立では楽天カードを利用すればポイントが付与!デメリットは?
参考 口座開設時に必ず選ぶ特定口座については下記も参考にしてみてください。
⇒ 特定口座とは?証券会社の口座種類のまとめ!結局どれがいい?
投資信託で失敗しない証券会社選び!
これから投資信託で資産運用を始める方は、ネット証券選びで失敗しないようにこちらも参考にしてみてください。
参考 【投資信託】ネット証券おすすめ比較ランキング!お得な口座は?個人投資家に人気の投資信託ランキングをチェックしたい方はこちら!
コメント