モーニングスターで10年間のリターン1位がSBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ(愛称:jrevive)。
主に国内の中小型株に分散投資を行う投資信託で、成績はいいのですが積立ができないという欠点がありあまり注目されませんでしたが、ジェイリバイブⅡやSBI証券のiDeCoに採用されたこともあり、購入しやすい環境が整ってきました。
実際どのような内容のファンドなのかジェイリバイブⅡも含めて確認してみました。
目次
SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブの特徴
投資対象
国内の中小型株式のうち、株価が下落した銘柄から財務安定性に優れ、業績も安定していて、国内の経済社会に貢献すると考えられる企業の株式を厳選し、約50銘柄に分散投資を行うアクティブファンドで、ジェイリバイブⅡも同じマザーファンドに投資しているので同じ運用となります。
このファンドは、中小型株に特化した企業面談調査のスペシャリストである「エンジェルジャパン・アセットマネジメント株式会社」より投資助言を受けて運用されています。
エンジェルジャパン・アセットマネジメント株式会社の特徴としては、年間約1,000回の個別直接面談して銘柄調査を行っていることです。
運用戦略としては、
①徹底した個別直接面談調査に基づき革新的な成長企業を厳選
②1社に依存しすぎないよう分散投資を徹底
となっており、①でチームによる個別面談を最重視し、組織内で情報と知識と情報を共有化し継続的な調査・助言体制を構築しています。
②では、堅実成長・割安企業を約50社厳選することで「銘柄の分散」と徐々に組入れる「時間の分散」を行い、株価が上昇しても1社のファンド組入比率は4%未満を維持するようにしています。
そのため、比較的情報が少ない中小型株を個別面談で情報収集・分析を行い割安時に投資するという投資スタイルを実現しています。
また、市場別組入比率は下記のようになっていて、東証一部上場銘柄の比率が高いようです。
東証一部 | 70.8% |
東証二部 | 11.2% |
ジャスダック | 11.0% |
マザーズ | 1.9% |
現金等 | 5.1% |
コスト
買付手数料 | 無料 |
信託報酬(税抜) | 1.7%(ジェイリバイブ) 1.68%(ジェイリバイブⅡ) |
実質コスト(税抜) | 1.865%(ジェイリバイブ) ※決算日:2016年7月22日ベース 1.855%(ジェイリバイブⅡ) ※2017年1月23日ベース |
信託財産留保額 | 0.3% |
純資産残高
ジェイリバイブは約100億円、ジェイリバイブⅡは約65億円となっていて、基準価額が横這いの時に両ファンドとも純資産残高が下降気味だったのですが、最近は基準価額の上昇に伴って純資産残高も右肩上がりとなっています。
分配金
ジェイリバイブは設定来一度も分配金が出ていませんが、ジェイリバイブⅡは2017年1月の決算時に600円の分配金が出ています。
ジェイリバイブとジェイリバイブⅡを同じ運用とするならジェイリバイブⅡでも分配金は出さずに効率よく運用をしてもらいたいところです。
当ファンドの情報のまとめ
- 投資対象:国内の中小型株式
- 買付手数料:無料(SBI証券や楽天証券)
- 信託報酬(税抜)
ジェイリバイブ:1.7%(実質コスト1.865%)
ジェイリバイブⅡ:1.68%(実質コスト1.855%) - 信託財産留保額:0.3%
- 純資産残高
ジェイリバイブ:約100億円
ジェイリバイブⅡ:約65億円 - 分配金利回り
ジェイリバイブ:なし
ジェイリバイブⅡ:4.41% - 決算
ジェイリバイブ:年1回(7月22日)
ジェイリバイブⅡ:年2回(1、7月の22日) - 買付単位
ジェイリバイブ:1口以上1口単位
ジェイリバイブⅡ:100円以上1円単位、積立も100円から(SBI証券) - 償還日:無期限
ジェイリバイブ設定日:2006年7月31日
ジェイリバイブⅡ設定日:2015年7月10日
所感
国内の中小型株式で財務健全性に優れ業績も安定しており、割安性・成長性の高い企業を、個別直接面談などを通じて厳選した約50銘柄に分散投資を行うアクティブファンドです。
ただ、ジェイリバイブは口数単位での買付のみで積立投資ができないので、NISAや積立を利用できて同じ運用となるジェイリバイブⅡを選択するほうがいいでしょう。
また、ジェイリバイブにはもう一つ姉妹ファンドといえるiDeCo専用ファンドも設定されていて、こちらは信託報酬1.50%(税抜)と割安になっていて積立投資が可能な商品なので、SBI証券のiDeCoを申し込んでる方は選択肢の一つとなるでしょう。
利回りは?
基準価額騰落率
ファンド | |
1ヶ月 | +8.3% |
3ヶ月 | +13.7% |
6ヶ月 | +31.8% |
1年 | +39.0% |
3年 | +116.8% |
設定来 | +269.7% |
※ジェイリバイブ「週報(2017年6月9日)」より
※ファンド設定日は2006年7月31日
※上記は過去の実績であり、将来の運用成果は保証されません
基準価額・純資産の推移
「引用元:ジェイリバイブ「週報(2017年6月9日)」
評価
ファンドが設定されてから約11年が経過し、269.7%基準価額が上昇しているので、単純な平均年率は約24.5%と非常に高い成績を残しています。
基準価額は信託報酬などのコストも控除されていて、2008年のリーマンショックを経てこの成績はすごいですね。
国内株式のアクティブファンドといえばひふみ投信が有名ですが、過去5年間のチャートではひふみ投信よりもだいぶ成績が良い状況でした。
参考 ひふみ投信の評価・評判ってどう?利回りや実質コストってどのくらい?
(引用元:Yahooファイナンス)
赤がSBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ、青がひふみ投信、緑が日経平均の過去5年間のチャートです。
また、日本経済新聞(5月18日夕刊)の「国内中小型株投信のシャープレシオ上位」でジェイリバイブは1位に選ばていて、投資効率が高いことを示しています。
参考 ジェイリバイブ「臨時レポート」
参考 SMBC日興証券「シャープレシオ」
まとめ
国内の中小型株式で財務健全性に優れ業績も安定しており、割安性・成長性の高い企業を、個別直接面談などを通じて厳選した約50銘柄に分散投資を行うアクティブファンドです。
単純な平均年率は約24.5%と非常に高い成績を残していて、国内株式のアクティブファンドで有名なひふみ投信よりも過去5年間では大きく成績を伸ばしています。
ただ、ジェイリバイブは口数単位での買付のみで積立投資ができないので、今から投資するならNISAや積立を利用できて同じ運用となるジェイリバイブⅡや、SBI証券のiDeCoでジェイリバイブ<DC年金>(信託報酬1.50%(税抜))に投資するのがおすすめです。
ジェイリバイブⅡに投資するならSBI証券がおすすめ!
SBI証券なら投資信託を保有しているだけで年率最大0.2%のポイントがもらえるのでお得です。
もちろん口座開設・維持費は無料です!
>> SBI証券(詳細解説) ←おすすめ>> マネックス証券 (詳細解説)
>> 楽天証券(詳細解説)
>> auカブコム証券
投資信託で失敗しない証券会社選び!
これから投資信託で資産運用を始める方は、ネット証券選びで失敗しないようにこちらも参考にしてみてください。
参考 おすすめネット証券比較(投資信託編)!お得に取引できるのは?個人投資家に人気の投資信託ランキングをチェックしたい方はこちら!
コメント