SBIネオモバイル証券【ネオモバ】の評価・評判って?Tポイントで株取引!

SBIネオモバイル証券

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)は、ネット証券No1のSBI証券と、「Tポイント」のデータをもとにしたマーケティング事業を展開するCCCマーケティングによる共同出資で誕生した会社です。

Tポイントを使って株が買える、いわゆるポイント投資ができるサービスを展開していますが、サービス内容について確認してみました。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)のメリット・特徴とは?

Tポイントを使って株を購入できる

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)では、レンタルサービスのTSUTAYAなどを運営するCCCが展開するポイントサービスである「Tポイント」で株を購入できます。

 

1ポイント=1円相当で、Tポイント利用手続きをするだけで今持っている「Tポイント」がネオモバの口座に反映され株を購入することができるので、投資資金を準備する必要がありません。(もちろん現金での購入も可能です)

有名企業の株も数百円から投資が可能

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)では国内株式を購入することができますが、国内株式の最低投資単位は100株からですが、ネオモバでは1株単位で購入が可能となっています。

 

購入可能な国内株式は東証(1部・2部・マザーズ・JASDAQ)上場銘柄は買付・売却ともに可能で、名証(1部・2部・セントレックス)・福証(Q-Board含む)・札証(アンビシャス含む)上場銘柄は売却のみ可能となっています。

 

例えば東証一部上場の有名企業も500円以下で購入できます。

500円以下 時価総額上位東証1部銘柄

 

他にも個別銘柄の選定を必要としない日経平均やTOPIXといったインデックスに連動するETFや、オフィスビルや商業施設・マンションなど、複数の「不動産」を購入し、そこから得られる賃料や売却益を投資家に分配するREIT(不動産投資信託)などへの投資も可能です。

 

また、配当金は1株からの購入でも貰えることができ、株主優待も1株でも取得可能な銘柄もあります。

 

株主優待に関しては検索が簡単にでき、SBI証券で人気の銘柄も下記のように株主優待獲得最低額が表示されるので簡単に確認することができます。

SBIネオモバイル証券-株主優待獲得

>> SBIネオモバイル証券(公式サイト)

 

参考 株主優待をお得に獲得できるつなぎ売りについては下記も参考にしてみてください。

株主優待におすすめの証券会社ってどこ?お得に獲得できるつなぎ売り(クロス取引)って?

月額200円で取引し放題

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)では、サービス手数料として月額下記の利用料が必要で、約定代金が50万円までなら何度取引をしても月額200円となります。

ネオモバ-サービス手数料

 

また、サービス利用中はネオモバだけで利用できる「期間固定Tポイント」として200ポイントが毎月付与されます。

 

ネオモバ-サービス手数料イメージ

さらに、サービス利用料(税抜)の1%分の「通常のTポイント」も毎月付与されます。

 

ただポイントが付与されるのは、サービス利用料の支払い登録が完了している必要があり、クレジットカード決済等の利用停止等によりサービス利用料の支払いが出来なかった場合は付与の対象とはなりません。(サービス利用料の支払い登録完了時にも「期間固定Tポイント」として200ポイントが付与されます)

 

また、取引がない場合でもサービス利用料が徴収されてしまうので、取引する予定がない場合は、サービス利用状況を「一時停止」とするこによって手続きを行った月の翌月からサービス利用料の徴収が行われなくなります。

 

SBIネオモバイル証券

スマホで簡単に3ステップで注文できる

株の注文方法は簡単に行えるようになっていて、スマホで3ステップで注文ができ、難しい操作はなく初心者の方でも簡単に注文ができるようになっています。

 

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)-注文1SBIネオモバイル証券(ネオモバ)-注文2

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)-注文3

ロボアドバイザー「ウェルスナビ」を低額から投資が可能

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)では、日本株式だけでなく預かり資産No1のロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」をSBIネオモバイル証券向けにカスタマイズした「WealthNavi for ネオモバ」にも投資ができます。

本家のウェルスナビでは、最低投資額が10万円からでその後の積立は1万円からとなっていますが、「WealthNavi for ネオモバ」では最低投資額が1万円から、その後の積立も5千円からとより低額から投資することができます。

 

「WealthNavi for ネオモバ」も本家と同様に、ノーベル賞受賞者の提唱する理論に基づいたアルゴリズムにより、すべてお任せで資産運用を行ってくれ、手軽に世界約50カ国1万1000銘柄に分散投資してくれます。

参考 ウェルスナビ(WealthNavi)の評価・評判ってどう?SBI証券と同じサービス?

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)のデメリットは?

取扱商品は日本株式とロボアドバイザーのみ

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)で取り扱っているのは日本株とロボアドバイザーのみとなっているので、投資信託や米国株・ETFのような海外株式・ETFの取り扱いはありません。

 

投資信託や海外株式・ETFなども取引したい場合には、通常のSBI証券などを利用したほうがいいでしょう。

>>  SBI証券(公式サイト)

期間固定Tポイントは利用先・有効期限に注意

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)では、サービスを利用している間は毎月「期間限定Tポイント」が200ポイント貰えるので、約定代金が50万円以下なら実質16円で日本株の取引を行うことができます。

 

ただ、「期間限定Tポイント」は、SBIネオモバイル証券でのみ利用できるポイントで、利用できるのは日本株の買付のみに利用できるポイントで、有効期限は約2ヶ月(サービス利用月の翌月第一営業日に付与され、付与された月の翌月最終日が有効期限)となっています。

 

毎月ポイントは貰えるのですが、サービス利用料やウェルスナビには利用できないので、もらったポイントは約2ヶ月の間で日本株の買付を行わないとポイントが失効してしまうので注意してください。

 

また、サービス利用料(税抜)の1%分の「通常のTポイント」も毎月付与されますが、こちらはTポイントの最終利用日(貯める、使う、交換する)から1年間が有効期限となっています。

NISAやジュニアNISAは対象外

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)では、確定申告を簡素化することができる特定口座での取引となるため、NISAやジュニアNISAなどは利用することができません。

参考 特定口座とは?証券会社の口座種類のまとめ!結局どれがいい?

 

また、「WealthNavi for ネオモバ」も本家ウェルスナビがNISAに対応していないので、同様にNISAは対象外となっています。

まとめ

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)は、ネット証券No1のSBI証券と、「Tポイント」のデータをもとにしたマーケティング事業を展開するCCCマーケティングによる共同出資で誕生した会社で、下記のような特徴があります。

 

メリット

  • Tポイントを使って株を購入できる
  • 有名企業の株も数百円から投資が可能
  • 月額200円で取引し放題
  • スマホで簡単に3ステップで注文できる
  • ロボアドバイザー「ウェルスナビ」を低額から投資が可能

 

デメリット

  • 取扱商品は日本株式とロボアドバイザーのみ
  • 期間固定Tポイントは利用先・有効期限に注意
  • NISAやジュニアNISAは対象外

今お持ちのTポイントで株式投資が行えるので、投資資金を準備する必要がなく数百円から投資が可能となっているので、株式投資を始めることに躊躇していた投資初心者の方でも気軽に投資を始めることができます。

 

ネット証券No1のSBI証券が手がけているので、セキュリティ対策なども安心ですので、この機会に検討してみてください。

 

Tポイント株に投資するならSBIネオモバイル証券(ネオモバ)

もちろん口座開設・維持費用は無料です。

>> SBIネオモバイル証券(公式サイト)

SBIネオモバイル証券

 

日本株以外にも投資したいならSBI証券

ネット証券No1のSBI証券ならSBIネオモバイル証券で扱ってない投資信託や海外株式・ETF、債券など様々な商品の取り扱いがあります。

もちろん口座開設・維持費用は無料です。

>>  SBI証券(公式サイト)

コメント