これから資産運用をはじめようと思われている初心者の方にとって、金融商品が多く何かから投資していけば悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
資産運用を始めるにあたって初心者の方には絶対知っておいてほしいことがあります。
ここでは資産運用で抑えておくべきポイント、まずはどの金融商品から取り組むのがおすすめかを紹介したいと思います。
資産運用で絶対押さえておきたいポイントとは?
資産運用では「長期」にリスクを「分散」させて、「複利」で増えていくような運用を目指します。
まず押さえておきたいのが、この「長期」「分散」「複利」です。
長期間運用するためには、相場がどのように上下しようが生き残っていかなければいけませんし、分散させるためには時間的な分散や金融商品の分散、国内や先進国、新興国といった地域の分散。
そしてそれらで得た利益を再投資して長期にわたり複利で運用することを目指します。
その中でまず決めなければいけないのがアセットアロケーションです。
アセットアロケーションが資産運用のすべてを決めてしまうといっても過言ではありません。
ただ、アセットアロケーションを決めるのに時間がかかって資産運用を始められないようでは、時間を味方につけられません。
それでは、「長期」「分散」「複利」の条件をすべて満たし、初心者の方でも始められる金融商品はあるでしょうか?
あります!それが投資信託です。
どういう特徴があるの?
投資信託は主に「インデックスファンド」と「アクティブファンド」があります。
- インデックス型・・日経平均、TOPIXなど、市場の平均(ベンチマーク)に連動した値動きを目指す方式です。
平均と連動させればよいので投資先の選定が簡単であり、手数料が安い傾向があります。 - アクティブ型・・市場平均を上回ることを目標としているファンドです。成果はファンドマネージャーの腕に依存し、成功することも失敗することもあります。
ほとんどの場合、手数料が高めに設定されていますが、意外にインデックス型より利益が出てないことが多いです。
初心者の方がアクティブ型の数ある商品の中から良し悪しを見極めるのは非常に難しいです。
リターンはアクティブ型のほうが大きくなる可能性もありますが、リスクが軽減され手数料も安いインデックス型の投資信託から始めるのがいいと思います。
ただ、アクティブファンドでも頑張っているファンドもあります。
主に国内株式への投資となりますが、気になる方は参考にしてみてください!
参考 ひふみ投信の評判は?初心者に株の組み入れ銘柄は勉強になる!?
具体的に何がおすすめなの?
投資信託でインデックスファンドと呼ばれるものも種類がたくさんあります。
この中で初心者の方にお勧めできるのはバランス型ファンドと呼ばれる投資信託です。
バランス型投資信託とは、株式だけとか債券だけというひとつのアセットクラスに偏ることなく、複数の資産や市場へバランス良く投資する投資信託です。
例えば国内株式と海外株式、国内債券と海外債券といった異なる資産や市場で運用します。
バランス型ファンド一つ商品を買うだけで、複数の資産に分散投資ができてしまうのです。
配分比率も全世界のGDP比率で配分するような投資信託もありますので、アセットアロケーションを決めかねている方も、ある基準で複数資産へ配分されることになりのでおすすめですよ!
参考 投資信託とは?初心者が失敗しないために3つのポイントをチェック!
また、バランス型ファンドを始めインデックスファンドは、ほとんどの会社が自動積立可能で分配金も自動再投資できるように設定できます!
自動積立も SBI証券なら500円から積立可能なので、低額でほったらかし資産運用ができてしまいます!
楽天証券やマネックス証券でも1000円から始められます。
投資信託で失敗しない証券会社選び!これから投資信託で資産運用を始める方は、ネット証券選びで失敗しないようにこちらも参考にしてみてください。
参考 おすすめネット証券比較(投資信託編)!お得に取引できるのは?
おすすめのバランス型投資信託はこちらを参考にしてみてください!
コメント