GMOクリック証券といえば、FX取引が有名ですが他にも株式や先物・オプション、CFD、債券、ソーシャルレンディング(maneo)と幅広い金融商品を扱っていますが、投資信託についても取り扱いを始めました。
投資信託では後発となりますが、どのようなサービス内容で、どのようなファンドを取り扱うのか確認してみました。
目次
GMOクリック証券の投資信託の取引の特徴は?
- 500円から積立可能でスポット購入も500円から
- 販売手数料はすべて0円
- 積立シュミレーションができる
- 投資信託の積立は無料で銀行から自動引き落とし可能
500円から積立可能でスポット購入も500円から
取扱いファンドはすべて500円から積立可能と低額から投資することが可能となっていて、SBI証券などと同じ金額から投資が可能となっています。
参考 おすすめネット証券会社比較(投資信託編)!お得に取引できるのは?
また、GMOクリック証券では積立のみならず、スポット的に投資を行う際にも500円から投資が可能となっています。
SBI証券や楽天証券などでは、スポット投資は10,000円からが一般的なので、より低額からスポット投資が可能となっています。
販売手数料はすべて0円
取り扱いファンドを厳選していることもあり、すべてのファンドがノーロード(販売手数料が無料)投資信託となっています。
取り扱い本数だけむやみに増やすよりは、本数は少なくても低コストのファンドだけを取り扱っているので変に迷う必要もなくシンプルな感じなので、ファンドは選びやすいかなと思います。
積立シュミレーションができる
投資信託の積立を行う場合、毎月いくら積立てて利回りが何%で積立期間をどのくらいにすればいくら貯まるかといったシュミレーションができます。
(引用元:GMOクリック証券「かんたん積立シュミレーション」)
口座開設前でも利用できるので、積立投資を始める前にどのくらい投資しようか迷ってるなら一度シュミレーションしてみると、おおよその投資金額や投資期間、利回りからどのくらいの金額を貯められるかがわかるので、積立投資を始める際の目安になります。
投資信託の積立は無料で銀行から自動引き落とし可能
他のネット証券でも行っているサービスですが、投資信託の積立する際には、GMOクリック証券の口座以外にも直接指定した金融機関から無料で自動引き落としをしてくれるサービスを提供してくれています。
普段給与などが振り込まれている金融機関などを指定でき、自動でほったらかしてても無料で積立てることができるので便利なサービスです。
対応金融機関は、特に指定がないのですが大手銀行やゆうちょ銀行などはもちろんネット銀行(イオン銀行や楽天銀行など)、地銀や信用金庫などほとんどの金融機関に対応していると思われます。
GMOクリック証券での取り扱い投資信託は?
GMOクリック証券での取り扱い投資信託の本数は43本で下記のような感じで、すべてノーロード(販売手数料が無料)投資信託となっています。
国内 | 株式 | 8本 |
債券 | 3本 | |
REIT | 2本 | |
先進国 | 株式 | 8本 |
債券 | 3本 | |
REIT | 3本 | |
新興国 | 株式 | 3本 |
債券 | 2本 | |
REIT | 1本 | |
バランス型 | 9本 | |
コモディティ | 1本 |
国内株式
TOPIX(配当込)をベンチマークとするファンドとしては、「ニッセイTOPIXインデックスファンド」を取り扱っています。
日経平均をベンチマークとするファンドとしては「iFree 日経225インデックス」「ニッセイ日経225インデックスファンド」を取り扱っています。
JPX日経400インデックスをベンチマークとする「ニッセイJPX日経400インデックスファンド」も取り扱っています。
上記のインデックスファンドはどれも信託報酬は最安値水準と、低コストインデックスファンドを揃えています。
アクティブファンドとしては「ひとくふう日本株式ファンド」やカンブリア宮殿に出演したことで話題となっている「ひふみプラス」も取り扱ってます。
国内債券
NOMURA-BPI総合をベンチマークとするファンドとして「iFree日本債券インデックス」「ニッセイ国内債券インデックスファンド」を取り扱っていてこちらも信託報酬は最安値水準となっています。
国内REIT
東証REIT指数(配当込)をベンチマークとするファンドとして「ニッセイJリートインデックスファンド」を取り扱っていて、こちらも信託報酬は最安値水準となっています。
先進国株式
MSCI KOKUSAIインデックス(円換算ベース、配当込み、為替ヘッジなし)をベンチマークとするファンドとして「ニッセイ外国株式インデックスファンド」を取り扱っています。
他に、NYダウ平均をベンチマークとする「iFreeNYダウ・インデックス」を取り扱ってます。
上記のインデックスファンドはどれも信託報酬は最安値水準と、低コストインデックスファンドを揃えています。
先進国債券
シティ世界国債インデックス(除く日本)をベンチマークとする「ニッセイ外国債券インデックスファンド」を取り扱っていて、こちらも信託報酬は最安値水準となっています。
アクティブファンドとして、「ひとくふう世界国債ファンド(為替ヘッジあり)」の取り扱いもあります。
先進国REIT
S&Pグローバルリートインデックス(除く日本、配当込み、円換算ベース)をベンチマークとする「ニッセイ グローバルリートインデックス」や、S&P先進国REIT指数(除く日本)をベンチマークとする「iFree外国REITインデックス」を取り扱っています。
アクティブファンドとして、「ワールド・リート・オープン」の取り扱いもあります。
新興国株式
FTSE RAFIエマージングインデックスをベンチマークとする「iFree新興国株式インデックス」やMSCIエマージング・マーケット・インデックスをベンチマークとする「eMAXIS新興国株式インデックス」を取り扱っています。
新興国債券
JPモルガン・ガバメント・ボンド・インデックス・エマージング・マーケッツ グローバル・ディバーシファイドをベンチマークとする「iFree新興国債券インデックス」を取り扱っていて、こちらも信託報酬は最安値水準となっています。
新興国REIT
S&P新興国リートインデックス(配当込み・円換算ベース)をベンチマークとする「eMAXIS 新興国リートインデックス」を取り扱っています。
バランス型
「iFree8資産バランス」「eMAXISバランス(8資産均等型)」といった人気が高い8資産に均等に分散投資ができるファンドを取り扱っています。
また、バランス型ファンドで人気の高い「世界経済インデックスファンド」の取り扱いもあります。
コモディティ
ブルームバーグ商品指数トータルリターンをベンチマークとする「eMAXISプラス コモディティインデックス」を取り扱っています。
他の証券会社と比較した場合のデメリットは?
SBI証券や楽天証券などの4大ネット証券では、投資信託を保有しているだけでポイントが付与されるサービスがあるのですが、GMOクリック証券にはそのようなサービスはありません。
ポイントサービスは投資信託を保有しているだけでポイントが付与されるので、手間がかからずうまく利用すれば実質リターンを向上させることができるので、低コストインデックスファンドシリーズを中心に投資を考えているならSBI証券か楽天証券の方がお得です。
参考 知らなきゃ損!投資信託の購入はネット証券のポイントでお得に!
まとめ
GMOクリック証券は、FX取引が有名ですが他にも株式や先物・オプション、CFD、債券、ソーシャルレンディング(maneo)と幅広い金融商品を扱っていますが、投資信託についても取り扱いを始めました。
投資信託のサービスとしては、下記のような特徴があります。
- 500円から積立可能でスポット購入も500円から
- 販売手数料はすべて0円
- 積立シュミレーションができる
- 投資信託の積立は無料で銀行から自動引き落とし可能
ただ、デメリットとして他の証券会社で実施している投資信託を保有しているだけでポイント付与されるサービスは行っていません。
取り扱い投資信託は、43本と少ないですがすべてノーロード(販売手数料が無料)投資信託となっています。
主に「ニッセイの<購入・換金手数料なし>」「ifreeシリーズ」となっていて、「たわらノーロードシリーズ」「eMAXIS Slimシリーズ」などの低コストファンドシリーズは今のところ取り扱いはありません。
これから低コストインデックスファンドに投資を考えているならポイント還元がある分SBI証券や楽天証券の方がお得です。
参考 おすすめネット証券会社比較(投資信託編)!お得に取引できるのは?
ただ、株式やFX、先物・オプション、CFD、債券、ソーシャルレンディング(maneo)と幅広く金融商品を揃えているGMOクリック証券なら、投資信託を含めて管理できるというメリットがあるので検討してみてください。
もちろん口座開設・維持費は無料です。今なら抽選で150名に10,000円プレゼントキャンペーンを実施中で最大15,000円もらえます。
>> GMOクリック証券(公式サイト)
※株式の口座開設をすれば投資信託も取引できます。
コメント