GMOクリック証券は2006年からサービスを開始した後発のネット証券です。
後発ということもあり株式やETFの売買手数料は他の証券会社より割安に設定されていますが、その手数料を実質無料(0円)にすることができます。
普通に取引をする範囲では無料で取引できますので、有効に利用して少しでも投資のリターンを上げましょう!
参考 GMOクリック証券が現物株式の手数料値下げ!評判、評価は?
目次
GMOクリック証券で手数料を実質無料(0円)にする方法
GMOクリック証券で株式やETFの手数料を実質無料にするには、GMO系列会社の株主優待を利用して、売買手数料をキャッシュバックしてもらうという方法です。
GMO系列会社の株主優待を合わせると最大24,000円まで売買手数料キャッシュバックを受けることが可能です。しかも半期ごとなので年間だと最大48,000円分となります。
対象取引も株式の現物取引や信用取引、先物・オプション取引、FXネオ取引、くりっく365取引まで対象となりますので、FXなどにも投資をしたい方はよりお得に取引することができますね。
参考 FX(外国為替証拠金取引)とは?初心者の外貨投資の始め方!
手順1.GMOクリック証券に口座開設
この方法はGMOクリック証券内での取引が対象となります。
まずは下記よりGMOクリック証券の口座開設をしましょう。今ならキャンペーンで3ヵ月間現物取引の売買手数料が無料です。
>> GMOクリック証券(公式サイト)
手順2.GMO系列会社の株主優待の権利をGETする
GMOクリック証券は口座開設後3ヵ月間は現物取引の売買手数料が無料のキャンペーン中なのでその間にGMO系列会社の株式を購入し、株主優待の権利をGETしちゃいましょう。
2016年4月30日で一番お得なGMO系列会社はどこか調べてみました。株主優待は最低購入金額で株式を購入した時(100株)の金額です。
会社名 | 最低購入金額 | 株主優待(半期) | 優待利回り※ |
GMOクリックホールディングス(7177) | 75,700円 | 3,000円 | 3.96% |
GMOインターネット(9449) | 131,500円 | 5,000円 | 3.80% |
GMOアドパートナーズ(4784) | 51,100円 | 3,000円 | 5.87% |
GMOクラウド(3788) | 125,800円 | 3,000円 | 2.38% |
GMOペパボ(3633) | 520,000円 | 1,500円 | 0.29% |
※優待利回りは売買手数料のキャッシュバックのみの計算です。
GMOアドパートナーズだと約5万円の投資で年間6,000円のキャッシュバックが受けられるのでお得感が1番ありますね。
年間で6,000円なら現物取引で毎月2~3回分の売買取引が無料となるので、通常ならこれだけで十分ですが、もっと売買回数が多い方は「GMOクリックホールディングス(7177)」や「GMOインターネット(9449)」を追加購入すると効率的ですね。
手順3.株主優待の権利獲得後、GMOクリック証券で取引をする
株主優待の権利を獲得したら、あとはGMOクリック証券で取引をするだけです。後で売買手数料のキャッシュバックを受け取ることができます。
権利発生後キャッシュバック期間は下記となるのでお間違いなく!
- 6月30日権利確定:10月~3月の取引
- 12月31日権利確定:4月~9月の取引
ちょっと面倒だと思う方はこちらの方法も!
GMOクリック証券では、NISA口座を利用した取引なら売買手数料が無料です。
株主優待がなくても株式やETF、REITなど買付時、売却時にかかる手数料がずっと無料となるので、株主優待を取得するのが面倒だと思う方はこちらも検討してみてください。
参考 初心者のNISA口座入門!メリット、デメリットを理解しよう!
まとめ
GMOクリック証券で株式やETFの手数料を実質無料にするには下記の方法で行います。
- GMOクリック証券に口座開設
口座開設は、以下のリンクから無料で行うことができます。
>>GMOクリック証券(公式サイト)
- GMO系列会社の株主優待の権利をGETする
GMOアドパートナーズがお得です! - 株主優待の権利獲得後、GMOクリック証券で取引をする
あとは取引してキャッシュバックを受けるだけ!
また、この手順が面倒な方はNISA口座を使う方法もあります。
株式もETFもこの手順で手数料が実質無料(0円)となりますので、ぜひ試してみてください!
株式もETF手数料を実質無料(0円)にするにはGMOクリック証券での口座開設は必須です!
もちろん口座開設・維持費は無料です。
>>GMOクリック証券(公式サイト)
コメント