ふるさと納税って聞いたことがある人は多いと思いますが、本当にお得なのかといった声も多く、まだ実際に行ってない方も多くいると聞きます。
ふるさと納税は、寄付した額に応じて会社員や自営業の方など所得がある方なら節税になり、寄付した自治体から特産品が送られるお得な制度です。
実際ふるさと納税はどのくらいお得で、どんな特産品がもらえ、申し込むにはどんな手続きが必要なのか確認してみました。
ふるさと納税とは?
ふるさと納税は、多くの人が地方のふるさとで生まれ、その自治体から医療や教育等様々な住民サービスを受けて育ち、やがて進学や就職を機に生活の場を都会に移し、そこで納税を行ってしまうと、都会の自治体は税収を得ますが、自分が生まれ育った故郷の自治体には税収が入りません。
「今は都会に住んでいても、自分を育んでくれた「ふるさと」に、自分の意思で、いくらかでも納税できる制度があっても良いのではないか」という問題提起より生まれた制度がふるさと納税です。
ふるさと納税は、納税という言葉がついていますが実際には都道府県、市区町村への「寄附」のことで、その寄附金額の自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。
また、寄附できる自治体は自分の生まれ故郷に限らず、どの自治体にでもふるさと納税を行うことができ、ふるさと納税で集まった寄附金の使い道についても選択できるようになっている自治体も多くあります。
ふるさと納税の特徴とは?
寄附のお礼として特産品などがもらえる
各地方自治体に寄附を行うと、寄附への感謝として地域の名産品などがお礼品として送付されるのがふるさと納税の大きなメリットの一つです。
お礼品は、お米や肉、魚、野菜、果物、スイーツ、お酒など全国各地の名産品がお礼品として送付されてきます。
個人的によく利用しているのは果物なのですが、早期予約を受け付けてくれる自治体も多いので、旬な時期に旬なものが送付されてくるのでほとんど外れなく美味しくいただけます。
参考 お礼品は数が多いので選ぶのが難しい方は、ふるさと納税サイトのランキングも参考になりますが、「さとふる」では口コミも多く登録されているので参考になります。
>> さとふる(公式サイト)
自己負担額は実質2,000円
名産品をもらえるだけなら買っても同じなのですが、ふるさと納税の大きな特徴として、寄附した金額に応じて税金が控除されるので、実質2,000円で名産品を貰うことができます。
(引用元:総務省「ふるさと納税ポータルサイト」)
寄附を行うと現金を支払うことになりますが、支払った寄附金の自己負担2,000円以外の金額に対して税金が控除されるので、所得税や住民税を支払っている会社員や自営業の方にはお得な制度となっています。
ただ、全額控除されるふるさと納税額(年間上限)の上限額は決まっていて、収入や家族構成によって決まっています。
例えば年収600万円で夫婦+子一人(高校生)なら60,000円が上限額となり、年収800万円で夫婦共働き+子一人(高校生)なら120,000円が上限額となります。
この上限額以内の寄附金額であれば、実質自己負担は2,000円で各自治体からの特産品をもらえる非常にお得な制度となっています。
ふるさと納税は生まれ故郷でなくもいいです
ふるさと納税で寄附ができる自治体は、生まれ故郷などは関係なくどこにでも寄附することができます。
そのため、応援したい自治体にも寄附することができますし、やはりお礼品が魅力的な自治体に寄附することが多いかとは思います。
寄附金の使い道を指定できる
ふるさと納税で寄附するときに多くの自治体では、寄附金を何に使うのかを選択できるようになっています。
自然保護や医療・介護・福祉の充実、教育の充実、子育て支援など様々な使い道があります。
複数の自治体に寄附をすることができる
ふるさと納税で寄附できる自治体は1つだけでなく複数に行うことができ、寄附金額の合計が全額控除されるふるさと納税額(年間上限)の上限額までであれば実質2,000円の自己負担額で特産品をもらうことができます。
ただ、本来確定申告が必要がない会社員の方が確定申告を行わなくてもふるさと納税の寄附金控除を受けられる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」の適用を受けるためには、1年間で5自治体までとなっているので注意が必要です。
また、「ふるさと納税ワンストップ特例制度」を受けるためには、各ふるさと納税先の自治体に特例の適用に関する申請書を提出する必要があります。
ふるさと納税の手続きの流れ
【確定申告を行う場合】
(引用元:総務省「ふるさと納税ポータルサイト」)
【ふるさと納税ワンストップ特例制度が適用される場合】
(引用元:総務省「ふるさと納税ポータルサイト」)
ふるさと納税は、各自治体でも受け付けてますが、ふるさと納税サイトを通して行うのがおすすめで、全国各地の自治体のお礼品の検索から、寄附金の決済までの流れを一括して行えます。
今まで行った寄附の履歴なども、サイト上で管理でき、サイトによってはお礼品の発送状況も確認することもできます。
ふるさと納税サイトもそれぞれ特色があるので、一つに決めずに複数のサイトを使ってみることをおすすめします。
ふるさとチョイス
「ふるさとチョイス」は、1,400超の自治体、お礼品の数が20万とふるさと納税サイトでは最大級の規模を誇っているので、欲しいものが決まっているならここで検索してみてください。
ただ、お礼品の数が多いので、例えば「牛肉」だけで検索しても5,000件近くも該当し選ぶのに手間がかかるので、より条件を絞るようなキーワードで検索するようにする必要があります。
>> ふるさとチョイス(公式サイト)
さとふる
ソフトバンクグループの「さとふる」では、契約自治体数は400超、お礼品の数も50,000を超え、「ふるさとチョイス」ほどではないですが、多くのお礼品が揃っています。
さとふるでは、お礼品に対して口コミの件数が多く登録されているので、お礼品を選ぶ際の参考にすることができ、レビュー件数が多い順やレビュー評価順などで並び替えもできるので、どのお礼品にするか迷ったら口コミ件数やレビュー評価が高いお礼品をチェックするといったことも可能です。
また、他のふるさと納税のサイトでは、申し込みがあると自治体の方で配送業者への発送を手配するので、不慣れな自治体だとお礼品の発送が遅れがちとなり、2ヶ月以上かかるような場合もありますが、さとふるでは、お礼品の発送までシステム化されているので早いと1週間くらいでお礼品が届いたり、発送状況もサイト上で確認することができます。
>> さとふる(公式サイト)
参考 さとふるの評価・評判ってどう?実際に利用して感じたメリット・デメリットとは?
楽天ふるさと納税
「楽天ふるさと納税」は、契約自治体数は500弱、お礼品の数も50,000を超え「さとふる」と同レベルと多くのお礼品が揃っています。
楽天らしく楽天市場で買い物するのと同様に楽天スーパーポイントが貰えるのが他のサイトにはないメリットで、口コミの件数も多く登録されています。
楽天スーパーポイントを貯めたいならまずは楽天ふるさと納税で、検索してみることをおすすめします。
>> 楽天ふるさと納税(公式サイト)
参考 楽天ふるさと納税の評価・評判!ポイント還元が秀逸だけどメリット・デメリットは?
ふるなび
「ふるなび」は、契約自治体数は約200、お礼品の数は約30,000と他のサイトよりは若干規模が小さくなっています。
それでも、「ふるなび」でランキング1位はサーティワンアイスクリーム商品券など他のふるさと納税サイトでは見かけないお礼品があったり、寄付金額の1%のAmazonギフト券がもらえるような特典があったりします。
>> ふるさと納税サイト「ふるなび」(公式サイト)
まとめ
ふるさと納税とは、地方自治体を選んで寄附を行い、寄附への感謝として地域の名産品などがお礼品としてもらえる制度で下記のような特徴があります。
- 寄附のお礼として特産品などがもらえる
- 自己負担額は実質2,000円
- ふるさと納税は生まれ故郷でなくもいいです
- 寄附金の使い道を指定できる
- 複数の自治体に寄附をすることができる
本来確定申告が必要がない会社員の方が確定申告を行わなくてもふるさと納税の寄附金控除を受けられる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」は下記の条件を満たしている必要があります。
- 確定申告が不要な給与所得者
- ふるさと納税の納付先が5つまで
ふるさと納税はかなりお得な制度ではあるものの、最初はお礼品の数が多いのでお礼品探しに時間がかかってしまうので、まずは各ふるさと納税サイトのランキングなどを参考に自分がほしいお礼品がないか探してみてください。
自治体数、お礼品の数は他のサイトを圧倒したNo1なのが「ふるさとチョイス」
情報量が他のふるさと納税サイト比較しても圧倒的ですが、その分検索するキーワードがあまり具体的でないとかなりの数の検索結果となってしまうので、検索するキーワードは具体的な方が望ましいです。
>> ふるさとチョイス(公式サイト)
ソフトバンクグループの「さとふる」では選べるお礼品の数も約5万件と充実しています
口コミ件数も多いので、どのお礼品にするか迷ったら参考になりますし、お礼品の発送が早いのもメリットです。もちろん口座開設・維持費用は無料です。
楽天スーパーポイントをもらうなら楽天ふるさと納税
楽天グループを利用するなら楽天スーパーポイントがもらえる楽天ふるさと納税もおすすめです。お礼品の数もさとふると同レベルの約5万件と充実しています。
サーティーワンアイスクリームの商品券がお礼品にある「ふるなび」
「ふるなび」は寄付金額に応じてAmazonギフト券がもらえたり、サーティーワンアイスクリームの商品券がお礼品にあるなど他とはちょっと違ったお礼品もあります。
>> ふるさと納税サイト「ふるなび」(公式サイト)
コメント