ETFの配当金(分配金)は投資信託と異なり自動で再投資することができません。せっかくもらった配当金(分配金)は再投資して複利で増やしていきたいところです。
もちろん配当金(分配金)を生活費の一部にするのを目的とする方も多くいらっしゃいますが、ここでは複利で再投資するのに効率的な方法について考えてみたいと思います。
目次
ETFの配当金(分配金)とは?
ETFの配当金(分配金)は、投資信託と異なり運用期間中に得られた配当金や利息などから、信託報酬を差し引いた運用収益を決算時にすべて分配することが決められています。
一方で非上場投資信託では特別分配金という、投資家から集めた資金の一部を切り崩して分配金として支払われているだけで、運用で稼いだお金ではないので問題視されています。
そのような分配金を払えば基準価額が下がるので、同一金額の分配金を支払い続ければ表面上の利回りだけが高くなっていきますが、ファンドとして稼げる能力が高いというわけではないので気を付けなければいけません。
参考 投資信託の分配金利回りランキングに日本証券業協会から注意喚起!
その点ETFはファンドとして集めた資金を運用して得た利益を支払っているので、健全な分配金と言えますが、問題点としてETFでの分配金は自動で再投資する仕組みがないので手動で再投資しなければいけません。
ではこの分配金を再投資するにはどのようなやり方が効率的でしょうか?
ETFの配当金(分配金)を再投資する方法
ETFに再投資
まず考えられるのは、同じETFに手動で再投資する方法で、この方法が一番いいのですがメリット、デメリットを整理しましょう。
メリットは?
初期投資の分だけ現金で必要で、その後は追加投資なしでETFを購入し、再投資した分だけ分配金が増えていきます。
これを長期に続けることにより雪だるま式に分配金が増え続け、いつかは生活費をまかなえるくらいの分配金を健全な状態で一生もらい続けることができるようになるかもしれません。
しかも信託報酬が非上場の投資信託(一般的な投資信託)に比べコストが安価なものが多いので、投資した資産クラスが長期に成長してくれれば売買差益でも有利となります。
デメリットは?
ただこの方法には大きく2つのデメリットがあります。
- ETFを購入するには売買手数料がかかる
- ETFの最低購入金額まで貯めるのに時間がかかる
ETFを購入するには売買手数料がかかる
ETFを購入するには株式と同様売買手数料が必要となるので、非上場投資信託と比べると余計なコストがかかってしまいます。
しかも1回に購入する金額が低いほど、コストの比率が高くなります。
1回で1万円購入する場合、売買手数料が安価なGMOクリック証券
の場合、95円(税込)かかりますので、0.95%のコストがかかりますが、10万円購入しても95円(税込)となるので、0.095%までコストの比率を下げることができます。
ETFの購入は1回の購入金額が大きいほど、投資金額に対するコストを下げられるのでなるべく1回の購入金額を増やした方がお得です。
約定代金が10万円以下なら松井証券は売買手数料が無料ですし、GMOクリック証券
ならETFの売買手数料を実質無料化する方法がありますので、こちらを参考にしてみてください。
参考 GMOクリック証券で株式やETFの手数料を実質無料(0円)で売買!
ETFの最低購入金額まで貯めるのに時間がかかる
ETFを購入するには最低購入金額まで貯めなければいけません。
例えば注目のJリートに投資するETFのiシェアーズJリートETFは最低購入金額は約2,000円程度必要です。
初期に20,000円分購入すると、年4回×90円(1回の分配金)とすると1年間にもらえる分配金は360円ですので、再投資までに約6年必要となるのでこれでは複利効果がまったく望めません。
初期に200,000円分購入すれば9ヶ月に後に1株購入できるだけの分配金が貯まり複利効果が望めるかもしれませんが、初期にある程度の金額を投資しないと再投資までの時間がかかりすぎてしまいますね。
インデックスファンド(非上場投資信託)に再投資
次に考えられるのが、ETFの配当金(分配金)を同じ資産クラスのインデックスファンドに再投資する方法です。この方法のメリット、デメリットを整理してみましょう。
メリットは?
インデックスファンドは、買付手数料が無料のノーロードファンドも多くあり、最低購入金額もSBI証券なら500円から購入することができます。
ETFより安価に購入することができ、ノーロードファンドを選べば購入時の手数料もかからないので、ETFより購入時のハードルは低いです。
デメリットは?
インデックスファンドは非常に低コストなファンドが登場し、コストがだいぶ下がりましたが、それでもETFのコストにはかなわないものが多いです。
例えば国内株式のTOPIXに投資するノーロードインデックスファンドで信託報酬最安値は、「ニッセイTOPIXインデックスファンド」でも信託報酬は0.18%ですが、ETFなら「iシェアーズTOPIX ETF(1475)」の信託報酬は0.06%と約1/3のコストで保有することができます。
この信託報酬の差は長期で保有すれば、かなりの差が出てきます。
参考 ETFと投資信託の違いって?投資するならどっちがいいか徹底比較!
まとめ
ETFの再投資方法には、ETFに再投資するのとインデックスファンドに再投資する方法が考えられますが、それぞれメリット、デメリットは以下のようになります。
ETFに再投資
- 初期投資だけでETFを購入し分配金で購入するほど分配金が増え続ける
- ETFの購入には売買手数料がかかる
- 分配金がETFの最低購入金額まで貯まるには時間がかかる
インデックスファンドに再投資
- 購入時手数料が無料のノーロードファンドも多く、500円から購入できる
- ETFに比べるとインデックスファンドはコスト(信託報酬)が高い
初期投資にある程度の資金を投入でき、今後健全な分配金で生活をまかなえるような不労所得を得たい方はETFの再投資を選ぶのがいいでしょう。
国内ETF(JDR含む)を購入するのにお得な証券会社は?
約定代金が10万円以下なら手数料無料のSBI証券か楽天証券がおすすめ!もちろん国内株式も10万円以下なら手数料がかかりませんので、初心者の方にもおすすめです!
>> SBI証券 (公式サイト)>> 楽天証券 (公式サイト)
もちろん口座開設・維持費は無料です。
>>GMOクリック証券国内株式・ETFで失敗しない証券会社選び!
これから国内株式・ETFで資産運用を始める方は、ネット証券選びで失敗しないようにこちらも参考にしてみてください。
参考 おすすめネット証券比較(国内株式・ETF編)!手数料だけで選ぶ?
海外株式、ETFを購入するのにお得な証券会社は?
売買手数料、為替手数料のトータルコスト最安値のSBI証券!米国株式、ETFでは業界唯一の貸株サービスや自動積立も行うことができます。もちろん口座開設・維持費は無料です。
>> SBI証券 (公式サイト)
参考 SBI証券の米国ETFでの貸株サービスや自動積立については下記も参考にしてみてください。
⇒ SBI証券の米国貸株サービスの金利ってどのくらい?海外ETFも対象!
⇒ 米国株式・ETF定期買付サービスとは?NISAを有効に活用するには?
特に米国株、中国株の取り扱い銘柄は業界No1!もちろん口座開設・維持費は無料です。
>>海外ETFや海外株式を始める方は、ネット証券選びで失敗しないようにこちらも参考にしてみてください。
参考 おすすめネット証券比較(海外ETF、海外株式編)!手数料が安いのは?米国株・ETFでは円高になると株価に関係なくリターンが減ってしまいますが、FXをうまく使えば為替リスクを軽減させることができますので下記を参考にしてみてください。
参考 米国株への投資は円高が気になる?為替リスクを回避する方法って?インデックスファンドを購入するのにお得な証券会社は?
初期投資はあまりかけたくないけど、複利効果を得たい場合にはインデックスファンドに再投資を選ぶのがいいでしょう。
もちろんインデックスファンドで再投資した場合もETFの最低購入金額に達したら、インデックスファンドを売却してETFを購入するというやり方も考えられると思います。
投資信託で失敗しない証券会社選び!これから投資信託で資産運用を始める方は、ネット証券選びで失敗しないようにこちらも参考にしてみてください。
参考 おすすめネット証券比較(投資信託編)!お得に取引できるのは?
購入は下記のネット証券で可能ですので公式サイトを確認してみてください!
もちろん口座開設・維持費は無料です!
>> SBI証券 (詳細解説)>> マネックス証券 (詳細解説)
>> 楽天証券 (詳細解説)
>>